|
〈このプロローグは、
今年の6月に東京・青山で収録しました。〉
|
糸井 |
今日、ここで、
アンリさんにまたお会いできて、
ほんとうにうれしいです。
しかも、ほぼ日手帳のカバーを
作ってもらえることになって‥‥。
いつかできればいいなぁと、
遠い目標みたいに思っていたことが、
ほんとにできるんだ、って。
実は、自分で、ちょっとね、
呆気にとられてるんですよ(笑)。 |
フミコ |
私がアンリに、糸井さんが、
アンリの手帳カバーができないかって、
おっしゃってくださってるって
話しを伝えたところ、
たぶん、何て言うんでしょ。
以前お会いしていなかったら、
きっと、ちょっとこういうお話しは、
難しかったと思うんですけど、
でも、一度お会いして、もうアンリも、
糸井さんのこと大ファンになって、
で、ああ、もう絶対やりたいって
いうふうに言ってたので。 |
糸井 |
そうですかー。うれしいなあ。 |
フミコ |
もうぜひ、絶対やりたい、やりたいって。
ほんとは、こういうのはやってないんですよね。
お店ではお断りし続けていた感じなので。
今までで初めてみたいです。 |
糸井 |
いや、今でもね、こうして打ち合わせしてても
信じられないくらい。
ありがとうございます。 |
アンリ |
その前に、ぼくのほうからお礼を言いたいです。
あの、去年、「ほぼ日刊イトイ新聞」で、
すごく素敵なインタビュー記事を載せていただいて。
もう、あの、ぼくはすごくそれがありがたかったです。
こんなちっぽけなぼくが、ああいう公の場に、
ぼくのちっぽけな言葉が載るってことは、
ありがたいことです。 |
糸井 |
譲り合っててもしょうがないんだけど(笑)。
そうですか、うれしいです。ぼくらも。
あのインタビュー記事は、
作品だけ見てたんじゃ分からないアンリさんのことを、
やっぱりもっと知りたくなるんで。
あの、何て言うんだろう、選手のこと知りたがる
サッカーファンみたいなものですから。 |
アンリ |
あと、日常品は、毎日毎日使うものなので。
やっぱり、ああ、この人が作ったんだ、
っていうものを使うことによって、
何かきっと、そのものを使うたびに、
そういうことが思い出されるっていうことは、
ぼくにとっては、それはうれしいことです。 |
|
糸井 |
ああ、そうですね。
前にも言ったかもしれないんですけど、
1点だけ作る美術品と大量生産の品物と、
その間がずいぶん遠いんですね。
で、アンリさんの作るものっていうのは、
その間のところにあって、
美術品とか工芸品とか、「作品」っていうのに
近いものだと思うんです。
とても貴重なんだけれど、
それは、誰もが手に入れられるっていう‥‥もの。
こういうの、とってもいい時代だなあと思うんです。
それをお手伝いできたら、
すごくうれしいです。 |
アンリ |
あの、こういうような、何て言うんでしょう、
物と物とのコミュニケーションって
いうことかもしれないんですけれども、
やっぱりそれが、ぼくにとっては、
心と心のコミュニケーションに
変化していくっていうことが、とても大切です。 |
糸井 |
それがよく伝わってきます。
1つだけ、一生に1つだけ作ったものじゃ、
1人にしか届かないんで、
そういうのもぼく、ちょっと残念なんですよ。 |
アンリ |
あと、見てるだけの「モノ」と、やっぱり、
使って分かるっていう「モノ」の違い、
というのは、あります。 |
糸井 |
あの、みんなが、
便利か、便利じゃないか、
っていうことばっかり、
ものを作るときに言うじゃないですか。
で、正直に言って、
アンリさんが作るものは
便利じゃないと(笑)。 |
フミコ |
もう確かに、それは(笑)。 |
糸井 |
でも、そんなことを忘れさせてくれるのが、
アンリさんの力だと思うんですよね。 |
アンリ |
じゃ、そのメッセージを受け取らさせて
いただきましたので、もっと、次から、
もっともっと不便な物を。(笑) |
糸井 |
それは困るなー(笑)。 |
|
アンリ |
それは冗談で、でも、それを励みに
もっと便利な物も作っていきます。
最後に締めてますから。 |
糸井 |
みんな、たとえばブレスレットが、
なにかにとって都合がいいかっていったら
なにも便利なんかないんだし、
ネックレスだって、それでなにか、
特別いいことがあるかどうかってことも、
分かりゃしないんだけど、
ほしいし、買うじゃないですか。 |
フミコ |
はい。 |
糸井 |
それはもう、宗教とかにも近いようなもので、
心の欲しがるものだから、
体が欲しがるものと違うんだと思うんですよね。
その、心が欲しがるものを、
アンリさんは作ってるんだと思うんですよね。 |
アンリ |
エネルギーをいただける言葉です。 |
糸井 |
そうですか。それが枯渇してないっていう、
枯れてないのが、同い年としてもうれしいんですよ。 |
▲突然、麻の袋から、何かを出そうとするアンリさん。 |
▲中から出てきたのは、なんとアンリ・シリーズの手帳カバー! |
糸井 |
何だ、何だ。おー、ほーほーほー、おおー。
おー、見ちゃうねえ。
あー、あ、もうあったんですか! |
ほぼ日 |
知りませんでした。 |
糸井 |
へえー(笑)、そうだよね。
こういうことになるんだ‥‥そうかぁ。 |
|
アンリ |
そうですね。 |
糸井 |
いやあ、分かるなあ、
つくってる気持ちが分かるんだよね(笑)。
面白いなあ。わあー。 |
フミコ |
5色のカラーカード、で、こちらが刺繍です。
|
糸井 |
ああ、そう、いやあ、色、どれもいいね。
ああ、刺繍もかわいいね。
うれしいなあ。どうも。 |
フミコ |
「CUOIO(クオイオ)」っていうのは、
イタリア語で、革っていう意味なんです。 |
糸井 |
あ、やっぱり。
ここ、バタフライストッパーもしおりも
同じ、共革なんですよね。
だから、彼(カバー)は同じ人なんですよね、全部。
同じ人っていうか、同じ牛なんですよね。 |
アンリ |
同じ子ですね。(笑) |
糸井 |
同じ子。そういうことだと思うんだ。
この糸は違うあれなんですね? |
アンリ |
糸はこれは麻糸ですね。
麻糸に蝋引きしたものです。 |
|
糸井 |
あ、麻でしたか。 |
アンリ |
これはアンティークです。
トンボ玉と言って、練りガラスで、
昔からあるものです。 |
糸井 |
へぇー。 |
|
アンリ |
トンボ玉はアンティークなので、
1個1個が違う色になります。 |
糸井 |
そうですね。
いや、これ、実は、
ぼくらが普段作ってる手帳のカバーと
矛盾するんですよ、ほんとはね。
でも、これがね、バーンと人の心を
かっさらっていっちゃうんですよ、嵐のように。
面白いなあ、こういう仕事はいいね。
人がぱっと触って喜ぶんだもんな。
これは、VOLUME? |
アンリ |
製品名です。この手帳カバーの名前です。
VOLUME(ボリューム)っていうのは、
フランス語の俗語で、
「本」ていう意味でもあります。 |
糸井 |
俗語で、ボリュームって本なんですか。
意表をついたね。へえ。
(手帳本体を)はめてもいい?
|
アンリ |
はい、どうぞ。 |
糸井 |
テスト。テスト、テスト。
おー! |
ほぼ日 |
わあー。感動します。かわいい。 |
アンリ |
カワイイ。(日本語で) |
|
糸井 |
かわいいは覚えてる。
いや、かわいい。ほんとにかわいい。
イタリア語で何て言うんだろうね、
その、かわいいっていうのは。
こういうときのかわいいは。 |
フミコ |
えーっと、かわいい、いっぱいありますよね。
カリーナ、そう、カリーナ。 |
アンリ |
ベッロ。 |
フミコ |
フランス語だったら、セ・ジョリーノ、ジョリ。
いっぱいあるんですよね。かわいいっていうのは。
セ・ボン、セ・ボンていうのも。
もうすごい、すーっごいいっぱいありますね。 |
糸井 |
それをだから全部、「かわいい」で。 |
フミコ |
「かわいい」の他にありますか? |
糸井 |
「かわいい」はね、もう何でも入れちゃうから、
いい言葉なの。中にいっぱい含んでるから、
おっきいんだよね。 |
アンリ |
あ、あと、ぼくたちのように、
この革は、年が経てば経つほど
とーってもいい味が出てきます、と。
若いうちは全然よくないかもしれないけど、
年をとると、とても素敵な、
いい年のとり方になりますので。
その人の癖によって光沢が出てきたり、
キズが出てきたりっていうのがあります。 |
|
糸井 |
へえー、たまんないね。
これ、社内が欲しがるのが困りそうだなぁ(笑)。
いや、どうもありがとうございました。 |
アンリ |
ありがとうございました。 |
|
糸井 |
いや、ほんとに、イタリアに行ける日を。
さぞかし明るい場所でしょう。 |
アンリ |
もう大変光栄ですので、ぜひいらしてください。 |
糸井 |
いかにも明るそうなイメージがあるんで。 |
フミコ |
明るいですよ、イタリアは。 |
糸井 |
それを見たいなあと思ってて。 |
アンリ |
ぜひ、いらしてください。 |
糸井 |
ありがとうございます。
じゃ、今度は、イタリアで(笑)。
〈つづきます〉 |