台北に移住して十数年、
台湾で出版した本がベストセラーになったり、
台湾のテレビ局で番組を持ったりと、
一貫して大好きな台湾のことを
日本に紹介しつづけている、青木由香さん。
ほぼ日」も台湾特集のとき、
ずいぶんお世話になりました。
青木由香さんのつくるガイドブックや
雑誌の台湾特集を持っていけば、
旅のたのしさは約束されたも同然。
朝から晩までおいしいものを食べ続けられるし、
かわいい日用品、食材にお茶にお菓子まで
おみやげのチョイスにも間違いがありません。
台湾の現地の空気を
ぞんぶんに味わうことができるけど、
決していきすぎることなく、本当にちょうどよく
台湾を楽しむ旅が体験できるのです。
そしてすぐにまた台湾に行きたくなるという。
そんな青木さんが台湾の今がみえる
まど」を作ってくれました。
台湾にこれから行こうと思っている初心者の方も、
何度も台湾にいったベテランの人も、
どうぞ青木さんのまどべにお集まりを。

>青木由香さん プロフィール

青木由香(あおきゆか)

神奈川県生まれ。
多摩美術大学を卒業後、世界各国を旅行。
2003年に台北で語学を学ぶとともに、
写真、墨絵などの制作をはじめる。
2005年には、台湾の出版社より
日本人の目から見た台湾の面白さを書いた
奇怪ねー台湾』を出版し、ベストセラーに。
2008年には、ビデオブログの『台湾一人観光局』が
台湾でテレビ化され人気を博して、
日本人としてはじめて、
台湾のTV賞の最優秀総合司会部門に
ノミネートされた経験も。
現在は、台湾と日本を行き来しながら、
取材や視察のコーディネートなど、
さまざまなメディアに台湾を紹介する仕事をしている。
2015年には、
台北市にアートギャラリー
你好我好(ニーハオウーハオ)」をオープン。

SNS
facebook:你好我好
facebook:青木由香

著作
奇怪ねー台湾
台湾 ニイハオノート
好好台湾 (MARBLE BOOKS)
最好的台湾
台湾のきほん 不思議の島のゆるガイド
おもしろがりタイ! 癒やされタイ! 幸せ大国 タイ王国

前へ目次ページへ次へ

127


マラソンも走れる『台湾サンダル』

 
2024年9月の頭の週末、
熊本の鶴屋百貨店というところで
台湾の催事がありました。
そこに私は、 “お話茶会”という
お茶をみんなで飲みながら
トークショーをする会で参戦したのですが、
あるものが、催事の中でも
アホみたいに売れているという情報が、
私の耳に飛び込みました。
少し前に噂を聞いていた『台湾サンダル』です。

『台湾サンダル』カカトのついたビーサンです。 『台湾サンダル』カカトのついたビーサンです。

デパートの中を薄布で仕切って無理やり作った“お話茶会”会場。 デパートの中を薄布で仕切って無理やり作った“お話茶会”会場。

 
台湾好きの人たちの間で
台湾サンダル』といえば、
台湾全土で愛用されている白と青か、
白と赤のぺったんこの近所履きだったのですが、
それは一昔前の話だったと知る。
今、日本で『台湾サンダル』と言ったら、
ぺったんこのじゃないらしい(驚愕の事実)。

これが台湾人なら誰もが必ず履いたことがある、旧『台湾サンダル』。台湾では『藍白拖』(ランバイトォー)と言われて、その名でWikiにも載っている。いろんなメーカーが作ってるのに、クオリティーの良し悪しはあれどデザインが永遠に同じやつ。台湾あるある。 これが台湾人なら誰もが必ず履いたことがある、旧『台湾サンダル』。台湾では『藍白拖』(ランバイトォー)と言われて、その名でWikiにも載っている。いろんなメーカーが作ってるのに、クオリティーの良し悪しはあれどデザインが永遠に同じやつ。台湾あるある。

いろんなメーカーが作ってるのに、デザインが永遠に同じやつ(2)。紅白塑膠袋。 いろんなメーカーが作ってるのに、デザインが永遠に同じやつ(2)。紅白塑膠袋。

いろんなメーカーが作ってるのに、デザインが永遠に同じやつ(3) いろんなメーカーが作ってるのに、デザインが永遠に同じやつ(3)

 
俗名の中身が入れ替わっていることは
初めて知ったけど、
新しい『台湾サンダル』、
台北のカルフールとかで見たことある!
伊達に台湾で20数年生きちゃいないです。

ラコステをほっこりさせたようなワニマークの、『母子鱷魚』製のサンダルでした。 ラコステをほっこりさせたようなワニマークの、『母子鱷魚』製のサンダルでした。

 
素材はクロックスと同じ、EVA樹脂。
軽くて、強くて、弾力があるアレです。
『藍白拖』から『台湾サンダル』の
俗名を奪い取ったのは、
『台湾サンダル』正規代理をしている
小部本舗(コベホンポ)の阿部さん。
「元々『台湾スポーツサンダル』と
呼んでいたところ、
(長いからめんどくさくて)
『台湾サンダル』と呼び始めたら
浸透してしまった」だそう。
 
ということで、鶴屋百貨店の閉店間際に
阿部さんからお話を聞かせてもらいました。

「これでフルマラソン走れちゃう」と言う小部本舗の阿部さん。 「これでフルマラソン走れちゃう」と言う小部本舗の阿部さん。

 
特徴は以下。
◎クッション性
◎超軽量
◎夏場で雨でも蒸れない快適さ
◎カカトもあるのでシューズと同じ感覚
◎安い
◎指が開放的。爪が痛くならない
 
阿部さんと『台湾サンダル』の出会いは、
ご自身もランナーで、
お仕事で台中に4年間住んでいたときに
台湾のマラソン大会に出たときのこと。
え! 台湾人、サンダル履いて走ってるやん!」と
サンダルランナーを発見。
真似して履いて走ると、これがすごく良い。
それから日本での代理店を申し出る。
すると、最低ロットの500足が
自宅にドカンと送られてきます。
ドキドキですよ、自宅に500足。
足にいいかもですが胃に悪そうです。
うちも店も台湾ビールグラスの
最低ロットが600個で、
最初は何年かかるかとビクビクしました)
そこで阿部さんがしたのは、
台湾サンダル』でフルマラソンを
ご自身で走り、SNSに投稿すること。
するとそれを見た人たちから
注文が入りはじめる。
とにかく軽いので、
厚底シューズで走っている人を
抜いていく現象が。
そして、ランナーの間で
じわじわと広まりはじめ、
今年の2月に熊本城マラソンを
きっかけにバズる。

何年もサンダルしか履いてない様子のお足元。 何年もサンダルしか履いてない様子のお足元。

 
というのも、台湾の半導体メーカーTSMCが
工場を持った関係で、
熊本では台湾が激アツですから、
地元メディアは台湾ネタに非常に敏感です。
熊本城マラソンにエントリーした方の
台湾サンダルで走ります!」
というコメントを発見した
現地テレビ局が密着。
で、その方がその時自己ベストを更新してしまう。
その後、TBSがその様子をまた流し、
もうそっからは、取材に次ぐ取材で、
ランナー以外の人にもファンを増え、
実店舗も神戸に設け、各地に呼ばれて
百貨店の催事やポップアップに
大忙しの毎日となったのです。
 
なにより素敵なのは
台湾サンダルマラソン」も主催してたりと、
交流の場を作っていること。
すごいなと思ったのが、お客さんが
仲間になっていて、
本拠地離れたところの販売員は、
台湾サンダル』ガチユーザー
=元お客さん)の、今友達。

この日も、鶴屋百貨店で元お客さんが販売員。足元は台湾サンダル2色使い。 この日も、鶴屋百貨店で元お客さんが販売員。足元は台湾サンダル2色使い。

 
阿部さんは商売というより同好会な雰囲気で、
繋がりを大事にしてお仕事なさってて、
素晴らしい!
 
今後は、日本限定色の販売のご予定もあり。
台湾人好みのカラフルな感じとまた違った
日本のお客さん好みの色を出せるように
進めているそうです。
 
台湾マラソンや、日本全国の催事、
ポップアップの詳しくは、小部本舗の
HPインスタグラムをチェックです。
 
「楽楽台湾Podcast」で紹介した
中国語を以下に。
カラフルな台湾サンダルで思いついた、
お買い物中の一言。
 
有没有其他的顔色?
(ヨーメイヨーチーターイェンスァ)
他の色ありますか?
いつもよりフレーズが長いですね。
 
「楽楽台湾Podcast」で紹介した曲を以下に。
「萬事美妙」の「百合花(Lilium)」
 
台湾の伝統音楽に現代のサウンドが
融合しているのが特徴の、
日本でも注目のバンドです。
MVも台湾っぽさ入っててかっこいい!
聴いてみてください。

2024-10-31-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 青木さんのお店「你好我好」

    台湾雑貨、台所用品、洋服、布小物、
    台湾先住民の手仕事アイテム、
    お茶、お菓子、食品などなど、
    魅力的なものがたくさん置いてある
    青木さんのお店「你好我好」も
    ぜひぜひチェックを。
    オンラインストアもありますよ。

    台北市大同區迪化街一段14巷8號1樓
    営業時間:10時〜18時(水曜休)

    你好我好 オンラインストア
    你好我好 youtube
    你好我好 facebook

  • 新刊のお知らせ

    暮らしの図鑑「台湾の日々」
    ──マネしたい生活のあれこれ
    AtoZ×基礎知識×実践アイデア

    青木由香 著
    Amazon.co.jpで購入する

    青木さんが台湾での心地よい日々を
    さまざまな切り口から紹介している一冊。
    衣食住から、人との接し方・関わり方まで、
    AtoZ
    でたのしめます。

    〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉
    aunt/
    元気なおばちゃんたち
    beans/
    豆の食べ方のバリエーション
    chinese medicine/
    漢方の考え方を取り入れる
    diversify/
    多様性のある社会
    event/
    季節の行事を大事にする
    hospitality/
    おもてなし大好き
    mountain/
    山登り・ハイキングを日常的に楽しむ
    park/
    公園を様々に使う
    tea/
    奥深いお茶の文化
    water/
    水をたくさん飲む‥‥などなど

    そのほか歴史、地理、社会のこと、
    コロナ禍で変わったことや
    変わらなかったことなど、
    台湾についていま知っておきたい情報を、
    難しくなく知ることができます。
    ぜひ、チェックしてみてください。

目次 これより前の『台湾のまど』