正解、食べられます!
ヒメカンムリツチグリ食毒不明

きのこ、と聞いて、ぱっと思い浮かべる形は、
お店で売っているシイタケとかマイタケでしょうか。

でも、シイタケとマイタケをよく見比べると、
まったく形が違うことに気づくかと。

シイタケは、傘と柄があって、
傘の裏はほぼ等間隔のヒダを持っていますが、
マイタケは、太い柄が分岐して、
その先に小さな傘が重なり合うように付き、
全体として大きな塊になっています。
傘の裏側も小さな穴がたくさん空いた管孔です。

そう、きのこは、
シイタケのように、傘と柄を持つ形が多いですが、
球形だったり、棒形だったり、珊瑚形だったり、
絆創膏のように樹木にぴったり張り付いていたり、
本当に、いろいろな形をしています。
(大きさもさまざまです)

なぜ、それほど、形に多様性があるかというと、
簡単に言ってしまえば、それぞれの形ごとに、
胞子の放出方法が異なるんです。

ちなみに、シイタケのように傘を持つきのこは、
胞子を風に乗せて遠くへ運ぶために、
傘の裏側からさらさらと放出します。
傘の形状は上昇気流を生むのに適しているのだとか。

ぜひ、きのこを見つけたら、
そのきのこの胞子放出戦略を想像してみてください。
例えば、球形のきのこは、
どうやって胞子を飛ばすのでしょう?
(答えはこちら

さて。 今回ご紹介するきのこの、胞子放出戦略やいかに?

ヒメカンムリツチグリは、
夏から秋にかけて、針葉樹の落葉上に発生。
群生することもしばしばです。

幼菌は球形で、地中にいますが、
成熟すると地上に出てきて、
(ど、どうやって地上に出てくるの?)
外皮を4〜5片の星形に開き、さらに、
アーチ状に屈曲させて立ち上がります。

袋状の内皮には短い柄があり、
青灰色、帯黒色〜帯褐色で、
白くてとても細かな粒を帯びています。
「袋」のてっぺんには円座があり、
胞子を放出する孔の周りは繊維状になっています。

食毒不明。

これからの研究によって解明されるかもしれませんが、
まあ、こんなにも素敵な形のきのこですから、
見るだけでも十分に楽しいですよね。

ちなみに、
ヒメカンムリツチグリは、ホコリタケなどと同じく、
「袋」の中で成熟して、粉状になった胞子を、
外界の刺激を受けることで、ぶわっ〜と放出させます。

そして、そして、
手できのこの袋をつまんで胞子を放出させることを、
きのこファンは「胞子活動」と呼びます(笑)。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。