東日本大震災を受けて、気仙沼が決めた
復興計画のスローガンは「海と生きる」。
幾度となく大きな津波に襲われた気仙沼ですが、
先人たちは海とともにある生活を築いてきました。
気仙沼漁師カレンダー」が歩んできた
10年を振り返る本のタイトルにも、
敬意を込めて『海と生きる』と名づけられました。
海ともっとも近しい存在である漁師さんは、
どんな思いで気仙沼の海と暮らしているのでしょうか。
カレンダーに長年伴走し、本を書かれた唐澤和也さんに
もう一度会いたい漁師さん」を2名教えていただき、
気仙沼へ会いに行きました。
漁師カレンダーの製作にたずさわった
気仙沼つばき会の鈴木アユミさんもご一緒です。
担当は、ほぼ日の羽佐田です。

菊地敏男(きくち・としお)

気仙沼市本吉町生まれ。
気仙沼水産高校(現・気仙沼向洋高校)の通信科を卒業後、マグロ船に乗船。40年以上マグロ船に乗り、船頭もつとめた。現在は佐賀県の船を譲り受け「花浜」と名づけ、ワカメ漁を続けている。

>須賀良央さんプロフィール

須賀良央(すが・りょうえい)

静岡県浜松市三ヶ日町生まれ。
元曹洞宗僧侶。東日本大震災直後の2011年3月19日からボランティアとして気仙沼に関わり、2014年より漁師として働くようになる。2015年に株式会社カネダイの「日門定置網漁業生産組合」に入り、「第二十八喜久丸」に乗る。2025年1月から大謀となった。

唐澤和也(からさわ・かずや)

愛知県生まれ。大学を卒業後、劇団の裏方などを経て28歳でフリーライターに。以後、エンターテイメント業界を中心に、各種雑誌や書籍で活動。著書に『負け犬伝説』、『マイク一本、一千万』(ぴあ)ほか。「気仙沼漁師カレンダー」では、全10作のうち2016年度版から9作でライティングを担当した。

前へ目次ページへ次へ

第五回 100年先を見る。

唐澤
日門の定置網の船には
若い乗組員も乗ってますよね。
本のときに須賀さんから話を聞けたんですけど、
大畑くんもがんばってますか?
須賀
がんばってくれていて
特別ネガティブなことはないんですけど、
遠慮しすぎじゃないかなって思います。
今の子はまじめで一生懸命な子が多いので、
遠慮せずにもっと食いついてきてほしい。
遠慮してるっていうのは、
どういう時に思われるんですか?
須賀
たとえば沖に出ると、魚を獲る過程も含めて、
一番効率のいい方法で作業を進める
っていうのが基本なんですね。
その方法は決まったものがあるわけじゃないですし、
僕のやり方が正解じゃない。
若い人だからこそ出せる閃きがあると思うんです。
経験値が高いほうがいいアイデアが生まれる、
というわけではなくて。
須賀
年数は関係ないと思います。
なので、意見があれば遠慮せず言ってほしいですし、
なんなら「もっとこうしましょうよ」って
提案もしてほしい。
その方がおもしろいじゃないですか。

須賀さんは提案するタイプでしたか?
須賀
ガンガン言ってたと思います。
唐澤
でも、きてほしいなって思っても、
どうしたらいいんですかね。
須賀
自分で考えてほしいですよね、
指示待ちではなくて
主体性を持ってやることは大事ですし、
僕らの組織もアップデートしなきゃいけないですから。
よく大畑くんに対しては
前向きなチャレンジをして失敗したのはナイスだ」
って常々言ってます。そこで、怒ることはないと。
ただ、安全に関してはかなり厳しいです。
注意散漫であったり、
無駄な動きをしていたりしたら厳しく怒ります。
唐澤
命が危なかったことは、
先ほどのひとりで船に乗った日以外にもありますか?
須賀
ありますよ。
骨折もありますし、大怪我もありますし、
今考えれば、冷や汗が出るような
大事故の一歩手前の経験もしてます。
この浜は個人事業主で、
ひとりで漁をされている先輩もたくさんいます。
でも、もし沖で事故があったり
帰ってこなかったりしたら、
漁をストップして全員で探しに行くんです。
唐澤
日門だろうと個人だろうと、組織関係なく。
須賀
はい。そういう出来事に、2回かな。
行ったことがあります。
そうなんですか‥‥
須賀
人が亡くなっているところも何回か見ているので、
人って簡単に死ぬんだって、思いましたね。
昨日まで冗談を言い合っていたじいさんが‥‥って。
漁師になって次の年だったと思うんですけど、
はじめてのときはものすごくショックでした。
漁師は危ない、命と隣り合わせだっていうのは
頭の中ではわかっていたけれど、
体感として覚えたのはそのときでした。
唐澤
そんな体感を覚えていたら、
安全に関して厳しくなりますよね。
須賀
それがパワハラだと言われたとしても、
その子や他の乗組員の命を守るためだったら
僕は動くと思います。
僕たちって雇用契約がなかったんですよ。
漁師という業界の文化として、
雇用契約書を交わしたり
就業規則を規定したりしてなくて。
でも、これからの時代はないとダメだと思って、
今一生懸命つくっている最中です。

命を背負うという意味でも、
お互いにあったほうが安心しますよね。
須賀
理屈ではそうなんですけど、
はじめてなのでなかなか文書化するのが難しくて。
たとえば漁師に向く、向かないって、
いくら本人にやる気があったとしても
沖に連れて行くと一発で
向いてる/向いてない」がわかるんですよ。
なんとなくわかるんですか。
須賀
なんとなくわかるんです。
ただ、契約書を交わしてしまうと、
向いていなくても船に乗せることになるかもしれなくて、
それはお互いに危ないですよね。
試用期間を設けるなど、どう対応するか検討中です。
唐澤
そういうところも、
大謀になってからより意識するようになりましたか?
須賀
大謀になってから、
常に最悪のことまで考えるようになりました。
だから、絶対口にはしないですけど、
何かあったときに
乗組員の家族に頭を下げに行く覚悟は、
もうできてます。
唐澤
それは‥‥重い覚悟ですね。
須賀
最終的な責任は全部僕にあるので。
そこの覚悟を背負えるかどうかっていうのが、
立場が変わってから一番感じます。
あとは、見え方が変わりましたね。
海に対しても、魚に対しても、人に対しても、
100年先を見てやっていかなきゃいけないな
っていうのはすごく思うようになりました。
100年先ですか。
須賀
最初は大謀を任せられたとき、
若干足かせがついたなと
ポジティブに捉えられなかったんですけど、
100年後の漁師のために負うべき責任だろうな
と最近になってようやく納得できました。
唐澤
正直なところは、
もう少し自由にやりたかったですか?
須賀
もう少し好き勝手やりたかったですね(笑)。
責任を負うべき立場って、
全体を見たときに自分の考えとは真逆の判断を
しなきゃいけないこともあるので、
つらいですよね。
でも、まあ、頼まれごとは試されごとだと思うので、
大謀という立場をどうプラスに変換していくのか
問われていると思っています。
僕の周りは、会社にしてもチームにしても、
同調圧力や権力を感じさせないんですよ。
任せてくれていることに感謝してますし、
僕がなったことに
賛否両論あることはわかっているので、
行動に示さなきゃいけないと思っています。

須賀さんの思う漁師像は
はじめられた頃と比べて、変わりましたか?
須賀
変わりました。
まるっきり、変わりました。
まるっきり変わった。
須賀
責任は伴いますけど、
もっと自由でいいんだなって思いました。
もちろん大事にすべき伝統はありますけど、
習慣やしきたりに縛られなくていい。
僕らがめんどくさい調整は引き受けるから、
ここからの次の世代はもっと自由に、
思いっきりやれるじゃんって思います。
今は変化の時期だから大変なこともありますけど、
それは俺らの世代で終わらせるので。
若い子たちは好き勝手しても、
その面倒は僕らがみるので、
そうなれば漁業の未来は明るいなと思ってます。
そうしたいですし、そうします。
唐澤
いやあ、漁師を楽しんでますね。
須賀
おもしろいですね。
こんなおもしろい仕事はないと思いますよ。
食い気味に答えてくださるほど。
須賀
すごい単純な答えですけど、
まず、魚がめちゃくちゃうまい(笑)。
僕は食べることが大好きで、
人生の真ん中に「食」があるんですけど、
豊かですよね。
あとは、生き方としても豊かだと思います。
沖から帰ってくると生きている実感が毎日ある。
それは、すごく幸せだなと思います。
よく帰ってきたな、
獲った魚を晩御飯で食べられておいしいな、
風呂も気持ちいいなって。
さもないことを幸せに感じるようになって、
こんなに豊かな実感を得られる生活はないと思います。
唐澤
生まれ変わっても漁師になりますか。
須賀
なるっすね。
唐澤
なるっす、ですか。
須賀
ありがたいことに、
いろんなところでお話させてもらえる機会をいただいて、
思うのは漁業って文章としても、映像としても、
ものすごく映えるんですよ。命の現場なので。
外の方が「おもしろい」と言ってくださることに
自分たちでも魅力に気がついて、開いていかないと、
廃れていってしまうと思います。
なので、楽しいところにも厳しい部分にも、
光を当てていかなきゃいけないなと思います。

終わります。続いては、菊地敏男さんに会いに行きました。)

2025-03-15-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 『海と生きる』

    2014年版から2024年版まで全10作が発表された
    気仙沼漁師カレンダー」。
    長年伴走してきたライターの唐澤和也さんによる、
    漁師と写真家と気仙沼つばき会の10年を綴った本、と
    『海と生きる 気仙沼つばき会と
    気仙沼漁師カレンダーの10年」』
    が発売されました。
    藤井保・浅田政志・川島小鳥・竹沢うるま・
    奥山由之・前康輔・幡野広志・市橋織江・
    公文健太郎・瀧本幹也という、
    携わってきた写真家たちのエピソードとともに、
    美しい海の向こう側にある
    漁師さんやつばき会の歩みと熱が凝縮されています。
    そこには、明るい希望の側面だけでなく、
    泥臭くまっすぐに一つ一つと向き合ってきた、
    それぞれの物語がつまっていて
    大きな勇気をもらえる一冊になっています。
    10年のアーカイブも見応えがあります。

    気仙沼漁師カレンダーは、
    気仙沼つばき会にお問い合わせいただくと
    在庫がある分はご購入いただけます。
    詳細はこちらよりご確認ください。