お正月の風物詩といえば、
1月2日、3日に開催される
「箱根駅伝」。
陸上ファンならずとも、
毎年欠かさずに観戦するという人は
多いのではないでしょうか。
襷をつなぐランナーの姿に
私たちはなぜ魅了されるのか。
大学時代、箱根駅伝5区で圧倒的な走りを見せ、
2代目山の神と呼ばれた柏原竜二さんと、
スポーツジャーナリストの生島淳さんが
「駅伝」という競技のおもしろさについて
とことん語り合います。
担当はほぼ日のかごしまです。
柏原竜二(かしわばら・りゅうじ)
1989年福島県生まれ。
東洋大学時代に箱根駅伝で三度の総合優勝に貢献し、
4年連続5区区間賞を獲得すると同時に、
4年次には主将としてチームを優勝に導いた。
卒業後は富士通陸上競技部にて活動し、2017 年に現役引退。
著書に『神シンキング<4年連続5区区間賞の
箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』
(ベースボール・マガジン社)がある。
生島 淳(いくしま・じゅん)
1967年宮城県気仙沼市生まれ。
1977年の箱根駅伝をNHKラジオで聴いて以来、
箱根駅伝に魅了される。
早稲田大学志望のひとつの動機となる。
2005年、「どうせ陸上で食べてるわけじゃないから」と
『駅伝がマラソンをダメにした』(光文社新書)を上梓。
どういうわけか、そこから陸上の仕事が広がり、
『箱根駅伝ナイン・ストーリーズ』(文春文庫)、
『箱根駅伝に魅せられて』(角川新書)などの
著書がある。
- 大学駅伝といえば、
1年間にわたって紡がれていくストーリーがあり、
それが毎年のように積み重なっていきますよね。
そのストーリーの堆積が駅伝という
スポーツを彩っていくわけです。 - 今日は柏原さんに
「陸上長距離の1年」ということで、
月間800km〜1000 kmと
週末だけのドライバーよりも長い距離を走る選手たちが
走っている間に何を考えているのかという発想術から、
監督と選手、選手と選手間の話なども聞けたらと思います。 - 大学生の長距離選手の1年というのは
どんな感じで流れていくものですか。
- 大学時代は、
箱根駅伝が終わったら1年が終わる、
という感覚でした。
- じゃあ、1月3日で1年が終わると。
- そう。1月4日に年が明けまして(笑)。
それから3月までは準備期間というところです。
4月から新入生が入部して、
新シーズンが始まるという流れですね。
- そのあとは4月から7月くらいまで、
トラックの競技会が続きます。
5000メートル、1万メートルといったレースに
出場していく。
- はい。学生対抗選手権や、
関東の大学なら「関東インカレ」という大会があります。
また、各大学で開催される記録会に出場して、
記録を狙います。
また、春先にはマラソン大会や
ハーフマラソンの大会が多いので
夏合宿にむけて長距離を経験しておこう、
という方針の大学もありますね。
- 春のトラック競技からシーズンが始まるわけですけれど、
5000メートルや1万メートルのタイムと
駅伝の成績ってリンクしているものなのか、
僕も仕事をしていて疑問に思うことがあるんです。
- ある程度は関係します。
ただ、大学駅伝の場合には、
トラックのタイムよりもさらに重要なものがあって。
それが夏合宿です。
- 1万メートルの持ちタイムよりも、
夏をどう過ごしたかが重要だと。
- なので、春と駅伝では切り離して考えてもいいのかなと
最近は考えています。 - 春先って新学期が始まるのでどうしてもせわしない。
特に1年生は、
大学生になり大きく環境が変わるタイミングです。
授業も多いし、余裕がなくて当然です。
2年生も授業が多いので余裕はないです。 - 夏の試験期間が終わり、夏休みに入る頃になると、
自分の生活リズムをようやく確立して、
バタバタだった数カ月を振り返ることができるようになる。
反省点を見つけ、
夏に改善しようと向かってくる選手も多いんです。
- なるほど。
だから、夏合宿の時期が学生にとっては大事なんですね。
柏原さんのときは、
夏合宿ではどのくらいの距離を走っていましたか?
- 僕はそんなに長い距離を走れるタイプではなかったので、
距離よりも強度に重点を置いた練習をしていました。
たとえばトラックをつかった
インターバルトレーニングといわれるもの。
400メートルを10本、1000メートルを10本と走る。
- 自分の持ち味やウィークポイントに合わせて、
練習メニューを組み立てるんですね。
- 大学の練習って
監督が立ててくれるメニューはあるんですが、
週に2〜3回程度で、
それ以外は自由なんです。
今日どんな練習をして、何分ジョギングをするかは
自分で考えなければなりません。 - だから、目的意識を持って
練習を取捨選択していかないと強くなれないんです。
夏合宿は、何を目的とするかも含めて
改めて見直す期間でもあるわけです。
- 夏合宿を3次合宿、4次合宿と行ったり、
大学によっては5次合宿まで
組んでいるところもあったりするくらいだから、
夏合宿期間がいかに重要か、
ということがわかりますね。
- そうです、そうです。
実は、学期中は部員全員が集まって
練習する機会はあまり多くないんです。
それが、夏合宿になると1年生から4年生まで、
全員で集まって練習ができる。
「あの先輩、何やっているのかな」とか
「この先輩はこうやっているのか」とか
下級生にとっては、強い先輩たちの様子を観察できる
絶好のチャンスなんですよね。
「ジョギングについていっていいですか?」などと
言えるので、先輩のすごいところを真似して、
新しい学びを得られる大事な期間なんです。
- さきほど柏原さんは「距離よりも強度」と
言っていたましたけど、
それでも一般人には考えられないような距離を
走っていたわけでしょう?
- 夏合宿は、朝昼晩の「3部練」ですからね。
1キロ5分で走ったとしても、1時間で12キロ。
それを朝昼晩と繰り返せば、
1日で軽く40キロくらいは走る計算になります。
- 軽くね(笑)。
- 軽く。知らないあいだに走っているんです(笑)。
- そのうえ、強度の高いインターバルトレーニングもして。
400メートルインターバルって、
400メートルを全力で走って、休むわけではない。
全力で走って、ジョギングでつないで
また全力で400メートルを走るトレーニングですからね。
そういうことを、みんながやっている‥‥。
- うん、意味わからないですよね(笑)。
- でも、意外と練習時間は短いですよね。
それは長距離のいいところかな。
- 他競技と比べると、
練習時間そのものはとても短いです。
ただ、トータルでは長いんですよ。
- ‥‥というと?
- そこはかとない緊張感がずっと続くんです(笑)。
たとえば午前に練習して、昼食後、
16時から始まる午後練習まで何をするか。
「昼寝してしまったら、
午後の強度の高い練習は体が動かないかも」とか
考え始めると、意外と難しくて。
何か準備をするべきなんじゃないかと思うと、
休み時間でも気が休まらないという‥‥。
- 青山学院大学の原 晋(はら・すすむ)監督も、
「駅伝は生活密着競技だ」と言っていますね。
- その通りです。
特に僕らの時代は、
下級生が掃除や洗濯などの雑務をするのが
当たり前だったので、
寮の仕事もして、練習もして、
大学生だから単位もとらないといけない。
1年生のときは朝4時半起きでしたから。
そうなると、
いかに生活をルーティン化するかが重要なんです。
寮の仕事、練習、食事、授業、勉強と
すべてをスケジューリングして、きっちりこなせるか。
- そこが高校生と大学生の大きな違いですね。
- そうですね。
高校生は練習時間も授業時間も決まっているから、
自然とルーティン化できるんです。
でも、大学生って好きな授業をとれるし、
空き時間、余暇時間も増えてくる。
そうすると、自分の生活のルーティンが崩れて
伸び悩む、ということが起きやすいんです。
- お菓子を食べすぎてしまうとかね‥‥。
また、夜の消灯時間が守れないとか、
生活習慣や規律に関することには
自分で律していかないといけないですよね。
- 朝練はグループにわかれてやるんですが、
僕らの時代は、グループの誰かが寝坊したら、
そいつが練習場にくるまで朝練が始まらなかった。
こわいでしょう? こわいんです(笑)。
夜は早く寝るしかないです。
すぐ寝ます(笑)。
- まさに生活密着競技。
ルーティンが大切というのが、よくわかりました。
- だから、僕ら長距離走選手って、
引退したらルーティンワーク、
めちゃくちゃ得意なんですよ(笑)。
(つづきます)
2024-12-20-FRI
-
柏原竜二さんの考え方に迫った新刊本はこちら
『神シンキング
<4年連続5区区間賞の箱根駅伝レジェンド柏原竜二が解釈する「60」のワード>』