不正解、食べられません!
バライロウラベニイロガワリ毒

このところ、阿寒の森はカラカラ気味なのですが、
粘菌(変形菌)にとっては、好みの気象条件なのか、
きのこよりも頻繁に姿を見かける感じがします。

粘菌は、本州であれば、
梅雨明けの晴れ間に子実体に変身することが多く、
その頃に発生のピークを迎えるのですが、
ここ阿寒湖周辺では、初夏と秋の2回、
発生ピークがあると言われているんです。

ぼくだけなのかもしれませんが、
高さ数ミリの小さな粘菌を撮影をする場合、
ピントもライティングもすごくシビアなので、
気持ちも、機材も、入れ替えなければならず、
1枚撮影するだけでも相当時間がかかり、
一度粘菌の撮影を始めてしまったら、もう、
最低でも1時間くらいはかかってしまいます。

ですから、撮影に出かけるときは、あらかじめ、
今日のメイン撮影は粘菌、今日はきのこと、
おおまかに決めておくんです。

しかし、やはり、突発的に、
いいきのこやいい粘菌を見つけちゃうわけで(笑)。
まあ、それがあるから、人生は楽しいわけですな。

珍しい粘菌を見つけて撮影に没頭して、
頭も体も疲れてしまった、森の帰り道、
「きのこ眼」が発動!
バライロウラベニイロガワリを見つけました。
しかも、お隣には、ホコリタケ

疲れた体に鞭を打ち腹這いになってカメラを構えます。
パシャリ、絞りを変えて、パシャリ。
パシャリ、構図を縦にして、パシャリ……。

バライロウラベニイロガワリは、
夏から秋にかけて針葉樹林の地面から発生します。

傘は、径10〜20cm、半球形のちまんじゅう形です。
表面は類白色のち赤色で、褐色かつ微細な鱗片が付着。

傘の裏側は帯緑黄色の管孔で、孔口は真っ赤です。

柄は、帯黄色の地に赤く細やかな網目模様を形成。
ただし、網目は、下へ行くほど、不明瞭になります。

全体的に強い青変性があり、
触るとすぐ変色してしまいます。

毒。

『日本の毒きのこ』という図鑑には、
半分食べたら、死にかけて三途の川を見た、
という方の記事が掲載されているのですが、
誤食後約3時間で嘔吐やひどい下痢を伴った、
胃腸系の中毒症状が出たのだとか。
ご用心、ご用心。

赤色系のイグチには食べられるものもありますが、
完全に同定できない場合は、見るだけにしましょう!

ちなみに、写真の右隣に写っている、
ホコリタケは、幼菌時であれば、食べられます。
こちらをご参照あれ。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。