2024年、ほぼ日の「老いと死」特集
満を持してスタートしました。
そのかたすみで、
ひっそりと生まれた企画がひとつ。
「正直、老いや死のことを、
まだあまりイメージできない」という
2、30代の乗組員が、ざっくばらんに話し合う
「老いと死の歌座談会」です。
おそらく私たちの手に負えるテーマではないけれど、
いま考えていることを、気張らずに話してみます。

‥‥タイトルの「歌う」が気になっている方も
いらっしゃるかもしれません。
よくぞ気づいてくださりました。
そうなんです、座談会の最後は、
毎回のおしゃべりから誕生した歌を
みんなで歌います。
どんな歌が生まれるのか、少しだけ、ご期待ください。
担当は、ほぼ日の20代、松本です。

/n/s/wp-content/uploads/2024/02/wni.png

前へ目次ページへ次へ

第4回〈その1〉死のまわりの記憶。

松本
気づけば、今回でこの座談会も4回目です。
2度目の登場の方もいらっしゃいますが、
最初にお名前と年齢をお願いします。
加藤
はい。加藤千恵子です。25歳です。
高澤
高澤季裕です。25歳です。
佐藤
佐藤愛樺です。23歳です。
第1回にも参加しました、南萌です。28です。
松本
司会の松本万季です。22歳です。
菅野
最後に作詞作曲をします、菅野綾子です。
55歳です。
全員
よろしくお願いします! 
松本
回を重ねて、いろんな話が出てきました。
まずは、きょうのみなさんにも、
老いや死について考えたことがあれば、
可能な範囲でお聞きしたいと思います。
佐藤
私は、お葬式について、
ひとつ思い浮かぶことがあります。
ひいおじいちゃんが亡くなったとき、
震災などいろいろな要因が重なって、
お葬式に行けなかったんです。
そのことが、ずっと心残りで。
ひいおじいちゃんが亡くなったという実感が、
あまりないんです。

全員
ああー。
松本
もし、お葬式に行っていたら、
実感しただろうなと思いますか。
佐藤
はい。でも、最後にお葬式に行ったのが、
まだ幼稚園児か小学生のころだったので、
お葬式の記憶があまりないんです。
なので「実感したかもしれないな」という感じです。
松本
なるほど。いままでの座談会では
「お葬式に行ったけど、あまり亡くなったことを
実感できなかった」という意見も、
けっこう出ていたんです。
佐藤
へえぇ、そうなんですね。
私は、お葬式には
「別れの区切り」というイメージがあるから、
行きたかったなと思っていました。
松本
たしかに、お葬式にはきっと、
生きている側の気持ちの整理をする
役目もありますね。
高澤
私は、最後にお葬式に行ったのは
中学生くらいのころでした。
そのとき「お葬式ってすごく忙しいんだ」
という印象を受けたんです。
親族側になると、やることが多くて、
バタバタしているうちに終わってしまう感じで。
松本
そうですね。
高澤
出産の立ち会いだったら、
「人が生まれる」ということに
直に向き合えるけれど、
お葬式で正面から
「人が亡くなる」ことに向き合う時間は、
実際はそんなに多くないのかもしれません。
四十九日も過ぎて、日常に戻ってから、
やっと故人の死を深いところで感じるというか。

松本
さきほど、まなか(佐藤)さんが言っていたように、
お葬式によって気持ちの整理がつくこともあれば、
お葬式だけでは「亡くなった」という事実を
受け止めるのが難しいこともあるのですね。
私は、お葬式には4回くらい出たことがあります。
でも、思い出してみたら、
意外とお葬式の最中の記憶がないんです。
お葬式の会場に向かうときの夕日や、
「ああ、いまからお葬式か」と思ったことなど‥‥
なぜか、そういった記憶のほうがよく残っていて。
たぶん、自分のなかでは、
お葬式自体よりも、式に向かったことのほうが、
大きなできごとだったのかもしれないです。
松本
いまのお話で、私もひとつ思い出しました。
祖父のお葬式のときに、南さんと同じで、
式自体の印象はそこまで強くなかったんです。
でも、夜、
泊まっていたホテルから夜景が見えて。
そのとき「あ、夜景って光が動くんだ」
と思ったことを、
すごく覚えているんです。
ああー。
松本
夜景って、上から見ると光が動くんだ‥‥
と、初めて知ったことが、
自分にとってとても大きなできごとで。
お葬式のときに知ったからなのか、
別のタイミングでも感動したのかは、
わからないですけれど。
お葬式は、一般的に共有される段取りやルールが、
決まっていますよね。
だから、たとえば南さんだったら道中の車、
私だったら夜景といった、
個人的な記憶の方が
頭に残りやすいのかもしれないです。
うん、そうかもね。
その車で掛かっていた音楽もよく覚えています。
すごく夕日がキレイで、
クローバー・ワシントン:ジュニアの
『Just The Two of Us』が
ラジオから流れていました。
これからお葬式で、悲しいのに、
目の前の光景と音楽がキレイだなって思って、
不思議な気分でした。

菅野
もしかしたら、お葬式というのは、
そういうことを感じやすい状況なのかもしれないね。
松本
ああ、感受性が高まるということですね。
悲しい場面なのに、
いろんなものがキレイに見えるみたいな。
菅野
うん。
松本
お葬式の話で、もうひとつ考えたことがあって。
メキシコなどの国では、
お葬式がめちゃめちゃ陽気だと
聞いたことがあります。
そういう形式のお葬式だと、
死もそんなに悲しいものとして捉えることは
ないんでしょうか。
泣いたりはするのかな。
松本
詳しくはわからないのですが、
お祭りのような雰囲気なら、泣かない気がしますね。
逆に、以前の座談会で、
お葬式に呼ばれて泣く職業の話も出たんです。
へえー。
松本
だから、国によってお葬式はぜんぜん違うんだなと
思いました。
徹底的に悲しむことによって、
死の悲しみを乗り越えようとするところもあれば、
歌おう、踊ろうという感じのところも
あるんだなと。
最近、有名な漫画家さんが
お亡くなりになったと聞いて、
ハッと気づいたことがあって。
不謹慎な言い方かもしれないのですが
「人って、死んでいなければ生きているんだ」
と思ったんです。
菅野
えっ、どういうことですか。
私は、その漫画家さんのことを、
もう「伝説」のように感じていたんです。
教科書に載っている偉人や、
伝記が出ている人と同じようなイメージで。
でも、訃報を見て
「これまではどこかで普通に生きていたんだ」と、
初めて認識したんです。
菅野
なるほど。
松本
ちょっとわかります。
好きな海外の役者さんやアーティストも、
自分にとってはすごく遠い、伝説的な存在だけれど、
死んでなかったら生きてるんだなと。
松本
たしかに、彼らがどこかで生きてくれていることの
ありがたみを、普段意識していなかったです。
テレビで見るだけの人や、
本で読んで知っているだけの人も、
この世のどこかで生きてる。
そう思うと、すごくふしぎな気持ちになります。
松本
私たちが伝説的だと思っている人も、
何か食べたり、「これとこれどっち買おうかな」と
迷ったりしているんだな、と、
急に実感が湧きますね。
加藤
少し話はそれるのですが、有名人の訃報について、
感じていることがあって。
芸能人の方が誹謗中傷を苦にして
亡くなってしまったという事件などを、
最近、とくによく見る気がするんです。

佐藤
うん、以前より、すぐ伝わるようになったと思う。
高澤
多くの人にその情報が見えるようになったよね。
加藤
ああ、問題自体は昔からあって、
いまは自分たちのような第三者にも
見えやすくなったのか。
高澤
たぶん、SNSがあまり使われていなかったころは、
みんな、そんなに人の死の情報を
追わなかったんじゃないかな。
でも、SNSなどでそういった訃報が流れると、
人は、追いがち。
松本
追いがちです。
高澤
亡くなった方に深く関わっていたわけではなくても、
ニュースを目にすると
「どうして亡くなってしまったんだろう」と
気になってくるのかな。
それはなぜなんだろう。
松本
うーん‥‥。
いまは、調べればわかってしまうことが多いから、
かもしれないですね。
それで、深追いしてしまうのかも。

(4曲目〈その2〉に続きます)

2024-11-08-FRI

前へ目次ページへ次へ