4月9日(火)に発売を開始した、
シンクーの「portray me stick」。
6つの透け色は、ディレクターの岡田いずみさんが
かつて巡った美術館で目にした
“肖像画(ポートレイト)”から抽出しました。

>portray me stickについて

幼いころ油絵を習っていたという岡田さんが、
今回つくった6色について、
そして透明感や陰影といった表現について
かねてから対談したいと考えていたのが
写実画家の永瀬武志さんです。

「永瀬さんの画からは、
平面でありながら体温を感じるような血色感、
やわらかな皮膚感覚、
みずみずしい生命感をリアルに感じた」
と岡田さんは言います。

キャンバスの中に生命を吹き込もうと
描き続ける永瀬さんと、
人の魅力を引き出すメーキャップの視点から
色を解釈する岡田さん。
絵画とメイクに共通する要素から、
「人の美しさとは?」という深いお話まで
たっぷりお届けします。

>永瀬武志さんのプロフィール

永瀬武志(ながせ・たけし)

画家。
油彩による写実絵画を得意とする。
作品のテーマは光、生命。
2004年3月、多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。
2005年以降、個展やグループ展を多数開催。
2020年、第3回ホキ美術館大賞入選。
2022年、個展「光と人」開催。
2023年、美術雑誌『アートコレクターズ』にて巻頭特集「完売作家2023」に選出。
2025年 11/22~12/7 日本橋「みうらじろうギャラリー」で個展開催予定。

ほぼ日では「ある画家の記録。」で制作過程を紹介。

ホームページ
ツイッター
絵画教室アトリエことりえ

>岡田いずみさんのプロフィール

岡田いずみ(おかだ・いずみ)

大手化粧品メーカーの
ヘアメーキャップアーティストとして、
広告ビジュアル、商品開発、
コレクションなどに携わったのち、
2005年よりフリーランスに。
広告や音楽、美容誌のビジュアルなど幅広く活躍。
2011年に上梓した著書
『まいにちキレイをつくる手帖』では、
ヘアメイクにとどまらず、
構成・文章・イラストなどをすべて手がけ、
そのほか、広告ビジュアルのクリエイティブディレクター、
動画監修、バッグブランド『MAY TWELVE』の
ディレクターをつとめるなど、
新たなフィールドでも活動の場を広げている。
※美容師資格、化粧品検定1級

前へ目次ページへ次へ

04  心の奥に、色が届く

岡田
「ピンク」についても伺いたいのですが、
永瀬さんにとってどんな色ですか?
永瀬
唇や頬の部分で表現したい色ですね。
それから指先みたいな先端の部分にも
少し使っているかな。
岡田
そこにはピュアさとか幼さ、
かわいらしさみたいなものが
宿るのかなと思うんです。
赤ちゃんのほっぺたとか、
ふわふわでピンクに染まっていると
つい触りたくなりますよね。
「やわらかさ」という質感が、
ピンクから感じられる要素なのかなと思っていて。
永瀬
なるほど。
確かにやわらかさを感じる色かもしれないですね。
岡田
一方で、
実はすごくエロティックなものを感じさせる、
本能をかき立てるような色なんじゃないかとも思って、
「ヌードピンク」という色名にしたんです。
かわいいでしょ?というふうにも
見せられるんだけど、
深層心理にも効く色なんじゃないかと思って
つくりました。

永瀬
素敵な色ですね。
おだやかでやさしい、
絶妙な赤みだなと思います。
岡田
質感を見せるピンクを考えたときに、
青すぎるとやわらかく見えないし、
黄色みが強すぎるとくすんで見えてしまう。
ちょうどいいのは、
“お風呂上りのふわっと上気した肌”
みたいな血色感だなと思いました。
そうすると意外と赤味は強めなんですけど、
肌に溶け込みやすいように調整しました。
だから、永瀬さんのこの絵の頬の感じは、
私にとって理想のチークです。

永瀬
そうなんですか(笑)。
うれしいです。
それから最後の1本ですが、
こちらは白ではなくて透明なんですね。

岡田
はい。
これだけ色のない、
「ベース&グロス」というアイテムになります。
乾燥を防いだりツヤを出す効果もあるんですけど、
先ほど永瀬さんがおっしゃった、
油絵でのオイルの使い方のように、
ベースにひいて、上から色をのせると
きれいに広がったり、
透明感が出やすかったりします。
永瀬
確かに、絵の具でもこのリンシードオイル(油絵具の
粘性や濃度の調節、艶出しなどのために用いる溶き油)
を使うことで透明度が格段に増します。
下描きでは不透明の色を厚塗りでのせるんですけど、
仕上げに近づけば近づくほどオイルの量を増やすことで
透明感が増していくという感じですね。

岡田
まさにその透明感をイメージして
今回の6色を作りました。
「ベース&グロス」の使い方として
もうひとつおもしろいのは、
アイシャドウのように引いた色の境界線をなじませる
ブラシの役目もしてくれたり、
マスカラが落ちてしまったときは
消しゴムのようにすっと取り去ることもできます。
永瀬
そんなにいろんな用途があるなんて
すごいですね。
岡田
ふふふ。
ひとつの道具でたくさん「兼ねる」
というのが大好きなんです。
永瀬
6色すべてご説明いただいたんですが、
どの色もつくりかたというか色が持つ要素が、
絵画で肌を描くときの色に
すごく近いなと思いました。
影の中にも赤みがあったり、
グリーンがかった色があったり。
メイクの奥深さを感じてとても興味深いです。
パールが入っている色もあるようですが、
これはメイクではどんな効果があるんですか?
岡田
ええ、「オリーブカーキ」と「レッドクレイ」に
パールが入っています。
マットな感覚の中にも光を感じられたり、
色が混ざったときに濁らないという効果があります。
それから、立体感を表現するときに
ツヤだけで構成すると一本調子になってしまうんですが、
パールのちょっと硬い光がスパイスとして入ることで
ラインが出やすかったり、
見る人の目を引きやすくなるんです。
なんて言いながら、
私もメイクしているときはロジックではなくて
「光を描くぞ」みたいな“気持ち”を頼りに
つくっていくことが多いんですけどね(笑)。
永瀬さんはアウトプットするときに
そういった意識ってありますか?

永瀬
光がうまく表現できた時は、
キャンバスの中でもポジティブな明るい感じが
優位になる感じがします。
絵が発するオーラみたいなものは
どちらかというとややポジティブには傾けたいとは
思っているんですけど、
100%ポジティブではない感じも欲しくて。
人物の心情として、
悲しさやせつなさも潜んでいるけど、
それよりも今は前を向く気持ちが優っている。
その気持ちを周りの光が後押ししているような、
微妙な感情が現れてくると
おもしろい表現になってきたぞ、と思います。
岡田
それはありますよね。
光を見せたい時に、
光だけを作っても実は見えてこなくて、
影もないといけないし、
さらに影の中に赤があると生命力を感じるし、
ピンクがあるとやわらかさやピュアさを感じる。
色が持つ力というのは、
光と影を同時に表すというような
一本調子だけではないなと思います。
永瀬さんはそういった技法を集結させて、
例えばこの絵ではどこを一番見せたいと思って
描かれましたか?

永瀬
目と頬はすごく気にして描いています。
目って、絵の中でもやはり物語る部分なんですよね。
どのくらいの開き方なのか、
光はどのくらい入っているのかで印象が異なります。
頬では、血色や赤み、透明感のある色の層など、
僕の人物表現としての特徴が出やすい
見せ所だと思っています。
それから、この人物が「光の中にいる感じ」を
表現したいと思いました。
光と影の中で、その人物が浮かび上がってくるように
見せたいなと。
岡田
手の部分に木漏れ日のような
影が描かれていますよね。
私はこれが揺れてるように感じたり、
周りの陰影によって、この人の肌がつややかなことを
より強く感じたりします。
そういった光と影が生むたくさんの要素を、
“透けた色”ならば同時に閉じ込められるなと思って。
永瀬
確かにそうですね。
だから今回作られた色は
透けている必要があったんですね。
岡田
はい。
メーキャップアーティストがつくったコスメって、
発色が強かったり独特の色も多くて
使い方が難しいものもあるんですが、
ポートレイ ミー スティックは
“透け色”だからこそ
使う人の色や骨格と溶け合うので、
ほんとうにテクニックが必要ないんです。
使う人の美しさを引き上げる
お手伝いができると思いますし、
「なるべく多くの方にこの喜びを届けたい!」
と思ったときに、
こういう製品になりました。
永瀬
僕はメイクはしないですけど、
ほんとうにすばらしいなと思います。

(つづきます)

2024-04-15-MON

前へ目次ページへ次へ