飯島奈美さんのあたらしい料理本『LIFE 12か月』。
これまでも、小さな物語にそって料理を考えるのが
『LIFE』シリーズの特徴だったのですけれど、
今回の本は、その「物語」を
作家の重松清さんが担当してくださいました。
重松さんによるプロット(あらすじ)を読んだ飯島さんが
オリジナルの料理を考え、
それを試食した重松さんが、
さらにプロットをふくらませて、物語にする。
そんなコラボレーションで、
12の物語と、46の料理ができあがり、
1冊の本になりました。
このコンテンツでは、重松さんがインタビュアーとして、
飯島さんの「物語を料理する」過程をさぐるとともに、
料理がもっている物語性のこと、
そして作家がどうやって
物語をつむいでいくのかについても、
つまびらかにしていきます。
クリエイティブで、ハラペコな二人の話、
どうぞおたのしみください!

>飯島奈美さんプロフィール

飯島 奈美(いいじま なみ)

フードスタイリスト。フードスタイリングのチーム、
セブンデイズキッチン(7days kitchen)を立ち上げ、
TVCMなどの広告を中心に、映画、ドラマなどで
フードスタイリングを手がけている。
『LIFE 12か月』では重松清さんのえがく
「前菜」(各月の物語)を受けて、
料理の考案とレシピを担当。
「ほぼ日」での登場コンテンツも多数。

>重松清さんプロフィール

重松 清(しげまつ きよし)

小説家。出版社勤務ののち独立、
フリーランスのライターを経て作家デビュー。
2000年『ビタミンF』で直木三十五賞を受賞。
著作多数。そのなかにはテレビ・ラジオドラマ、
映画、舞台化された作品も多い。
『LIFE 12か月』では「前菜」
(各月のレシピにつながる物語)を執筆。
「ほぼ日」のコンテンツでは、
飯島食堂へようこそ。おでかけ編
キッチンツール選び、ごいっしょに
重松清さんと、かっぱ橋。
」など、
たくさんのコンテンツに登場。

前へ目次ページへ次へ

その1

「寄り添う」仕事。

飯島
重松さん、
この度はほんとうにありがとうございました。
とても読み応えのある、すてきな本ができました。
重松
やっとできましたね。
飯島
重松さんが書いてくださった物語には、
料理の名前が出てこないのに、
物語のなかに最初から料理があるように思えました。
重松
ところが作家であるぼくの目線で見ると、
飯島さんの料理の中にこそ、物語があるんです。
今日は、それがどういうことなのか、
飯島さんとお話ができたらいいなと思っています。
飯島
はい、よろしくお願いします。
ちょうどいま、
書籍の表紙ができあがりつつあって。
重松
これがそうですね。
これが帯の見本かな? 
「重松清の12の物語に寄り添う、
飯島奈美の料理、46品。」
これ、ひっくり返しても成立しちゃうんですよ。
「飯島奈美の料理に寄り添う、重松清の物語」でも。
そこが面白いなと思って。
これは表現的に美しくないんだけれど、
この本は、くんずほぐれつっていう感じでつくったんだ。
飯島
ほんとうに、幾度もやりとりがありましたね。
最初に重松さんから物語のあらすじをいただき、
それをもとにわたしが料理を考えて、
今度は、その料理を召し上がっていただいて、
そこから重松さんが物語をふくらませ、
さらに、何度も書き直しをされて‥‥。
重松
ぼくのほうから「こういう、元気の出る食べ物って
なんでしょうか?」ってお題を差し上げて
考えてもらったものもありましたね。
回によっては
「飯島さん、何がつくりたい?」なんて雑談から、
ぼくが物語を考えて寄り添ったものもありました。
どちらが出発点で、どちらが寄り添ったのか‥‥、
これは本当に、お互いに
寄り添い合いながらつくった本です。
飯島
まさにそうですね。
重松
飯島さんは「フードスタイリスト」という仕事だけれど、
映画とかドラマ、CMに
「寄り添っていく」感じってあるんですか?
飯島
そうですね、ほとんどが「寄り添う」仕事だと思います。
わたしの仕事は、
まず、先方のやりたいこと、宣伝したいこと、
表現したいことが決まっています。
そして「このシチュエーションだったら、
そこに出てくる料理は?」というお題を
受け取るところから始まるんです。
そしてそのシーンをより良く見せるために、
あるいはその人物がつくる料理として、
どんな調理方法にしたらいいのかを考えます。
「このくらいの年齢の男の人がひとりだったら、
そんなに潤沢に食材が揃っていたらおかしいだろうな」
なんていうことも考えます。
重松
たとえば是枝裕和監督の作品だったら、
是枝さんと相当話し合ったりも? 
飯島
もちろん監督とも話しますし、
スタッフのみなさんとも、
幾度も打ち合わせをします。
最初の打ち合わせだけでなく、
撮影の直前まで、
たとえば助監督の方とおさらいをして、
1つ1つの料理の出てくる場面について、
こまかく相談をすることもあります。
たまに、作品によっては料理名を提案するだけで
あとは本番でつくればOKということもありますが、
わたしが提案したのがちょっと複雑な料理、
名前だけではイメージしにくい料理だったら、
絵を描いて見てもらったり、
実際につくって、本番で使う食器に盛って
提案をすることもあります。
作品ごとに求められることが異なりますから、
それに合わせて「寄り添っていく」という感じですね。
重松
監督サイドも、昔で言ったら、
小津安二郎監督なんて、食事のシーンの完成形が、
自分の中で出来上がっていると思うんですよ。
飯島
はい、きっとそうですよね。
重松
そんなふうに自分の中でしっかりと
イメージが出来上がっている監督さんと、
話をもみながらやっていこうっていう監督さんと、
両方、いらっしゃるんでしょうね。
飯島
はい、どちらもいらっしゃいますね。
でも、一人の監督でも、
「このシーンでは、この料理は絶対こうで、
つくり方もこうしてほしい」
っていう場合と、
「このシーンはある程度お任せです」
という場合もあったりします。
原作が、料理のことがしっかり描かれている
漫画や小説の場合は、
その原作に忠実に、ということもありますね。
重松
ということは飯島さんは、
シナリオはもちろんだけれども、
原作にまであたって研究をすることもあるんだ。
飯島
そうです。原作を読み込むこと、多いです。
重松
そのときに、監督さんと解釈のズレみたいなものが、
もしもあったら、どんなふうになるんですか?
飯島
わたしは、いつでも柔軟に依頼が受けられる
フードスタイリストでありたいと思っているので、
できるだけ監督の意向に沿うことを考えます。
けれどもわたしも長い間仕事をしてきたので、
最近では、監督のほうが若い、
ということも出てきたんですよ。
そうすると、わたしを立ててくださるんでしょうね、
「こうじゃないですか」って言ったことを、
監督のほうが‥‥。
重松
素直に聞き入れちゃう?
飯島
そうなんです。
でも作品にとってほんとうにそれがいいのか、
わからないんですよね。
ですから最近は、よっぽどのときだけ
「こういう方法もあります」っていう感じで伝え、
「絶対こっちのほうがいいですよね」とは
言わないようにしています。
重松
なるほど。
監督さんサイドも、
料理に対してとても詳しいタイプの人もれば、
料理なんてつくったことがない、
っていう人もいるでしょう。
飯島
そうです! ほんとうにそうです。
全面的に任せてくださるのは、
料理がわからないとおっしゃるタイプの監督さんですね。
重松
そうだよね。
飯島
先日、初めて組ませていただいた監督との
映画撮影の現場で、
調理をするシーンを俳優さんが演技したんです。
監督的に「オッケー!」が出たあと、
「どう? 大丈夫?」とおっしゃるので、
てっきりカメラマンさんに聞いているのかと思ったら、
わたしに、だったんですよ。
そういうことは、今までなかったことなので、
驚いてしまって。
慌てて「すごく良かったです!」と言ったんですが、
そんなふうに意見を求められたことは、
すごくうれしかったです。
重松
それはもう「フードディレクター」だね。
飯島さんより前の世代のフードスタイリストには、
そういう立場で映像作品に関わる人が、
あまりいなかったのかなぁ? 
飯島
いえ、そんなことはありません、
おおぜい、いらっしゃったと思いますよ。
わたしがついていた先生も、
伊丹十三さんの映画の料理を担当しましたが、
同じように、監督から意見を求められることがあったのを
現場に行かせていただいて見ていました。
ただ、多くはなかったかもしれません。
というのもつい何年か前までは、
フードは「消え物」と言われていて‥‥。
重松
その言葉、聞いたことがあります。
飯島
美術さんと一緒に組んでいる小道具さんが
フードを担当することが多かったんです。
フードスタイリストという職業ができて、
わたしが仕事をするようになってからも、
最初の頃は小道具さんの1つのジャンルとして。
料理の専門のチームが担当しているとは
あまり意識されていないような印象でした。
それが、映画でもCMでも、
だんだんと、料理がメインになる映画だったり、
料理がストーリーに強くフューチャーされるような
映像作品が多くなってきて、
「あの料理は誰がつくっているんだろう」と、
注目をしていただくようになってきたんです。
重松
そうだったんだね。
飯島
インターネットが普及してから、
職業も、名前も、
だんだんと表に出るようになったと思います。
わたしは「かもめ食堂」と「めがね」のあとで、
映画の料理をつくる人として
「ほぼ日」さんに取り上げていただいたことが、
広く名前を知ってもらうきっかけになりました。
重松
おそらく、見ている側のぼくたちも、
映像の中の美味しいごはんや料理に対する意識が
高くなってきた、ということもありますよね。
カメラが小っちゃくなって、
料理をつくっているところを
しっかりと上から写せるようになり、
料理の表現も、幅広くなってきたと思うんです。
飯島さんは現場にいらして、
そのあたり、だいぶ変わった感じがしますか?
飯島
はい。主人公が料理をしているシーンだったら、
以前は引き(広い画角)で撮影をしていたのが、
最近は、流れのなかで、料理だけのアップを
プラスで撮るようになってきました。
ただ、さきほどと同じ話ですが、
年下の監督が「飯島さんの料理だからぜひ映したい」と、
意欲的に料理を大きく映そうとしてくださるのは、
「どうかストーリーと演出を重視してください、
わたしの料理は、そんなに映さなくても‥‥」
なんて、恐縮しちゃうこともあります。
もちろん、とっても嬉しいことなんですけれど。
重松
飯島さんが担当なさった料理のアップの映像では、
最近だったら『舞妓さんちのまかないさん』の、
第8話の親子丼。あれは、やられたなぁ! 
飯島
はい、あれは、もう。
主人公のキヨを演じる森七菜さんが、
料理の感覚がすごく良くて。
重松
そうそう、そこでね、
演じる人のスキルや身体性が出るんだよね。
それこそ『舞妓さん』の時だったら、
サウスポーですよね、彼女。
飯島
そうなんです。聞いた時は、どうしよう、
包丁の使い方ひとつ、指導が難しいだろうなと
思っていたんですけれど、
ちょっと「こんなふうに切るんですよ」と実演するだけで、
もう、すぐに、できちゃうんです。
茄子の切れ目なども、私の準備していたものより
ずっと細かい目が入っていて、わたしが戸惑うほどでした。
役者さんってすごいなあ、と。
重松
見ているぼくらもそういうことに
目がいくようになってきているんですよね。
つまり物語の中でごはんを食べたり、
つくるシーンのウエイトが、
だいぶ広がってきた気がするんです。
飯島
そこに共感される方も多いですよね。
今回の『LIFE 12か月』に出てくるような、
たとえば餃子とかお弁当って、
それぞれの方に思い出がある料理だと思いますし。
そういうところでジーンときたり、
ちょっと泣けたりする。
そういうことって、映像作品にも増えた気がします。
重松
池波正太郎さんの時代小説に出てくるお店の
モデルになった軍鶏鍋屋がいまでもあるとか、
『孤独のグルメ』シリーズの本編のあとで
原作の久住昌之さんが
「ふらっとQUSUMI」というコーナーで
試食するすがたが出てくるとか、
料理が現実と虚構の世界の出入り口みたいに
なっているところってあると思うんですよ。
ぼくらが虚構の世界の主人公が食べているものを見ながら
「美味しそうだな」と感じたり、
「帰りに食べて帰ろう」と思うって、
実はすごいことなんじゃないかって感じる。
飯島
そうですよね。
重松
これまた品のない言い方をすればね、
官能小説には「そそらせる」文章力が必要でしょう。
それと同じように、食欲っていうものを刺激する
文章や映像って、実はすごく難しいんじゃないかなと。
飯島
難しいと思います。
料理をテーマにした作品は、
小説や漫画、映像に限らず、
「食べ物俳句」とか、
いろいろとあると思うんですけれど、
いい食べ物の描写にふれると、おなかが空いて、
やっぱり食べたくなりますよね。
重松
昔の作家で言えば、檀一雄のような料理好きの作家は、
それだけで「一芸」扱いされていました。
しかも、非日常的な、まさに「こだわりのグルメ、グルマン」
「男の料理」という感じで。
もしかしたら昔の男性作家よりも今の男性作家のほうが
料理の場面も含めて、日常の生活に溶かし込んだ形で
うまく使えてるんじゃないかな。
飯島
同時代の読者、つまりわたしたちに
響きやすいテーマなのかもしれませんね。
重松
それもある。
それこそ、ひと昔前、
料理をしているサラリーマンのお父さん、
という設定には、
「中年男性が料理をする」というだけで
キャラクターに特別感があったものだけれど、
今だったら当たり前のことでしょ?
そのあたりの意識は変わったかもしれないね。
飯島
そうですね。
資料で見る古い本や雑誌、小説のなかでは、
「家庭で、お父さんにしか出さない料理」があったり、
「お父さんが帰ってきたから、みんな食卓に集まって! 
さあ味噌汁をあたためなくちゃ」
というような光景が描かれています。
そういう時代がつい最近まであったんですよね。
そういうことも、変化してきたのは、面白いですよね。

(つづきます)

2023-04-24-MON

前へ目次ページへ次へ
  • SUPER LIFE MARKET

    世界のどこにもない
    料理本をつくりました。
    飯島奈美さんの
    『LIFE』シリーズ、
    6年ぶりの新刊です。


    LIFE 12か月


    飯島奈美 重松清 著

    大江弘之 写真


    2023年6月6日発売

    242ページ A5判 上製本 オールカラー
    価格
    2,640円(税込・配送手数料別)

    発行
    株式会社ほぼ日

    ISBN
    978-4-86501-774-8 C0077

    先行発売1生活のたのしみ展


    2023年4月29日(土)午前11時より
    5月5日(金・祝)18時まで
    東京・新宿で開催の「生活のたのしみ展」
    「飯島奈美 SUPER LIFE MARKET」
    (ブース番号 OP-7)にて、
    限定部数の会場先行販売を行ないます。
    (すぐに、手にとってご購入いただけます。)
    特典に、特製コースターをおつけします。
    「生活のたのしみ展」について詳しくは、
    こちらのページをごらんください。


    生活のたのしみ展2023

    先行発売2ほぼ日Liveコマァ~ス


    「生活のたのしみ展」会場から
    糸井重里がお届けする配信番組
    「ほぼ日Liveコマァ~ス」にて
    「生活のたのしみ展」限定数の
    通信販売分の受付をいたします。
    期間中の番組開始時以後に、
    「ほぼ日Liveコマァ~ス」ページの
    カートがオープンしますので、
    そこからお申し込みください。
    ここでお申し込みいただいた方へは、
    「ほぼ日ストア」より、特典のコースターとともに、
    5月8日(月)以降、順次、発送いたします。
    (一般発売よりも早くお届けします。)
    「ほぼ日ストア」の他の商品との同梱が可能です。


    ほぼ日Liveコマァ~ス

    2023年5月1日(月)15時30分(予定)から

    ※申込期間は5月5日(金・祝)18時まで


     一般発売


    一般書店・ネット書店・「ほぼ日ストア」での発売は
    2023年6月6日(火)です。
    取り扱いの有無は、お近くの書店または
    ふだんお使いのネット書店でご確認ください。


    「ほぼ日ストア」でお申し込みの方には、
    特典のコースターを一緒にお届けします。
    また、「ほぼ日ストア」の他の商品との同梱が可能です。


    「ほぼ日ストア」(一般発売)に申し込む