かわいいうえに履き心地がすばらしい、
「ROTOTO(ロトト)」というブランドは、
どうやって誕生したのでしょう?
製品たちの特徴は?
代表&デザイナーの石井大介さんにうかがいました。
今回、ほぼ日で販売する
4種のアイテムのお話も、合わせてどうぞ。

  • ──
    ROTOTOの靴下は、
    奈良県でつくられているそうで。
    石井
    ええ、そうです。
    ──
    奈良というのには、なにか理由が? 
    石井
    まず、ぼくが生まれ育ったのが
    奈良県の大和高田市というところなんです。

    ──
    ご出身が。
    石井
    はい。
    奈良県は、国産靴下の
    全国生産量の約7割を占めているんです。
    ──
    え、7割ですか。
    それは圧倒的ですね。
    石井
    日本一です。
    なかでも奈良県の北西部にある、
    広陵町、大和高田市、香芝市、
    御所市のあたりは、
    とくに生産量が多いんです。
    ──
    その地域で靴下の生産量が多いのは
    なぜなんでしょう。
    石井
    もともと奈良県北西部は、綿の産地でした。
    江戸時代の初めから、大和木綿とか、
    大和絣(かすり)という綿の織物を
    つくって売ることで栄えてきたんですね。
    ──
    江戸時代は綿の産地だった。
    石井
    ところが明治時代になって鎖国がとかれて、
    質の高いインド綿が大量に入ってくると、
    日本での綿の栽培は
    一気に衰退してしまうんです。
    ──
    ああ‥‥。
    石井
    そんななかで
    現在の広陵町に住んでいた
    吉井泰治郎(よしい たいじろう)という人が、
    アメリカを視察して、
    靴下を編む機械を持ち帰りました。
    ──
    そうか、
    インド綿も入ってきたけれど、
    世界水準の技術も入ってきたわけですね。
    石井
    そういうことですね。
    吉井泰治郎さんは、1910年(明治43年)に、
    その機械で近所の人と
    靴下製造をはじめたそうです。
    場所もとらず
    設備投資もそれほどかからないということで、
    そこから靴下づくりが
    どんどん広がっていったと聞いています。
    ──
    110年以上前に。
    石井
    いまも奈良県の北西部には、
    歴史と伝統をうけつぐ
    靴下づくりの工場があり、
    職人さんたちが働いています。
    ぼくも、そうした靴下工場で働いていました。
    ──
    あ、そうなんですか。
    石井
    はい、会社を立ち上げる前は、
    靴下工場にお世話になっていました。
    ──
    なるほどぉ。
    ソックスをつくるのは石井さんにとって
    ごく自然なことだったんですね。
    石井
    ええ。
    地元の産業を生かした
    ものづくりをしたかったので、
    靴下をつくることは、
    ぼくのなかで自然な流れでした。
    ──
    そうしてROTOTOを立ち上げた。
    石井
    2012年12月に
    仲間とアパレル会社を設立して、
    2014年5月にソックスブランド
    ロトト(ROTOTO)をスタートさせました。
    ──
    あの‥‥ROTOTOというのは、
    どういう意味なんでしょう? 
    石井
    「足」という漢字が元なんです。
    ──
    え? 「足」? 
    石井
    「足」という漢字を3つにわけると、
    「ロ」「ト」「ト」と。
    ──
    「ロ」「ト」「ト」‥‥
    ああ! ほんとだ(笑)。
    いいですねー、たのしいです。

    ──
    ROTOTOがソックスをつくっていくうえで、
    大切にしていいることを
    聞かせていただけますでしょうか。
    石井
    そうですね‥‥
    まず、大事に思っていることは
    「履き心地」です。
    ──
    履き心地。
    石井
    肌に触れるものなので、履き心地がいいと、
    身につけたくなりますよね。
    ──
    なります。
    石井
    よい「履き心地」を実現するために、
    工場の職人さんとのお付き合いを
    ぼくらはとても大切にしています。
    ──
    綿密なコミュニケーションを。
    石井
    ええ。
    お付き合いしている工場さんはいくつかあって、
    それぞれに得意な技術があります。
    ぼくが靴下をデザインして、
    そのために必要な技術を持つ工場を見極め、
    職人さんと話し合いを重ねて形にしていきます。
    ──
    「このデザインならあの工場」
    という感じで。
    石井
    そうです。
    ──
    どこの工場のどの機械で、
    どういう靴下が編めるのか、
    ほとんど頭に入っているのでしょうか。
    石井
    そうですね、ぼくらがそれを
    理解しておくことはとても大切です。
    ときには、
    工場にある機械の特徴を見て、
    「この機械でなにか作れないかな?」
    と発想することもあるんです。
    ──
    ああ、そういう順番で
    ソックスがうまれることも。
    石井
    いずれのケースでも、
    職人さんと話し合いを重ねるのは同じです。
    ──
    話し合いが重要。
    石井
    ええ、「ものづくり」はすべて
    現場の人と話し合うことで
    うまれると考えています。
    ──
    なるほど‥‥
    ほんとうにていねいです。
    ROTOTOのファンが増えている、
    その理由がわかってきました。

    ──
    そんなROTOTOのアイテムを
    ほぼ日でも販売させていただくことになって、
    ありがとうございます。
    石井
    こちらこそ、うれしいです。
    ──
    冬に向かう時期ですので、
    あたためてくれるアイテムを。
    石井
    はい、4種類ですね。
    ──
    それぞれ簡単に
    ご説明いただけますでしょうか。
    石井
    わかりました。
    まずはこちら、「ルームソックス」です。

    ──
    ルームソックス。
    肉厚であたたかそうです。
    石井
    これくらい肉厚の靴下は、
    山で働く人や漁師さんとか、
    寒いところで仕事をする方々のための
    靴下なんですね。
    そのための、専用の編み機を使って、
    このルームソックスをつくっています。
    肉厚の太い糸を編むことができる機械なので、
    しっかりした生地ができるんですよ。
    ──
    素材はなんでしょう。
    石井
    ウールとアクリルの混紡糸です。
    内側に起毛を編んだあとに裏返して、
    起毛機という機械にかけて、
    ひとつひとつ毛を起こしていきます。
    起毛かけるときに、
    糸にアクリルが入っていることで
    よりふっくらとした起毛感を出しています。
    室内でもお出かけのときでも、
    冬に足元が寒いときに履いてください。
    ──
    ルームソックスと言いながら、
    お出かけのときも履けるんですか。
    石井
    かかとをホールドしない、サボとか、
    そういう靴でしたら。
    ──
    なるほどー。
    ああー、それはいいですね。
    とはいえやはりルームソックスですから、
    せっかくなので
    冬のお部屋で履きたい気持ちがあります。
    石井
    はい(笑)。
    ──
    私は寒がりなので、
    冬は部屋でも厚めの靴下を履くんですけど、
    フローリングだと滑るんですよ。
    それがずっと、ちいさなストレスでした。
    ところがこれは、
    足裏のプリントが滑り止めになっている。

    石井
    はい。
    そこは工夫したところです。
    ──
    おおきなポイントだと思います。
    しかもこの、滑り止めのプリントがかわいい。
    履き心地がよくて、
    あたたかいうえに、かわいい。
    愛着がもてそうです。
    石井
    ありがとうございます。
    ──
    そしてこちらが‥‥。
    石井
    「ソックスリッパ」です。

    ──
    つまり、
    ソックスであり、スリッパである。
    ユニークで、そしてやっぱりキュートです。
    石井
    スリッパの役割りをする
    新しい履き物として考案しました。
    素足に履いていただくと気持ちいいです。
    ──
    スッと簡単に履けそうです。
    で、あったかそう。
    石井
    ぼくは靴下の上に重ねて履いて、
    オーバーソックスとして使っています。
    ──
    オーバーソックス! 
    あたたかいもののうえに
    さらにあたたかいものを重ねる‥‥。
    それはたぶん、すごくあたたかい? 
    石井
    はい、とても(笑)。
    ──
    試してみたいです。
    こちらの素材は?
    石井
    ウールとアクリルの混紡糸というのは
    「ルームソックス」と同じですが、
    こちらはパイル状に編み込んで、
    じゅうたんのようにふかふかにしています。
    やさしい肌あたりで、
    あたたかさを保ってくれます。
    ──
    いいですねー。
    そしてこの足裏にも、
    プリントの滑り止めが。

    石井
    ええ、お部屋で歩きやすいように。
    ──
    日常的にスリッパを履いている人には、
    ぜひ試してほしいソックスですね。
    そしてこちらは‥‥首に巻くもの? 
    石井
    はい、靴下をつくる編み機で編んだので
    「ソックストール」
    という名前にしました。
    チューブマフラーですね。

    ──
    チューブマフラーというのは、
    構造がチューブということですか? 
    石井
    そう、筒編みでつくった
    チューブ状のマフラーです。
    ぼくは古着屋さんが好きでよく行くんですけど、
    靴下の編み機で作った
    ミリタリー系の筒編みマフラーがあって、
    おもしろいなぁと。
    それを上質な素材でつくりました。
    ──
    どんな素材でしょう。
    石井
    繊維が細くてやわらかい
    エクストラファインメリノウールと
    リサイクルポリエステルの混紡糸で、
    張りがありつつやわらかな肌ざわりです。
    ──
    ああー、まさしくそんな感触です。
    石井
    ウールの保温性・吸湿性と、
    ポリエステルの速乾性・耐久性という
    ふたつの素材のいいところをとった
    実用性が高いマフラーですね。
    ──
    筒編みといっても、
    筒抜けではないんですね。
    両端が縫いとめられています。
    石井
    それもミリタリーのチューブマフラーが
    そういう始末になってたんです。
    そこにヒントを得ました。
    ──
    なるほど、いいですね。
    シンプルだけどあたたかそう。
    石井
    筒編みは生地が二重になるので
    空気の層ができて、
    保温性が高いという良さもあります。
    ──
    そして最後にこちら。
    石井
    「ハンドウオーマー」です。

    ──
    これはもう、見るからによさそうです。
    指先が出せるタイプですよね。
    石井
    そうですね、指先が出ます。
    上下どちらからでも
    着用できるんですよ。
    ──
    え? 上下というと?
    石井
    片側には親指を出せる穴があって、
    反対側には穴がありません。

    ──
    あー、親指を出して使うと、
    パソコンのキーボードが操作できますね。
    石井
    ええ、細かい作業ができます。
    逆につけると親指の穴がないので、
    セーターの袖口のようになります。
    冬にコートを着ているときなど、
    袖口から冷気が入ってくるのを
    防いでくれるんです。
    ──
    それはありがたい。
    そうか、2ウェイなんですね。
    ‥‥そして、このやわらかい手触りは? 
    石井
    素材は肌あたりのやさしい
    ウールとカシミヤを混紡した糸です。
    カシミヤが29%入ってます。
    ──
    この気持ちよさはカシミヤでしたか。
    石井
    ウールも極細のメリノウールなので、
    そうですね、
    かなり肌触りがいいと思います。
    ──
    ‥‥という4アイテムを。
    石井
    はい。
    ──
    ほぼ日から販売いたします。
    石井さん、ありがとうございました。
    石井
    こちらこそ、ありがとうございました。
    ──
    個人的に苦手な冬が
    これからやってくるわけですが、
    ちょっと、なんだかすこし、
    お話をうかがって、
    冬がたのしみに思えるようになれた気がします。
    (石井大介さんへのインタビュー、終わります)