はじまった経緯はおいおい説明いたしますけれど、
ぜひ表現したいこのコンテンツのテーマは、
ニットデザイナー三國万里子が
どのようにものを生み出していくのか」ということです。
いまはまだなにも決まっていない「ひとつのミトン」が、
三國万里子さんのなかで構想され、デザインされ、
実際に編まれ、ミトンとしてできあがるまでを、
編む人と編まれる人の往復メールの形で追いかけます。
編んでもらう幸運な役が、ほぼ日の永田ですみません。

あっ、そうそう、
この往復メールは9月くらいにはじまったので、
最初の何通かは季節感がけっこうずれてると思います。
そのあたりはあまり気にせずお読みくださいね。

>三國万里子さんプロフィール

三國万里子(みくに・まりこ)

ニットデザイナー。1971年、新潟生まれ。
3歳の時、祖母から教わったのが編みものとの出会い。
早稲田大学第一文学部仏文専修に通う頃には、洋書を紐解き、
ニットに関する技術とデザインの研究を深め、創作に没頭。
大学卒業後、古着屋につとめヴィンテージアイテムにも魅了される。
いくつかの職業を経た後に、ニットデザイナーを本職とし、
2009年、『編みものこもの』(文化出版局)を出版。
以降、書籍や雑誌等で作品発表を続ける。
2012年より「気仙沼ニッティング」のデザイナーを務める。
2013年よりほぼ日で「Miknits」をスタート。
近著に『ミクニッツ 大物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』
ミクニッツ 小物編 ザ・ベスト・オブ Miknits 2012-2018』、
またたびニット』(文化出版局)など。
また、2022年には初のエッセイ本
編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(新潮社)を出版。

illustration|aki kobayashi

前へ目次ページへ次へ

#13 十三通目のメール

 
三國万里子さま
 
ふたつ、大きな仕事をこなしていたら、
あっ」という間に1か月近く過ぎてしまいました。
これが終わったら書くぞー、と思っていたんですけど、
あっ」でした。すみません。
 
寒いですねぇ、と、書いているいまが、
きっとこの冬、いちばん寒い時期なんじゃないかと思う。
だからたぶん、つぎに三國さんから返事が来るときは
お、ようやくゆるんできたな」という感じになっていて、
そこからは互いのメールが届くたび、春になっていく。
 
ということはつまりあれですよ、
ミトンが必要な季節からの出立」を意味するわけですよ。
ミトンが生まれるまでの経緯を追うための往復だったはずが、
これからしばらくは、やりとりを重ねるごとに、
ミトンからしだいに遠ざかっていくわけです。
 
冬のニットの季節に、毛糸や編み物などを連想させる
ちいさな読み物の連載を目論んだ
このコンテンツの担当者は、
いったいどういう気持ちなんだろうか。
みっちゃん、もりっこ、ハサウェイ、ごめん‥‥)
 
ところで、三國さんからいただいたメールには
しびれるようなフレーズがありました。
ぼくは、このメール往復のコンテンツを
やっていてよかったとこころから思いましたよ。
 
手袋(特に5本指のやつ)を編んでいるときに、
なんともいえないおかしさというか、
もっというと変態っぽさを感じるんです。
手のひらから長く伸びた、
人間の5本の指というものが、
そもそも生々しく、どこか触覚のようですよね。
それらを念入りになぞって
編み目で袋状に覆うなんてどうかしてる、と思う。
 
いやあ、いいなあ。
なんていうかもう、こういうことを、
こういうことばっかりを、
読みたい、知りたい、言い合いたい。
 
ぼくは、会話とか、メールとか、チャットとか、雑談とか、
ことばのやり取りがとても好きなんですが、
単純に馬鹿笑いしたいということでもなく、
真理へじわじわと近づいていきたいというだけでもなく、
暇が潰せればいいというわけではもちろんなく、
こういうことを、自分や相手の口や指から、
飛び出させたいのです。
 
かつて糸井重里の口から
同じようなことが飛び出したことがありました。
彼は言いました。
 
男性の股間の部分を、
その形状を細かく忠実に、凹凸やフォルムまで完璧に、
奥とか向こう側も完全に、薄い生地でぴったりと覆ったら、
はたしてそれは猥褻なんだろうか?」
 
知らんがな、という話ではありますが、
そう思う人の頭って果てしなくおもしろいし、
願わくばそれを引き出し合う関係を
人生のあちこちにつくっておきたいものだとぼくは思います。
 
そもそも人の体の曲線ときたら、
どうしてそんなふうなのだとぼくもしばしば思います。
これ、みんなが同じようにこのフォルムだから
まだしも問題意識を持たずにすみますが、
ある日銀河系のさまざまな生命体が一堂に会して、
そこで自分だけがこういう曲線だったら、
もう、なんていうか、恥ずかしいっていうか、
言い訳のしようがないですよね。
 
おまえ、なに、そこのそれ、どうなってんの? 
とか言われたら、
ごめん今日ちょっと体調悪くてとか言って
慌てて靴持って退出すると思いますよ。
どこから。
 
ああ、こういう話ばっかりしていたい。
そうもいきませんけどね。
 
高校生の焼き芋ストーリーPart2、
たいへん愉快でした。
用務員さんとか、宿直室とか、
学校のなかにある秘密めいた存在って、
どこかにつながっているようでわくわくしますよね。
あの「つなぎ目」があるような感覚がたまらない。
竹とんぼの浮遊感、
あのぎゅいーーんという不思議な上昇、
思い出しました。
 
竹とんぼって、ほんのちょっと怖さもあるんですよね。
やっぱり、木製とはいえ、
鋭利なものが高速回転しているからかなあ。
ひさしぶりにやってみたいです、竹とんぼ。
 
永田さんは文章を書くとき、
読者の存在」をどんなふうに意識していますか?
 
ぼくは、作家的な活動をしたことがなく、
週刊誌の「原稿を書く編集者」として仕事をはじめたので、
これは難しく考えずに答えることができます。
 
読んでくれる人はお客様で、
書くことはサービスだと思っています。
 
最初の一文字目から最後の一文字までを読むその時間を、
よかった、その価値があった、と思ってもらいたい。
それが仕事のもっとも基本的なことだと思っています。
 
情報をわかりやすく説明するものでも、
しょうもなくておかしなものでも、
泣けるものでも社会的なものでも数行のキャプションでも、
自分の書いたものを目で追っている時間が
いいものだったと感じてもらいたい。
 
だから、この連載でいえば、まずは三國さんに、
これを読む時間をほんのささやかでも
意味のあるものだったと感じてもらいたい。
そしてその向こうにいらっしゃる、
読者のみなさんにも同じように、
こんなの読まなきゃよかった」と
思われないようにがんばりたい。
可能なら、読んでよかった、また読みたい、
というふうに感じてもらいたい。
 
その意味では、旧Twitterでなにか発信するときも、
ひとりで好きにやっているはずなのに、
やっぱりサービスしている、
読む人をもてなしているという意識があります。
雑には書けないし、自分用のメモと言いつつも、
「このほうが伝わりやすいかな」と丁寧に整えます。
 
こういうふうに考えてしまうのは、
もう、仕事の入口がそうだったから、としかいえないですね。
逆にいうと、「なぜ、誰に書くのか?」というようなことを、
まったく迷うことなくいままで続けてこられたので、
その点はラッキーだったなあと思います。
ずっと仕事になっているということも含めて。
 
さて、三國さんに質問です。
 
たしか三國さんには、
編むときのルーティンがあって、
昼寝、ヨガ、といった時間が
きちんと組み込まれていたと思います。
 
そういうルーティンって、
だんだんできていったんですか?
あるいは意図的に決めた感じだったのですか?
創作活動以外でもいいので
三國さんのルーティンについて教えてください。
 
ぼくはというと、そういうものに憧れつつも、
時間に追われたり、隙間に作業したり、
眠くなってわやになった翌日に持ち越したり、
なんか全体にぐだぐだしているんですよねぇ。
 
アスリートに憧れるのは、
練習や試合のルーティンをストイックにこなす、
ということも要因なのかもしれない。
 
それでは、また。
 
ほぼ日・永田泰大

つづきます!)

2025-03-04-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 三國万里子さんの新刊が発売中です。

    三國万里子が人形を慈しみながら編んだ、
    ちいさな服とことば

    12月に刊行される三國万里子さんの新刊は、
    三國さんが心を寄せている「アンティーク人形」です。
    三國さんにとって、
    はるか昔に作られたアンティーク人形を海外からお迎えし、
    休みの日やちょっとした合間に、
    人形たちのために洋服を編んだり縫ったりする時間は
    かけがえのないものとなっているそう。
    『三國寮の人形たち』では、
    三國さんの手による人形たちの洋服や、
    その洋服を身に着けたアンティーク人形を撮りおろし、
    物語を添えて収録します。
    『三國寮の人形たち』(トゥーヴァージンズ)
    三國万里子
    発売日|12月23日(月)発売
    定価|2,640円(税込)
    Amazonでのお求めはこちらです。