JR郡山駅から、車で1時間ちょっと。
美しい湖のほとりに、
どこから撮っても素敵な写真になりそうな
洋館が建っています。
シュルレアリストといえばこの人、
おヒゲのサルバトール・ダリの作品所蔵数で
世界4位を誇る、諸橋近代美術館です。
ダリの他にも。印象派など西洋近代絵画や
イギリスの現代作家・PJクルックさんなど、
同館所蔵の作品をたっぷり拝見しました。
ちなみに毎年、同館は、
11月初旬から4月半ばすぎまで冬季休館。
(2024年は11月10日まで開館中)
お休み直前に、同館の久納紹子さんと
石澤夏帆さんに、おうかがいしてきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
- ──
- そして最後4本目の柱が、
写真家のフィリップ・ハルスマンさん。 - 有名なダリのポートレイトを撮った人。
- 石澤
- はい、そうですね。ラトビアの出身で、
主にアメリカで活躍していました。
第二次世界大戦で亡命するんですけど、
同じような境遇のダリと出会い、
そこから、37年間にわたって
共同で作品制作する関係になりました。
- ──
- そんなに長く! 作品‥‥というのは、
ようするに写真作品ってことですよね。 - 写真によって、ダリのイメージを、
世界中に定着させたのはこの人ですか。
- 石澤
- はい。よく見かける写真は、
もう少しヒゲが長いバージョンですが。 - この写真は、初期の作品なので‥‥。
- ──
- あ、もっと長いんでしたっけ。
そうか、これはまだ伸びきってないと。
- 石澤
- はい、ちょっと短いです(笑)。
ここから、けっこう伸びてまいります。 - こちらの作品は、
何かの煙が立ち上っているかのように
見えるかもしれませんが、
実際は、ダリが水槽に頭を突っ込んで、
口に含んだ牛乳を吹き出してるんです。
- ──
- おおお‥‥そういう場面。
- 石澤
- その瞬間を撮って、反転した写真です。
- ──
- 現在ではパソコンの写真加工アプリで
簡単にできてしまうような画像も、
こうして、
工夫とアナログでつくってたんですね。 - こちらはダリの顔を斜め下から撮って、
自慢のヒゲを時計の針に見立ててる?
- 石澤
- ハルスマンとヒゲをモチーフにした
写真集をつくったのですが、
この作品は、そのなかの一枚ですね。
- ──
- やはりダリは「ヒゲ」というものを、
一種のキャラクターというか、
自分と言えばのトレードマークや特徴として
捉えていたんでしょうか。
- 石澤
- ダリには、自らのヒゲを筆に見立てて
キャンバスに向かっている
《自然は私に最高の道具を与えてくれた》
という名前の作品もあります(笑)。
- ──
- つまり、ヒゲこそが
自分にとって「最高の道具」である、と。
- 石澤
- 最初は、比較的短いヒゲだったのが、
ハルスマンと再会したときに、
ものすごーく伸びていたそうで、
ハルスマンが、
ヒゲを題材にしたポートレイトを
撮りはじめたという経緯があります。
- ──
- ダリのヒゲっていうかダリの顔って、
写真家としては、
撮りたい被写体なんでしょうかね。 - どこか「写欲」を刺激するというのか。
- 石澤
- そうかもしれません(笑)。
- そして、この企画展エリアを抜けると、
最後、常設展示のエリアです。
1枚の大きな絵と、
たくさんの彫刻作品を展示しています。
- ──
- ダリって、こんなにも超巨大な絵も
描いてたんですね。
はじめて見たとき、びっくりしました。 - 作品名は、《テトゥアンの大会戦》。
- 石澤
- 同じスペインの画家
マリアノ・フォルテューニの同名の作品に
感銘を受けたダリが、
オマージュのようにして描いたものです。 - 1860年の「スペイン軍モロッコ進駐」を
作品のテーマとしています。
騎馬兵の中には、
ダリとともに妻ガラの姿も描かれています。
- ──
- どこだろう‥‥あ、ダリはこの人かな?
ほぼ中央で馬にまたがっている人。
- 石澤
- そのとなりが、ガラですね。
- このガラの勇ましく剣を振り上げるさまは、
ダリを世界的な芸術家へと導いた
「敏腕マネージャー」としての奮闘ぶりを
表現しているようでもあります。
- ──
- 似てたりするんですか。
もともとの《テトゥアンの大会戦》の絵に。
- 石澤
- いえ、似ているとは言えないと思います。
あくまでダリらしさ全開で描いています。
- ──
- ダリがこんな大きな作品を描いたことって、
他にも例はあるんですか。
- 石澤
- 日本で見ることができるダリの大作としては、
非常に希少ではないかと思います。
むしろ、比較的ちいさな作品が多いので。 - おそらくもっとも有名な《記憶の固執》も
ちいさいですし。長辺30センチほど。
- ──
- 人間が無数に描かれてる昔の宗教画って、
あるじゃないですか。あんな感じがします。
無数の人間とか、
何だか神さまみたいな巨大な女性とか、
地平線とか。 - 大原美術館の高いところにかかっている、
レオン・フレデリックの
《万有は死に帰す、
されど神の愛は万有をして蘇らしめん》
って作品、
あれもものすごい数の人がいたけど‥‥。
- 石澤
- 意外かもしれませんが、
ダリは宗教的な題材も好んで描いてます。 - 印象派やキュビスム的な影響を受ける一方で、
アカデミックな絵画も重要視していました。
- ──
- そういうイメージは、ありませんでした。
ダリと言えば、
奇想天外な人みたいな印象が強かったので。
- 久納
- 画家としての筆力、描写力については、
非常に優れたものを持っています。 - 幼少期から
きちんと絵の勉強をしてきた人ですから。
たしかな技術のうえに、
ある種の独創的なイメージが乗っている。
- ──
- なるほど、そういう画家だったんですね。
わかってませんでした。
で、最後の最後は、彫刻作品がズラッと。 - 立体作品も、こんなにつくっているんだ。
あらためてですけど、
マルチな才能を持っていた人なんですね。
- 久納
- ジュエリーや香水瓶のデザインなども
手掛けていますし、
スキャパレリとコラボレーションをして、
ファッションにも関わっています。 - あと、映画もつくっていたりしますよね。
『アンダルシアの犬』という。
ダリは、脚本に関わっていたそうですが。
- ──
- 女の人の目玉を刃物で切るやつ‥‥。
蟻も盛大にウジャウジャしてて‥‥。
- 久納
- ヒッチコック映画の
舞台芸術も担当していたりするんですよ。 - さらにディズニーとのコラボでつくった
『デスティーノ』というアニメ、
途中で頓挫して、ダリの生きている間は
ずっと製作が止まっていたんですが、
2000年代になって、やっと完成したようです。
- ──
- ダリが生きているときって、
世間からは何だと思われていたんですか。
やっぱり芸術家‥‥ですか。 - 自分の顔を作品にもしているし、
タレント的な捉え方もあったのかなあと。
- 久納
- やはり「芸術家」だったとは思いますが、
CМやアメリカのテレビ番組のトークショーにも
出演したりしているようです。 - 作品と同等かそれ以上に
アーティスト本人のキャラクターだとか
顔が立っている‥‥という意味では、
芸術の世界でも
ダリは先を行っていた人だと思います。
- ──
- なるほど。
- 久納
- ですから、何となく作風は知ってるけど、
くらいの人が当館の作品を前に
「えっ、こんなに描ける人だったんだ!」
みたいに驚くこともあるようです。
- ──
- シュルレアリストの人って、
いろんな手法を生み出すじゃないですか。 - デペイズマンとか、グラッタージュとか、
フロッタージュ、コラージュ、
デカルコマニー‥‥
ダリも何かそういうのやってたんですか。
- 久納
- ダリにおいては
「偏執狂的=批判的」方法が有名です。
妄想などを、
あくまで意識的に描く手法なのですが。
- ──
- 妄想。
- 久納
- エルンストにしても、
自分を無意識において描くという手法を
さまざま試みるわけですが、
やっぱり、どこかで限界に突き当たる。 - そんなときにブルトンはダリと出会って、
シュルレアリスムの可能性を見出したんです。
- ──
- なるほど「技法」ではないアプローチとして
「偏執狂的=批判的」方法は、
ある種新発明というか、
他のシュルレアリストとは一線を画してますね。 - ブルトンのグループの人とは、
少し毛色のちがう人だったんでしょうか。
- 久納
- そうかもしれません。
- ──
- でも、ブルトンから決別されても、
「自分は、シュルレアリストである」と、
自認してはいたんですか、ダリは。
- 久納
- ハルスマンとの共同制作でも
《シュルレアリスムとは、私自身だ》
という作品を残していますし。 - ダリの代表作である《記憶の固執》の
セルフパロディで、
歪んだ時計がダリの顔になっています。
ダリのポートレイト写真を
卓球台で歪ませて、
それをアナログで合成してるんですが。
- ──
- ある意味「クビになった」とはいえ、
シュルレアリスムという
その言葉じたいに嫌悪感はないどころか、
「自分こそシュルレアリスムだ」と。 - ちょっと不思議な心理のような気もする。
- 久納
- シュルレアリスムは超現実と訳されます。
- 現実を飛び超える「超」ではなく、
「超かわいい」の「超」で、
「強度の現実」を意味します。
他人からしたら夢のように見えるけど、
描いた本人にとっては
真っ向から現実を描くようなもの、なんです。
- ──
- なるほどー。巖谷國士さんも
『シュルレアリスムとは何か』の中で、
「超現実」の
「現実との連続性、地続きである」という点を、
つとに強調していました。
- 久納
- ダリ本人も、幼少時のトラウマや
自身の現実と向き合いながら
作品をうみだしているので、
やはりシュルレアリストなんだと思います。
- ──
- 一般的に「シュルレアリスト」といえば、
真っ先にダリの名前が挙がりますもんね。
- 久納
- ダリの作品は、子どもが雲のかたちから、
「アイスクリームみたいだ」と思って、
アイスクリームのような雲を描く、
その延長上にあるような気がするんです。 - つまり造形としてパッと理解できるので
感覚的に子どもでも楽しめるし、
大人が見ても童心に戻れる、
そんなシュルレアリスムじゃないかなと。
- ──
- たしかに「難しい」って感じはないです。
どこかキャッチーっていうか。
- 久納
- そういうところに、ダリらしい
シュルレアリスムがあるのかなあなんて
思ったりします。
(終わります)
2024-11-06-WED
-
今回の取材でくわしく紹介している展覧会
『コレクション・ストーリー
ー諸橋近代美術館のあゆみー』は、
11月10日(日)までの開催。
その後は、来年の春まで冬季休館です。
ダリの版画、ゴッホやモネなど西洋近代、
英国の現代アーティスト・PJクルックさん、
そしてダリと共同で写真作品をつくった
フィリップ・ハルスマンと、
諸橋近代美術館さんが所蔵する
4つのカテゴリすべてから作品を展示。
ダリの大作《テトゥアンの大会戦》や
数々の彫刻作品は常設展示。
なお、諸橋近代美術館が所蔵している
ダリの油絵作品は、
いま、全国を巡回しているところ。
来年6月まで、
秋田市立千秋美術館(11月10日まで!)→
大分県立美術館→横須賀美術館→
広島県立美術館と、全国をまわるそうです。
諸橋近代美術館のダリが
お近くにきたら、ぜひ見てみてくださいね。
こちらのページに
くわしい巡回スケジュールがありました。本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
第12回「国立西洋美術館篇」までの
12館ぶんの内容を一冊にまとめた
書籍版『常設展へ行こう!』が、
左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
紹介されているのは、
東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
横浜美術館、アーティゾン美術館、
東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
大原美術館、DIC川村記念美術館、
青森県立美術館、富山県美術館、
ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
本という形になったとき読みやすいよう、
大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
常設展が、ますます楽しくなると思います!
Amazonでのおもとめは、こちらです。