堺屋太一さん、
どうしましょう?

経済企画庁に出張しての鼠穴対談

第4回 教育と個性について

糸井 今既に堺屋さんがやっていらっしゃることを
例えば国が絡んだときに、
急に、「先生と一緒に観にいく映画」になる
みたいなイメージが、まだあるような。
堺屋 あるでしょうね。本当は違っても、
そういう具合に言われてしまうから。
糸井 あれだけおもしろかった映画なのに
学校で連れていってもらったらおもしろくなかったよ、って。
そのにおいをどうするのかというのを、
今回、先に「先生」のほうが気づいたわけですね、
役割で言うと。
「こんなに楽しくやろうよ。
 もう今の瞬間は先生ではない人だから、
 一緒に遊ぶから。みんなで、インターネットを、
 『便利』から『楽しい』にしようよ」
と、これは堺屋さんの発想だと思いますけど、
ここは企業が逆に「今忙しいから」と言って
やっていなかった部分なんで、それこそ、
国は利益をあげる必要ないじゃないですか。
だから「いいぞー」と思ったんですよね。

ただ、呼びかけかたによっては、
「君たちももっと、楽しくやりたまえ」
というような、校長先生が訓示で
「楽しくやれ!」と言っているように見えちゃうと、
「だって、俺はもう楽しいもん」と、
既に前からやっているひとたちは言うし、
前からやってないひとたちは、
「国がやることだから、今までどおりだろう」
と言う・・・。
こういうところをつなぐものが、
とりあえず課題になるだろうと思います。
堺屋 あのね、NHKの番組がよく言われるんですけど、
典型的なのはやっぱり万博なんだけど、
国が提唱しているんだから、
すごく固いという見方があったんですよね。
「勉強に行こうではないか」というイメージ。
そういうところに人を呼ぼうとすると、
まずは修学旅行を、という話がありますよね。
ところが、わたしは
「修学旅行は来てもいいけど、呼ぶな」と。
ノートを持ってくるようなものではいけないというので、
まず出展者のほうを説明したんです。
それが今のテーマ募集に重なるんです。
「まあこういうもんです」とかなりいいかげんに、
お笑いタレント的に話をして、
過去の歴史からもいろいろいった。
例えばピカソとマチスも、
有名になったのは博覧会だ、と。

しかし、今度のインパクは外国に例がないんです。
糸井 確かに。
堺屋 インパクは、日本発オリジナルなんです。
だからぼくは、これで日本の文化水準が
試されると思いますね。
日本発オリジナルの立派なソフトというのは、
独創性のあるものというのを考えると・・・。
日本の教育とは、いい子ちゃんをつくることなんですね。
いい子ちゃんというのは、欠点のないひと。
長所を育てるというよりは、
欠点をなくすほうが重点になります。
そのはじまりは、昭和16年の国民学校制度です。
わたしは昭和17年の入学で、国民学校2期生なんですが、
国民学校令というのは、これはナチスの制度の直訳です。
ポイントは、1学校1通学区域。
それと初等教育は原則として公立という2点です。
糸井 教える側からの管理システムですね。
堺屋 このふたつをやると、地域ごとに生徒が来ますから、
個性のある生徒が来ないんです。

つまり、いわゆる平均的に、
ひとつの地域で取ると、体育も、音楽も、算数も、
うまいひともへたなひとも全部いるんです。
「うちの学校は体育を重点にする」
とは言えないわけです。
必ずおんなじように教えてゆく。

その次に、できるだけ欠点をなくす。
だから今、お子さん、お孫さんが補習に行くと、
必ず、へたな、出来の悪い科目からですよね。
そうすると、人間というのは、
へたなものというのは嫌いです。
嫌いでへたな時間が増えていく。
好きで上手な時間が減るわけです。
当然、へたで嫌いな時間を長くして
必ず屈辱を味わせるんです。
糸井 みんなつらいんだ(笑)ということを
学んでいくわけですよね。
堺屋 そうすると、やがて会社に勤めても、
どんな辛抱でもするようになる。
みんなとおなじようにするから使いやすい。
こういうしかけなんですね。
それにも関わらず個性を失わないひとは
どんどん脱落していきます。
一流高校、一流大学には入れなくなる。
そういうなかで日本では、個性的な職業として、
それをはねのけて立派な文化を育てたひとたちが
3種類いるんです。

第1に、音楽。2番目に、漫画家。
そして、今のゲームソフト。
この3つは、世界を日本が圧しています。
カラオケとアニメ映画とゲームソフトに、
日本の優れた個性は集まっている。
そのかわり、それらの企業は
あんまり大企業にはならなかった。
1000人もいる企業はできないですね、
個性の強い人ばかりですから。

(つづく)

2000-04-01-SAT

BACK
戻る