ほぼ日刊イトイ新聞プレゼンツ

モノはコトなり、コトはモノなり。
そしてコトバは、すべてをつなぐ。

さっぱりしているけどコクがある
おいしいジャージー牛乳セットです。

今週の商品は栃木県「りんどう湖ファミリー牧場」の
『ジャージー牛乳』セットです。
ビン入り牛乳1本と、
その牛乳から作られた飲むヨーグルト1本、
さらに、ハードヨーグルト4個をセットになっています。



日本ではほんのわずかしか飼育されていないジャージ牛。
しかも「りんどう湖ファミリー牧場」では
植物性のえさだけで育てられているそうです。
自然の甘味を感じる牛乳にはどのような想いが
込められているでしょうか。
今週もどうぞお聴き逃しなく!

放送は火曜日~金曜日の21時35分~
   TBSラジオ(AM 954)
(「mix」(ミックス)という番組内で放送されます。
 放送開始時間は若干変更となる可能性があります)

ラジオを聴くことができない方のために、
放送終了後にTBSラジオのGOODS JOCKEYのページ
聴くことができるようになっています。
聴いていただいた感想やご意見は
gj@1101.comまでぜひお寄せください。


じっくり読むことをおすすめします!!
はまることうけあいの「風雲児たち」!

毎週月曜日にこの番組の
構成会議を行っているのですが
この日の会議はいつもと違ってました。
いつもは冗談を言い合いながら
企画を詰めていくのですが
この週に限っては
スタッフたちは一斉に沈黙。
決して会議に煮詰まっているわけではなく、
この週に取り上げる予定だった
「風雲児たち」をついつい読み込んでしまう
スタッフが続出。
この日の会議室というよりも
マンガ喫茶の一室のようでした。
中でも構成作家の江さん
会議終わりで「風雲児たち」を
買い求めに書店に走ったとか。
「顔色の悪い藤井隆」こと江さんに
この「風雲児たち」のはまりっぷりを
語っていただきました。



ほぼ日:
 どうもこんにちは。
 よろしくおねがいします。
 企画会議以降、
 この「風雲児たち」を読み続けているとは思うのですが
 今、何巻くらいなんですか?

江さん:
 今は11巻ですねえ。


ほぼ日:
 1週間で11巻とは
 冊数としてはあんまり進んでないんじゃないですか。

江さん:
 これがなかなか読み進めないんですよ。
 決して読む時間が無いわけじゃなくて
 普段、マンガを読む時はもっと速いんですよ。
 でも、このマンガは取りこぼせない感じがして
 なかなか先に進めないんですよね。


ほぼ日:
 取りこぼせないっていうのは
 どういうことなんですか?

江さん:
 ある部分を読んでいると
 「そのころ、●●はこんなことをしてた」
 みたいなことが出て来て
 その●●がどんな人物だったっけ?
 と読み返しちゃうんですよ。
 「おお、ここでまた大黒屋光大夫が出てくるかっ!」
 みたいなことがありますし。
 この歴史マンガは一つの時間軸だけを
 追っていくものじゃなくて
 その時間に生きてきた人物も追っていくので。


大黒屋光大夫
1751年生まれ
船頭であった光大夫は船で荷物を運ぶ際、
嵐にあって遭難し、ロシアに漂流した。
その後、ロシア皇帝に接見し帰国。
鎖国の世の中で初めて
ロシアを見て来た日本人として有名。


ほぼ日:
 ああ、頭の中に人物の数だけのラインが
 流れているような状態?

江さん:
 そう、それで取りこぼせなくなっちゃって
 何度も読み返しちゃうんですよ。


ほぼ日:
 なるほど、その気持ちはよくわかります。
 関ヶ原の戦いを描いた第1巻だけでも
 なんども読み返しちゃいましたから。
 それが各巻にまたがったことを考えると…。

江さん:
 ええ。そういうことなんです。
 電車移動の最中は必ず読むようにするんですが
 この風雲児ってすごく知的好奇心をかき立てるんですけど
 絵がぱっと見、
 ギャグマンガじゃないですか。
 だから、なんか恥ずかしくなって
 横の乗客に見えないようにして読んでいるのも
 読み進みが遅くなってしまう
 理由の一つかもしれません。


ほぼ日:
 元々、江さんって歴史ものって好きなんですか?

江さん:
 歴史好きっていうかエピソード好きなんですよ。
 人物に肩入れするっていうよりも
 「へえ、そうかぁ!」って話を仕入れることが
 好きですね。


ほぼ日:
 ああ、そういえば江さんは雑学王だからなあ。
 そういうば会議でもそういうネタばかり
 喋っているし。
 例えば、最近はどんなネタを仕入れたの?

江さん:
 最近、「へえ」と思ったのは
 「上杉謙信が女だった」って説ですね。
 どうやら上杉謙信はある一定周期で「腹痛」という
 理由で戦をやめていたりするらしいんですけど、
 それが生理だったんじゃないか?
 って説なんですけどねえ。


ほぼ日:
 なんか東スポみたいなネタだね。
 ちなみに好きな歴史上の人物っているんですか?

江さん:
 特にこの人っていうのは
 やっぱりいないんですけど
 高杉晋作の辞世の句が好きですね。
 「おもしろき こともなき世を おもしろく」
 てやつですけど。


ほぼ日:
 いやいや、好きな辞世の句を
 聞いたわけじゃないでしょ。

江さん:
 あっ、すみません。
 今読みながらはまっているのが
 林子平の所ですね。

林子平
1738年生まれ。経世論家
『海国兵談』を自費出版し、
当時、鎖国状態であった世の中、
ロシアの脅威を説いたが、
寛政の改革を行った松平定信に弾圧された。


ほぼ日:
 へえ。
 どういう所にはまっているですか?

江さん:
 鎖国時代に日本の海防の重要さを
 林子平は説くわけなんですけど
 松平定信はこれを無視するわけです。
 そしたら本当にロシアがやってきて
 えらいことになっちゃうんですよ。
 自分は正しいと思っていても
 頭の固い上司に受け入れなれないみたいな感じで。


ほぼ日:
 ああ、スタッフサービスのCMみたいな感じだ。

江さん:
 そうそう。
 それが会社の上司じゃなくて
 国のトップだったりするわけですから
 これは大変ですよ。
 最近は松平定信に関しては
 怒りに近い感情を覚えていたりしますよ。
 ひどいんですよ。松平定信って…。


ほぼ日:
 まだ7巻までしか読んでいないけど
 先に11巻も読んでみたくなったな。

江さん:
 いや、それはまだ早い!
 この本の味わいかたは
 積み上げていく楽しさですから
 ここはじっくり8巻、9巻と読み続けてください。
 横山光輝さんの「三国志」にはまったことがある人は
 絶対にはまりますよ。


ほぼ日:
 実は「三国志」も読んでみたいんですよねえ。

江さん:
 あっちは全60巻ですから
 同時進行は無理ですね。
 まずはこちらを「風雲児たち」を
 じっくり読むことをおすすめします。





ほぼ日刊イトイ新聞プレゼンツ 
GOODS JOCKEY(グッズジョッキー)


さっぱりしているけどコクがある
おいしいジャージー牛乳セットです。


今週の商品は栃木県「りんどう湖ファミリー牧場」の
『ジャージー牛乳』セットです。
ビン入り牛乳1本と、
その牛乳から作られた飲むヨーグルト1本、
さらに、ハードヨーグルト4個をセットになっています。



日本ではほんのわずかしか飼育されていないジャージ牛。
しかも「りんどう湖ファミリー牧場」では
植物性のえさだけで育てられているそうです。
自然の甘味を感じる牛乳にはどのような想いが
込められているでしょうか。
今週もどうぞお聴き逃しなく!

放送は火曜日から金曜日 21時35分頃~
TBSラジオ(AM 954)
(「mix」(ミックス)という番組内で放送されます。
 放送開始時間は若干変更となる可能性があります)


リアルタイムでラジオで聞くことができるのは
TBSラジオ、新潟放送、信越放送、大分放送、
北陸放送、和歌山放送、山陰放送、琉球放送となります。
ラジオで聴くことができない地域のみなさま、
放送を聴き逃してしまったみなさまは
放送終了後、22時ごろから
TBSラジオのGOODS JOCKEYのページ
聴くことができます。
土曜日には本編では流れない、
インターネットだけの放送も予定してます。
こちらもお楽しみに。

2004-03-09-TUE

BACK
戻る