ご用心!食べられないんです!
ヒメベニテングタケ毒

阿寒の森に魅せられてしまって、
もう20年以上も毎年通っているのですが、
(ほぼ住人と言っても過言ではありません!)
まったく飽きることがありませんし、
きのこ観察や、写真撮影のメインフィールドを、
阿寒以外に考えたことはありません。
とにかく、森です、森。
森が本当に素晴らしい!

北方系の森なので、生物多様性という面では、
他の地方には及ばないことも確かにあります。
でも、北国で、冬の寒さに耐えに耐え、
健気に生きている生物は単純に愛おしい存在です。

長年、同じ場所に通って観察していると、
地球の歴史を考えるうえで、ニンゲンという生物の、
環境に与える影響の大きさを、改めて感じます。
なんてったって、今や、地球は、
宇宙から見たら光って見えるんですから(笑)!
何十億年の地球史で初めての出来事っすよね。

それはそうと、春〜初夏、そして秋には、
東北地方の北部にやや長めに滞在して、
白神山地やら八甲田山麓やら奥入瀬渓谷などへ。
こちらもやや北方系の森ではありますが、
阿寒とはまったく雰囲気が違います。
そう、道東にはないブナの森に、
ワクワクしっぱなしです。

今日ご紹介するきのこは、
岩手県の和賀山塊にあるブナの森で見つけた、
可愛く、美しいきのこです。
その名も、ヒメベニテングタケ。

ヒメベニテングタケは、夏から秋にかけて、
主に広葉樹林の地面から発生します。

傘は、釣鐘形〜まんじゅう形で、のち開いて平らに。
表面の中央部は緋色〜朱色、
周縁部は色が淡く、条線が見られます。
また、全体的に細かなイボがたくさん付着しています。
経は2.5〜3.5cmと、ベニテングタケに比べると、
かなり小さな部類に入るかと。

傘の裏のヒダは、白色〜帯黄色、
狭い間隔でぎっしり密集しています。 柄は高さ4.5〜11cmほどで、橙黄色〜橙赤色。
上部〜中央部には膜質のツバがあり、
根本は球根状で、黄色〜赤黄色の状のツボが残ります。

毒。

成分は不明ながら、誤食すると、
神経系、胃腸系の中毒を起こすとか。
ご用心、ご用心。

人間は、特にこの数十年くらいの間に、
地球環境を大いに撹乱していますが、
自ら影響を受ける度合いも少なくありませんよね。
生きるには、なかなか大変な時代かもしれません。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。