正解、食べられます!
ブナハリタケ食

幸災楽禍(こうさいらくか)という言葉があります。
意味は、他人の不幸を喜ぶこと。
あまり褒められたことではありませんが、
フィールドを歩いていると、
そんなシチュエーションにも遭遇するわけです。

森を歩くのはとても気持ちいいですよね。
いわゆる、森林浴ってやつで、
健康を維持しつつ、心も平穏になります。
この効果をもたらすのが、木々が発散する香り、
フィトンチッドだと言われています。

フィトンチッドとは、植物が傷ついたとき、
菌やウイルスの侵入を防ぐために放出する、
殺菌力がある揮発性物質です。

つまり、樹木に襲いかかった不幸が、
人に癒しや安らぎを与える、と……(笑)。
蜜の味、ならぬ、爽やかな香りです。

そして、そして、ぼくは、今回ご紹介するきのこ、
ブナハリタケの不幸を待ち侘びているんです……。
なぜなら、粘菌のブドウフウセンホコリは、
このブナハリタケを好物としているから。

ブナハリタケは、ある日突然、
橙色でネバネバで血管のような姿の粘菌に覆われ、
どんどん食べられてしまうのです。
(周囲を悲鳴代わりの悪臭が漂います)
そして、数日後、「ネバネバの血管」は、
ブドウの房のような姿(子実体)に大変身!

ブドウフウセンホコリの経過観察をすると、
粘菌という単細胞生物の生の営みに、
生きものの不思議さを感じずにはいられません。
ブナハリタケがどろどろに溶けているのに!

さて。

前置きが長くなってしまいました。
きのこの話をします!

ブドウフウセンホコリは、もとい(笑)、
ブナハリタケは、秋に、ブナなど広葉樹の、
倒木や枯死部に重なり合うように発生します。

傘はおおまかには半円状で、径3〜10cm、白色。
上部は平滑で、下面は白色の針が無数に密生。
水気に富んだ柔軟な肉質です。

食。

香りが強く、そのため、常に小さな虫が、
付いたり、周囲を飛び回ったりしています。
そのため、食べるときには、
茹でこぼしや、塩漬けなどの手間が必要なようですが、
お味はなかなかよろしいとか。

ぼくはブナハリタケを食べるつもりはないので、
見つけたら、ブドウフウセンホコリの発生待ちです。

他人の不幸は蜜の味、なんて言葉を、
しみじみと思い出しながら……。

このコンテンツでは、
				きのこの食毒に触れてますが、
				実際に食べられるかどうかを判断する場合には、
				必ず専門家にご相談ください。