![]() |
小林秀雄のあはれといふこと |
しみじみとした趣に満ちた言葉の国日本。 そんな国のいとおもしろき言の葉を一つ一つ採取し、 深く味わい尽くしていく。 それがこの項の主な趣向である。 其の百四拾・・・疽 ドワワッ! 「ああ、崩れてしまいました。 先生の書斎には、くさぐさの書物がございます。 とはいえ、おエロな関係が大半を占めますが」 弟子の北小岩くんは、 蔵書を気の向くままに書見してよいことになっている。 本日の友を探そうと書斎をまさぐっているうちに、 山積された書籍が、土石流のようになってしまったのだ。 「むっ、これは?」 谷崎潤一郎全集とともに流れてきた 古びた書の背表紙を凝視した北小岩くん。 怪訝そうにつぶやいた。 「『人陰疽』という書であります。 人面疽はかなり昔にひもときましたが、 はて『人陰疽』とは?奇奇妙妙でございます」 明治初期に書かれたノンフィクション。 著者は股崎濡一郎。 「え~と、 『江戸時代中頃には、 文献などの記録から すべて削除されているが、 エロ時代と呼ばれる数年があった』。 小林先生からうかがって、 よく存じている事どもですね。 ふむふむ。 『その時期に大流行した奇病があり、 それは‥‥』。 ええっ!!」 「ほほう。 希覯本に目をつけたんか。 さすがに俺の愛弟子やな」 知らぬ間に、師が背後で爪先立ちしていた。 古本屋で20円で購入したエロ本を手にしている。
二人は虚空を見つめた。 静寂なる時が流れていった。 とはいえこの人たちのことだ。 頭の中は、『人陰疽』ができてくれないかと 祈っていることだろう。 江戸時代中期に流行したといわれる奇妙なデキ物。 男たちはそれを過大に評価し、慈しんだ。 月のモノがあったといっても、 月ごとに腫瘍が悪化し、膿んで出血しただけのことだ。 黒死病などとは異なり、男がいかにその部分に弱く、 操られてしまっている阿呆であるかということを、 後世に伝える病にすぎないであろう。 |
小林秀雄さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「小林秀雄さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2005-12-29-THU
![]() 戻る |