不正解、食べられません!
クロコブタケ食不適

湖のほとりのほんの一角に小さな街があって、
周囲を広大な森が取り囲んでいるという環境。
阿寒湖温泉の住人は、森の中に住んでいる、
と言っても過言ではないかもしれません。

見渡す限り、人工物が一切存在せず、
目に見えるのは、木、木、木、木……。

その昔、生活場所であった森から飛び出して、
街をつくりだしていった生物の子孫としては、
阿寒の森にちょっと入っただけで、
恐れ、もしくは、畏れを感じずにはいられませんが、
でも、そんな場所が大好きなんですよね。

そして、森で目につくのは、樹木ばかりではなく、
その人の興味の持ちようによって、
本当にいろいろなものがあることに気づくんです。

そう、人は、基本的に、
自分の好きなものしか見ていないし、気づかないので、
都会にいようが、森にいようが、
花が好きな人であれば、次々に花を見つけますし、
昆虫に興味があれば、あちこちで昆虫が目に入ります。

そして、我らきのこファンは、
都会でも、森でも、次々にきのこを発見します。
ときには、雪をかぶった樹木の切り株や、
街の電灯でさえも、きのこに見えたり……(笑)。
いわゆる「きのこ目」ですな。

はい、阿寒の森の、
枯れたイタヤカエデ(たぶん!)の表皮に、
黒いきのこ発見! その名も、クロコブタケ!

クロコブタケは、夏から秋にかけて、
ナラの仲間など広葉樹の枯木や枯枝から発生します。
シイタケのほだ木からもしばしば発生するので、
本来発生すべきシイタケに害をなすと、
栽培者の方々からは嫌われているきのこです。

きのこ(子座)は、黒色で極めて固く、
爪で突くとカチカチと音がするほど。
内部には粉状の胞子が詰まってます。

形状は半球形〜平らに広がるものなど変化に富み、
表面には小さなつぶつぶがたくさんあります。
経は1〜3cmくらいのものが多いようです。

食不適。

さもありなん。
これだけ硬いとまったく食べる気が起きず、
無理やり採集するにはトンカチとノミが必要かも。

ちなみに、クロコブタケと一緒に写っている、
緑色のコケのようなものは地衣(ちい)類です。

コケ植物のように見えますが、
菌類と植物の共生体なので、
分類的にはきのこと同じ菌類です。

ブナやトドマツの表皮の大部分は、
樹木の模様などではなく、地衣類なんです。

街路樹などでも普通に見ることができるので、
ぜひ注目してみてください。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。