
ニットデザイナーの三國万里子さんが手がける
ニットブランド「marikomikuni」、
はじめてのサマーニットができました。
50年代のファッションにインスパイアされた
セーラーカラーのウェアや、
透かし模様のロマンチックなもの。
フェアアイルの伝統柄など、
個性豊かなラインナップ。
三國さんにはデザインのお話をうかがい、
おしゃれも仕事も楽しむ方々に
新作ニットをコーディネートしていただきました。
Snap取材:中前結花
三國万里子(みくに まりこ)
ニットデザイナー。1971年新潟生まれ。3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には洋書を紐解き、ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。現在はニットデザイナーを本職とし、2009年『編みものこもの』(文化出版局)を出版。以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。2013年よりほぼ日で編みものキットや関連するアイテムを展開する「Miknits」をスタート。2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。最新刊に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』『ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』(文化出版局)。2020から2021年にかけて福岡の美術館「三菱地所アルティアム」と、渋谷PARCO「ほぼ日曜日」にて自身初の大規模個展を開催した。近著に初のエッセイ本『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)。
身長162cm
まるでアートピースのようなアイテムが置かれたギャラリー。
登場いただくのは、
グラフィカルなジュエリーが印象的なブランド、
「KYOKO TSUDA」の津田恭子さんです。
デザイナーとして、ジュエリー、陶器、スカーフなどの
制作を手がけています。
慌ただしい毎日のなかでも、
津田さんが大切にしているのはつくる喜び。
「KYOKO TSUDA」のジュエリーと合わせた、
ニットのコーディネートを紹介してもらいました。
- 昨年春に引っ越してきたという、このアトリエ。
入居時「自由にしていいよ」言われたとあって、
津田さんは「とっておきの場所にしたい!」と意気込んでいます。 - いまは、主に陶器の制作で使用されていますが、
いつかは一部を店舗としても活用したいし、
ワークショップだって開催したいし、
ジュエリーもここでつくれるようにしたい。
「やりたいことはこんなにあるのに、
手をつけられていないこともたくさんあり、
もどかしいです‥‥!」
- 「なんでもひとりの力で
なんとかしようとしてきた20代。
ですが、仕事のクオリティを求めてくると、
自己完結してばかりだと逆にクオリティが
下がるんだということに必然的に気づいた30歳過ぎ。
周りの人の手もしっかり借りながら、
2023年は実行にうつしていく1年にしたいと思ってます」
@2022 KYOKO TSUDA
- 津田さんがパワフルにものづくりに取り組み、
それを「仕事」にしはじめたのは、
なんと高校生の頃からだといいます。 - 「小さい頃から絵を描くことや工作が好きで、
自分が作ったものをよろこんでもらえたことが
すごくうれしかったです。
高校生のとき、
髪飾りや手首に巻くシュシュが大流行して、
わたしはそれを手作りしていました。
SNSで友人に見てもらったり、
SNSでつながっている人に買ってもらったり。
自分の手で作ったもので対価をいただく、
というのはずっと続けてきたことです」
- 「大学に入って、ジュエリーを作りはじめたのも、
人に喜んでもらいたいから。
もともとジュエリーが大好き、というよりは、
誰かの日常に溶け込むものづくりがしたい、
という想いが原点にある気がします。
大学院1年のときに、“ビジューシリーズ”という、
わたしにとって代名詞のようなデザインが誕生して、
驚くほどたくさんの方が魅力を感じてくれて、
購入してくださいました。
大学院の時に行ったある個展をきっかけにご縁が繋がり、
徐々に活動が本格化していきました」
- とても自然な流れで、
ブランドを立ち上げたように思える津田さん。
けれどいっとき壁にぶち当たり、
「ものづくり」の楽しみや喜びを
忘れそうになったこともあったのだとか。 - 「学業との両立がとにかく難しかったんです。
イベントの出展を年に20本ほど抱えながら、
大学に通うのはとてもハードでした。
勉強したいことがあるはずなのに、
こんなに仕事に明け暮れていていいんだっけ?
というジレンマを抱えていたんです。
それに、制作にはお金がかかるし、
学費も貯めなきゃいけない。
真夏にクーラーのない古びた部屋のなかで
ひとり“やすりがけ”をしながら、
『いったい何をしているんだろう?』
と虚しさのようなものに襲われてしまったことも。
だけど、辞めることは選びませんでした。」
- 「ブランドをしていると、
作ることや新しいものを考える以外の
仕事の方が多いのではないかと感じます。
なので、制作する時間がより特別な時間になりました。 - 制作をしているときの
手の中で、自分が思い描いてたものに
徐々に近づいていくドキドキや、
出来上がったときの達成感。
原点を見失いそうになったときもありましたが、
やっぱりこの時間はわたしが生涯大切にしたい
ものなんだと思います」 - いま津田さんは自分のためだけでなく、
先生という立場でもものづくりに関わっています。 - 「学生たちにものづくりの基礎的な部分を教える役割で、
春から自分が主担当の授業が始まります。
今はそこに、力を注いでいます」
- 「わたしの父は音楽の先生で、よく学生たちや、
かつての生徒たちを家に招いて、
小さなお食事会のようなことをしていました。
幼い頃の私は、それがすごく楽しくって。
家にいる父と、先生としての父。
きっとそれぞれ違った顔なんだろうけれど、
学校でも慕われているんだなあ、と感じました。
実は姉も音楽を教えていて、夫も美術予備校の先生。
みんな『生徒』を持っていて、とても大切にしている。
だから、すごく自然な流れで
この職にたどり着いた気がします。 - 若い子たちが、これからどんなふうに
変化していくのか、どんな関わりを持っていけるか。
それがすごく楽しみなんですよね。
制作の仕事と、教育の仕事。
どちらもあるから、それぞれの時間や喜びを
より大切にできるんだと思います」
kinpouge/ブラック
- そんな津田さんに、袖を通してもらったのは
ブラックの半袖ニット。
シックな装いにまとめてくれました。 - 「やさしいデザインのニットですが、
黒と黒を合わせることで、クールな印象にしてみました。
身ごろが広めでゆったりとしてるいるから、
体型を隠して、きれいなラインに見せてくれます。
特に肩まわりのラインが好きです。
アクセサリーはシンプルなゴールドを選びました。
黒にピリッと映えるようなデザインです」
- 「それから、靴下のトラ。
ここも、ぜひ見てもらいたいポイントでした」
kinpouge/カーキ
- 次に合わせてもらったのは、色違いのアイテムです。
華やかなスカーフがアクセントになっています。 - 「やさしいアースカラーなので、同じように
やわらかでくすんだ色味のパンツを合わせてみました。
ニットなのに軽やかで、着心地がいいですね。
髪を10年ぶりにショートにしたので、
首周りのコーディネートも楽しんでいます」 - 「普段はすこしエッジーな服を好むので、
花柄はあまり着ません。
だけど、このぐらい自然なデザインなら
無理なく着ることができるな、と発見でした」
salvia/グレー
- 「顔周りに模様があると、
ぱっと明るい印象になりますね。
がっつりと模様が入ってるけれど、
どんな服にも合わせやすそうです。
アクセントにはなるけど、邪魔してこないというか。
よく見ると、ビビッドなグリーンの糸が
使われていて、10代の頃はこういう色味の
洋服が大好きだったなあ! と思い出しました。」 - 「裏返しても着られますよね? おもしろいですね!」
そう言って、ボタンを後ろ側にして着てもらいました。
- 「どちらもまったく違和感がなくて、
ちょっと違ったテイストを楽しめますね。
華やかで春のコーディネートにぴったりだと思いました」
- 制作に、授業に。
やりたいことがどんどんと
広がっている最中の津田さん。 - 「いま一番の目標はアトリエを完成させること。
集中して制作に取り組める場所ができることは、
自分にとってうれしいことであると同時に、
交流の場所として開いていきたい気持ちがあります。
この場所から出会いやカルチャーの発信などが
できたら楽しそうだなと思っていて。 - いつも楽しみに活動を見守ってくれている
友人や家族、お客さまに
早くお披露目したいと思いつつ、
丁寧に作っているところです。
アトリエ作りも、授業の準備も、
一歩一歩しっかり前進させたいですね」
はじめて手作りした花瓶
大学生のとき、はじめて土に触って作った花瓶です。
「タタラ」というオーソドックスな技法でできている、
とてもシンプルなものなんですが、
これだけは、どうしても売れない。
わたしのなかで「特別」なんです。
作っている最中もとにかく楽しくて、
これを見ると、そのときの気持ちを思い出すんですよ。
まさに「初心忘れるべからず」。
原点のような作品です。
津田さんからのお知らせ
POP-UP SHOP OPEN!
「KYOKO TSUDA」のアイテムを
直接手にとっていただける、
ポップアップが開催されます。
色とりどりで、ひとつひとつが
個性的なアイテムたち。
手にとってみると「私にはコレ!」と
思わず惹きつけられて、
スーッと馴染むから不思議です。
とっておきを見つけに、
気軽にたずねてみてください。
場所:150-0001 東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE B1F
4月15日13:30-18:00、16日13:00-17:
津田さんの在店日です。
POP-UP SHOP at いつくし
中目黒のヘアサロンでの開催ですが、
アイテムを見に来る目的だけでも
ご来店いただけます!
第三火曜日定休
場所:153-0042 東京都目黒区青葉台1-30-2
2023-04-11-TUE