おしい!食べられるんです!
タモギタケ食

雨が降らず、森がからからで、きのこが少ないから、
目ではなく耳で森を堪能しようとすると、
それはそれで、幸せな時間が過ごせるんです、はい。

エゾハルゼミの爽やかな声が、
たくさんの森の木々のあちこちで反射して、
いろいろな角度から降り注いできます。

加えて、シジュウカラや、ミヤマカケスなど、
いくつもの野鳥の声が重なり、さらには、
アカゲラやクマゲラなどのキツツキが、
特徴的な大きな鳴き声に加えて、
ダダダダダ、と木をつっつく音もあちこちで。

倒木の上に腰掛けて、森の空気にひたっていると、
ついつい時間を忘れてしまいます。
あまりに雰囲気がいいと、写真も、かえって、
たくさん撮れないんですよ、これが。
それでもプロか(笑)!

しかし、そんな天国状態も、
現実に引き戻される瞬間があるわけで。 虫、です。

蚊は耳元に不快な音を残して、
首筋や腕の周りを飛び回るし、
ハエは汗をなめようとするのか、
次々と顔や腕にアタックしてきます。

イライライライラ……。

そう、ぼくは、常々、
森は素晴らしい!と申しておりますが、
なかなか不快なおもいをすることもあるわけです。
それが、自然。
人間の思惑とはまったく無関係。

で、現実に引き戻されたところで、
座っていた倒木の隣の倒木を確認してみると、
おお、小さな小さなタモギタケを発見!

タモギタケは、初夏から秋にかけて、
ニレやカエデなど広葉樹の倒木や切株から発生。
傘は通常円形で平らに開き、中央部がへこみます。
表面は鮮黄色〜淡黄色で平滑です。

ヒダは白色のちに多少黄色を帯び、
柄に向かって長く伸びています。

柄は白色、または、黄色、
基部で互いに合着し、しばしば分岐します。

食。

夏を代表する食用きのこで、
癖がなくさっぱりとした風味です。

阿寒湖周辺でタモギタケの撮影をする場合、
とにかく、早起きが必須!
おかずにしようともくろむ、
地元のおばちゃんとの激しいバトルを勝ち抜いて、
初めて美しい写真が撮れるわけです(笑)。

タモギタケは小さな虫に好かれているのか、
傘の裏側のヒダのまわりを、
コバエのような無数の虫が常に飛んでいます。

虫とも戦わねば!
虫だけに無視できません……。

失礼いたしました。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。