秋山具義さんは、
ほぼ日が初期からお世話になっている
アートディレクターです。
アッキィさん」と呼ばせてもらって
みんなで親しくしています。
ほぼ日のおサルのマークも
アッキィさんの作品です。
手掛ける広告デザインは、ビビッドで、
元気になれる作品が多い印象。
いっぽう、アッキィさんの陶芸は、
ちょっぴりちがう雰囲気が?
新しい一面を陶芸が引き出したのでしょうか。
ご本人に訊いてみました。
インタビュアーはほぼ日のおかっぱコンビ、
菅野と山川です。

>秋山具義さんのプロフィール

秋山具義(あきやま ぐぎ)

1966年東京生まれ。
クリエイティブディレクター、アートディレクター。
DAIRY FRESH株式会社代表。
日本大学芸術学部デザイン学科客員教授。
iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。

広告、パッケージ、ロゴ、キャラクターデザインなど
幅広い分野でアートディレクションを行う。
おもな仕事に、
東洋水産「マルちゃん正麺」広告および
パッケージデザイン、
日本フェンシング協会「新国章」デザイン、
松竹「十八代目 中村勘三郎 襲名披露」ポスター、
立命館大学 コミュニケーションマークデザイン、
AKB48「ヘビーローテーション」
CDジャケットデザインなど。

2016年より「食べログ」グルメ著名人として活動、
食べログマガジンで
秋山具義の今月のNEW麺」連載中。
テレビ朝日『キッチンカー大作戦!』に
グルメ賢者として出演中。
また、J-WAVE『ALL GOOD FRIDAY』に
ランチの達人として出演中。

著書に『世界はデザインでできている』など。

秋山具義の陶芸展 2025年3月28日(金) - 2025年4月3日(木) Hidari Zingaro(東京 中野)

前へ目次ページへ次へ

第4回 等身大。

──
展覧会では作品を販売されるんですか?
秋山
販売します。
──
うわー、それはがぜん、
見るほうも真剣になります。
秋山
みなさん、現物を見ていただいて、
そして、なにかを感じてくれたら。

──
ふだんのアッキィさんのお仕事を
たくさん味わってから行くと、
またおもしろいと思います。
アッキィさん、これまでのキャリアは、何年ですか? 
秋山
35年ぐらいです。
──
35年にして、また新しいことを
はじめられた、ということですね。
こうやってまとめて拝見すると、
3年弱でも作風がすこしずつ変わって
おもしろいです。
でもやっぱり骨太な筋が一本通っていて、
おひとりの作家がつくったんだな」
ということがよくわかります。
しかも、おもしろがってつくっている感じがします。

秋山
ほんとに、ずっと楽しんでます。
金沢行ったらぜひ体験に行ってみてください。
──
雪峰先生にお目にかかれるんでしょうか。
秋山
タイミングよければ
雪峰先生が教えてくれると思う。
北陶は空間もすばらしいし、
陶芸、ほんとにやってみたらいいよ。
──
陶芸のために金沢に通うのもステキですね。
あっ、あの赤いやつ、かっこいいですね。
生きてるみたい。

秋山
いいでしょ。
ちょっとボタンみたいな感じ。
──
右の作品は、
大学生のときにアッキィさんが描いた
絵に似てますね。ゴールドクレセント賞の。
秋山
あ、そうですね。ほんとに。

──
こっちも模様がカッコいいです。
迫力あるなぁ。
秋山
混ぜながら偶然にできあがった感じかな。
見てるとおもしろいでしょ。
──
おもしろいです。
秋山
もう、ぼくら、
AIに対抗しないとだめかもね(笑)。
──
こんな骨太な1点ものは、
AIはつくれないんじゃないでしょうか。
秋山
ぼくは糸井さんとたまに食事したり
するんだけど、そういうときに糸井さんは
いつも「新しいことをやるよ」と
お話しくださいます。
やっぱりね、糸井さんはいつも
新しいことをしようとしてるんですよ。
大事なことだと思う。
──
新しいことをすると、
こんなふうに展覧会ができて、
また違う世界の人と出会う展開が
起こるんですね。
秋山
ほんとにそうだと思いますよ。
──
アッキィさんとは長い間、
私たちはなかよくしていただいて、
作品もよく知っているはずなのに、
ほんとうはぜんぜん知らなかったです。
人にはいろんな面があるとわかりました。
秋山
そりゃそうでしょ。

──
今回、アッキィさんが
個展を開かれることに対して、
雪峰先生は何かおっしゃっていますか?
秋山
喜んでくれています。
ほかの陶芸家さんが
村上隆さんのギャラリーで個展をするのは
すごいことだ!」
と先生に伝えてくれてました。
それを聞いてさらに、応援してくれてます。

──
私は村上隆さんの
等身大でいいです」という言葉がとても好きです。
それは誰かの真似ではない、
つまり、アートだということだと思います。
秋山
もしかしたらそうなのかもね。
いま、いろんな人が
さまざまな分野で作品をつくっているけれども、
計算されたデザイン」をやってる人が
じつは多いと思う。
でも、ぼくの陶芸はそうじゃない。
このことを村上さんは「等身大」という言葉で
言ってくれているような気もします。
──
アートディレクターという仕事が、そもそも、
コンセプチュアルな部分がありますよね。
秋山
うん、そうだね。
──
そことはちがう世界へ、
アッキィさんは踏み出している。
秋山
ほんとに野性に返った感じですよ。
──
私も頭でっかちに
なっている場合がありますので、
野性のスイッチは大事だなぁ。
秋山
そうそう、ほんとに。
ずっとスマホ触っちゃったりしてるでしょ?
──
スマホを置いて、野性を取り戻さないと。
秋山
広告は、時代の影響をすごく受けるものなので、
時代とともにいることはとても大事です。
まだまだやりたいことがいっぱいあるし、
いまの仕事はとても好きだけど、
そこばっかりじゃ、ダメになっちゃう。
もうひとつ世界をちゃんと持っておくことも
必要なんだな、と思います。
──
私たちに、刺激は必要ですね。
まずはアッキィさんの陶芸の刺激を受けに、
中野に行きます。
そして金沢に。
秋山
外に出たほうがいいですよ。
もっと出かけてください。
──
わかりました。

おしまいです)

2025-03-29-SAT

前へ目次ページへ次へ