KOBAYASHI
小林秀雄、あはれといふこと。

しみじみとした趣に満ちた言葉の国日本。
そんな国のいとおもしろき言の葉を一つ一つ採取し、
深く味わい尽くしていく。
それがこの項の主な趣向である。



其の八百九拾四・・・高の前に

北小岩 「股を広げたような
 よい天気でございますね」
小林 「そやな」
北小岩 「ところが先生は
 浮かない顔をされているようです。
 何かございましたか」
小林 「びみょ~な予感がするんや」
北小岩 「どういうことでしょうか」
小林 「町に普段とは違う空気が漂っとる」

どよ~ん

北小岩 「向こうから
 中学生の高くんが
 歩いてまいります。
 顔に影があります」
小林 「おう、高坊。
 どうしたんや」
「あっ、先生と北小岩さん。
 長老からお達しがあったのを
 知ってますか」
小林 「知らんな」
「この町ではこれから
 『高』という字の前には
 必ず『雁(カリ)』という字を
 つけなければならなくなったのです。
 僕の本名は
 『高小擦(たかこすり)』
 じゃないですか」
北小岩 「ということは、
 『雁高小擦(かりだかこすり)』に
 なってしまったのでは」
「そうなんです。
 僕は実は雁低だし、
 みんなから思いっきりバカにされて」
小林 「長老も
 しょ~もない御触れを出したな」

どよ~ん

北小岩 「あちらから
 小学校の先生が歩いてまいります」
小林 「顔色がよくないな」
北小岩 「どうされましたか」
小学校
の先生
「長老のせいで・・・」
北小岩 「『高』に関することですね」
小学校
の先生
「そうなんですよ。
 三角形の面積の求め方を
 教えていて」
北小岩 「え~と。
 底辺×高さ÷2。
 あっ!
 『底辺×雁高さ÷2』に
 なってしまいます」
小学生
の先生
「女子生徒から
 雁高が何かわからないと
 質問がありまして、
 仕方なくこっそり見せていたら、
 怖い女校長に
 その場面を見られてしまい
 謹慎処分になっています」


北小岩 「それは災難でございます」
小学校
の先生
「順風満帆だった僕の人生も
 『底辺』になってしまい、
 念願の『高』学年を
 受け持っておりましたが外され、
 月給も『÷2』で
 半分になってしまっています」
小林 「文字通りの底辺×高さ÷2やな」

「ぐわきょわ~っ!」

小林 「陸上競技場から
 奇天烈な声が聞こえるな」
北小岩 「行ってみましょう」

ダダダダッ

北小岩 「あっ!
 棒高跳びの選手が
 おちんちんを出しています!」
小林 「お前、何やっとるんや!」
ちんちん
を出した
棒高跳び
の選手
「長老が『高』の前に『雁』を
 つけなきゃいけなくしたから、
 棒雁高跳びになっちゃったんだよ。
 空中で雁も
 ラインを越えなきゃならなくて。
 棒の操作だけでも難しいのに、
 自分の棒も
 操作しなくちゃならなくなって。
 雁を思いっきりぶつけたよ」
小林&
北小岩
「・・・」


先生の町では冬の気圧配置は
西雁高東低(せいかりだかとうてい)に
なってしまった。

小林秀雄さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「小林秀雄さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2021-11-21-SUN

BACK
戻る