おしい!食べられるんです!
ウズハツ食

ぼくがきのこに興味を持ち始めたのは、
かれこれ十数年ほど前のことです。

当時勤めていた会社を辞めてフリーになり、
(帯広の隣町、音更町に住んでいました)
思いっきりヒマを持て余していたので、
たまたま縁があった阿寒湖に通いはじめ、
ネイチャーガイドの真似ごとを開始。

自然の知識が乏しい中、花を覚え始めるも、
秋になると急激にその姿が減ってしまうので、
そうなるとガイドネタに困ってしまうわけです。

で、あるとき、ふと、
ほぼ1年中見ることができるきのこを、
ネタにしてみたらどうだろう、とひらめき、
ちょっと勉強してエラそうに解説したら、
これが、想像以上にウケたんです(笑)。

気を良くして、さらにきのこ図鑑と格闘し、
ついでに写真なんぞを撮り始めたら、
自分で面白くなっちゃったんですよ。

考えてみると、きのこよりもずっと先に、
阿寒の森に興味を持っていたんです。

だから、ぼくのきのこの写真の多くは、
背景に森が写っているものが多いんです。
阿寒の森は本当に素晴らしいので、
単なるきのこの写真ではなく、
阿寒の森ときのこの両方を撮りたい、と、
思いつつ、今に至ります。

ですから、読者の皆さんも、
「きのこの話。」をご覧いただくとき、
食べられるか食べられないかばかりにとらわれず、、
きのこと共に阿寒の森にも思いを馳せていただけたら、
と、思うわけでございます、はい。

さて。
今回ご紹介するきのこは、ウズハツです。

阿寒の森は針葉樹と広葉樹が入り混じった、
針広混交林が多く見られるのですが、
森を歩いていると、ときどき、
コケ、コケ、コケ、が覆いかぶさった、
大きな石や岩が重なり合った場所があるんです。
そんな場所で撮影しました。

もう、たまりません。
日本庭園が望む理想はここにあるのか、
と、思えるほどです(笑)。

ウズハツは、夏から秋にかけて、
主に広葉樹の樹下から発生します。

傘は、まんじゅう形から平らに開き、
直径は6〜10cmくらいです。
表面は帯紫褐色、帯黄土灰褐色などで、
(色の表記は図鑑そのままですがわかりますよね?)
常に濃い色の同心円環紋があります。

傘裏のヒダは、クリーム白色〜クリーム肉色で、
間隔がぎゅっと詰まっています。
傷をつけると白色のち紫色に変わる乳液が出ます。

柄は、高さ4〜6cmくらいで、クリーム色。
上から下まで同幅で、最初は中空、のち中実です。

食。

山と溪谷社「改訂新版日本のきのこ」には、
「細かく刻んでからたっぷりのバターで炒め、
 オムレツに入れるといい」
との記述があります。
ぼそぼそしていますが、汁物、煮物にもいいとか。

食べるだけがきのこの魅力ではありません。
きのこも、森も、堪能していただければ、と存じます。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。