https://www.1101.com/n/s/wp-content/uploads/2024/08/yodo.png

日本一の清流といわれる高知・仁淀川の源流域に暮らし
自生するお茶やハーブで「和のハーブティー」をつくる
tretreの竹内太郎さん。
「ほぼ日」ではこれまで、そのハーブティーや、
仁淀川周辺で採れる「ヒノキウォーター」、
「ヒノキオイル」を紹介してきました。

そんな竹内さんが、ヒノキの消臭効果といい香りで
「お香」がつくれないだろうかと考えたはじめたのは、
2019年のこと。
ヒノキウォーターではとりきれない広範囲の空間の消臭に、
「香りすぎないお香」があったらと思ったのだそうです。

けれども「天然のヒノキの香りをお香に」というのは、
たいへんハードルが高く、
結果、試作でできあがったのは「香りがない」お香!
本意ではなかった竹内さんたちでしたが、
これが意外なことに評判がよく、
今回、製品化をすることになったんです。
そんなものがたり、竹内さんへのインタビューで
お読みください。

2024年8月22日(木) AM販売です。

販売ページはこちら。

  • ほぼ日
    「香らず香」(かおらずこう)、
    ようやく完成しましたね。
    まずは「そもそものお話」から
    聞かせていただけたらと思います。

    竹内
    はい。まず、ヒノキオイルや、
    ヒノキルームミストをつくってきて、
    ふと思ったんです。
    「ヒノキでお香がつくれないかな」って。
    お香は使いたいけど、ちょっと強い匂いやな、
    ということがありますが、
    ヒノキの香りだったらいいんじゃないかと。
    それで淡路島のお香のメーカーである
    「薫寿堂」さんに声をかけて、
    試作をはじめたのが「そもそも」です。
    ほぼ日
    ヒノキのお香をつくりたかったんですね。
    竹内
    はい、焚くと、ヒノキの爽やかな香りが
    フワーッと立ち上るのが、最初のイメージでした。
    それで、仁淀からヒノキの枝や葉、
    ヒノキオイルなどを淡路島に送って、
    つくってみてもらったんです。
    けれども、結局、お香にすると、
    「ヒノキが燃えてる匂い」になってしまった。
    あのヒノキの爽やかな香りはせず、
    木が燃えてる香りだけになってしまうんです。
    ヒノキの香りのお香というものが、
    世の中にはあることはあるんですが、
    どうやら「ヒノキのような香りをつける」という
    人工的な方法らしいということもわかりました。
    それで、ちょうどその試作品が出来上がったタイミングで、
    落胆気味だった僕らのところに、
    「ほぼ日」のみなさんが遊びにいらしてくださったんです。
    「いやあ、ヒノキの香りのつもりのお香やのに、
    木が燃えてる匂いしかしないんですよ」って火をつけたら、
    「‥‥でもこれって、焚き火の香りみたいで、
    すごくいいですよ!」と言ってくださった。
    ほぼ日
    そうでしたね、覚えています。
    こんなふうに香りのないお香って
    珍しいなって思ったんです。
    いっそ焚き火のお香です、として
    つくってみたらどうかなって感じました。
    でも「だったらいっそ、香りを消したいですね」と
    竹内さんはおっしゃって。
    竹内
    そうしたら
    「香りがないから『香らず香』ですね」って、
    言ってくださったんですよ。
    それで僕らも、ヒノキにこだわることなく、
    お香づくりを再スタートすることができたんです。
    ぼくも「焚き火のような」というか、
    香料の入っていないお香というのはいいなと。
     
     

    竹内
    それで、肉や魚を家の台所で焼いた後など、
    ルームミストだけでは部屋中の香りが消せない、
    というとき、「香らず香」の試作品を家で焚いたら、
    すごく消臭の力があると感じたんです。
    じゃあ、その線で押してみようかということで、
    「薫寿堂」さんに
    「なんとか消臭力を高めたお香にできないですか」
    っていう次の段階の依頼をしていくことになります。
    そのとき「薫寿堂」さんが言ってはったのが、
    「じゃあ、高濃度茶カテキンと
    備長炭をベースにしてやってみましょうか」
    ということでした。
    そして、いわゆるお線香の香りをさせないでください、と。
    お線香のあの独特の香りは、
    タブ(椨)の木由来なんですよ。

    ほぼ日
    タブ。
    竹内
    いわゆる田舎のおばあちゃんちに帰ったとき、
    仏壇からお線香の香りがしてる、
    あの感じがタブの木を燃やした匂いなんです。
    できるだけあの匂いはさせたくないんですということと、
    香料は一切不使用でお願いします、
    それから「煙」を、ものすごい少なくしてください、
    という依頼をしました。
    そうすると、高濃度茶カテキン、備長炭、
    それからヤシの実石鹸などに使った残りのヤシの殻ですね。
    このヤシガラは東南アジアで大量に廃棄されていて、
    それを高温で炭化させたヤシガラ炭というもの、
    その三つをメインでやってみましょうか、
    ということになりまして。
    タブは、必要最小限、ほんとうに少しだけ
    「つなぎ」として入れています。
    ほぼ日
    おお。そんなふうに「香らないお香」って、
    「薫寿堂」さんとしても、
    珍しい取り組みだったのではないでしょうか。
    竹内
    そうなんです。
    幹部の方たちは、
    「煙が出えへんで香りもないって、
    それ、お線香ちゃうやん!」
    という話になったそうです。
    チャレンジングな社風なんですが、
    仏事用での依頼という頭があったので、
    結構反対されたらしいんですよ。
    ほぼ日
    「いくらOEMでも、あかんぞ~。
    こんなん、うちの製品としてはあかん!」
    ‥‥というような感じだったんでしょうか。
    竹内
    そうですね(笑)。
    もともと、貴重な香木の香りを煙とともに
    お供えするためにこそお線香があるので、
    「その二つがないもの、それはなんや?」と。
    ほぼ日
    そんなあ。
    竹内
    ところが商品開発の研究開発課の
    積田さんっていう、
    僕らと同年代ぐらいの方が、
    「いやいや、これはつくるべきです。
    消臭に特化する商品なので、
    香りも煙もいらないんです。
    チャレンジをしましょう!」と
    上層部を説得してくださったんですよ。
    「もう仏壇も各家庭にない時代やし、
    もう線香業界、ほんま、このままいったらあかんやん」と。
    ほぼ日
    おお! そうだったんですね。
    竹内
    はい、それで手練りから試作を
    スタートしていただきました。
    のちに僕らが見学に行ったとき、
    社長にお目にかかったんですが
    「いやあ、もうなんでも挑戦せなあかんから! 
    また言うてください」っておっしゃってくださいました。
    ほぼ日
    よかったですね! 
    話が戻りますが、
    タブの木を使わずに線香をつくるというのは
    不具合がでないものなんですか。
    竹内
    タブの木って結局お蕎麦でいう
    小麦粉みたいなもので。
    つなぎなんですよね。成形するときに粘り気を出して、
    とても役立つものなんです。
    だから「ゼロ」にはしないほうがいいということで、
    香りがしない程度にごく少量混ぜてもらってます。
    ほぼ日
    そういうことなんですね。
    竹内
    これで「完全無香」の線香ができると思ったんですが‥‥。
    ほぼ日
    ‥‥ですが‥‥?
     
     

    竹内
    実物が届いて確認したら、
    かすかに香りがあったので、
    すぐに積田さんに電話したら
    「うち、香りがあるお香しかつくっていなくて、
    香りがないものをつくるのが初めてでして…、
    社内に充満しているお香の香りがついてしまいました」。
    ほぼ日
    あ! 
    工場にしみ込んでいる香りが
    入っちゃったんですか。
    竹内
    そうなんです。
    「薫寿堂」さんの工場内の空間の、
    いわゆるお香の香りをちょっとだけまとってしまった。
    これが「ほんのちょっと」なんですが、
    ついに、消すことはできませんでした。
    ですからパッケージを開けていただくと、
    ほんのりと、お香の香りがします。
    それも徐々に薄れていきますし、
    火をつけるとまったく気になりませんから、
    「香らず香」という名前のままにしました。
    僕らとしてはちょっとだけ悔しい出来事でしたが、
    これがサンプルを使っていただいたお客さまには
    この、ほのかにまとった「薫寿堂」さんの香りが、
    意外なことに評判がよかったんです。
    ですからこれは結果オーライ、ということにしました。
    ほぼ日
    おもしろいものですね。
    きっと、工場の空気だけじゃなく、
    機械にも、香りがしみこんでいるんでしょうね。
    それでも、ふつうのお香と比べたら、
    火をつけないときの香り、すごく少ないですよ。
    それだけ敏感に工場の香りをまとったということは、
    消臭の力も、強いんじゃないでしょうか。
    竹内
    そうなんです。もうほんとに、
    火をつけずに立てて置いておくだけで、
    消臭力がちゃんとあるぐらいの量の
    炭を入れてますって
    「薫寿堂」さん、言うてはりました。
    ほぼ日
    火をつけずに使うなら、靴箱とかにもよさそうですね。
    一緒に入れた「高濃度茶カテキン」というのも、
    消臭効果が高い素材ですよね。
    竹内
    はい。これも通常より多めに入れると
    おっしゃっていたので、
    2、3倍入れてくれるのかなと期待していたら、
    「10倍入れました」と。
    ほぼ日
    そんなに! 
    茶カテキンってどういう形状なんですか。
    竹内
    粉ですね。
    ビーカーに入った写真があります。
    一番左が茶カテキンです。

    ほぼ日
    なるほど。そしてリクエスト通り、
    火をつけたときに出る煙も、少なめですよね。
    竹内
    超微煙、と言ってもいいかもしれないですね。
    燃え方が上品で、
    写真を撮ってもなかなか煙が写らないほどなんです。
    そして、灰も少なめで、きめが細かい。
    冷めた灰を触ると気持ちいいくらい、さらさらですよ。
    ほぼ日
    いわゆるお線香のように煙が立ち上らず、
    あの独特の香りもしない。
    竹内
    炭が燃えてるようなチリチリとした印象ですよね。
    そのかすかな燃えている香りについて、
    サンプルを使ってくださったお客さんが、
    「よかったです」と感想をくださいました。
    あの「ないような、あるような気配」を褒めてくださった。
    僕らはちょっと広めの空間を消臭したいっていうことが
    この「香らず香」をつくる大きな目的だったので、
    その僅かな香りを褒めて頂いたのが意外やった。

    ほぼ日
    なるほど、「僅かな気配をたのしむ」ということも、
    「香らず香」のいいところですね。
    ところで、一般的な商品として
    消臭効果の強いお香も販売されています。
    そういうものとの違いは、
    ひとつは消臭力の高さ、
    もうひとつはプラスされている香りの有無でしょうか。
    竹内
    そうなんです。
    まず消臭系のお香は、
    他社のものを試してみましたが、
    ほんまの「当社比」ですけど、
    香りのなさは僕らのつくってもらったお香が
    ダントツで1位です。
    そして、備長炭を使い、無香性と言われているものも、
    ちゃんと線香らしい香りがするんですよね。
    それはおそらく主原料がタブだからだと思います。
    「香らず香」は、このタブをごく微量にしている。
    それはお香業界では、ものすごいチャレンジらしいです。
    タブが少ないと、練るときの水分量の調整が
    難しいとおっしゃっていました。
    十割蕎麦をつくる感覚に近くて、
    そのときの気温や湿度も関係するんだそうです。
    粉と水を合わせて練って一つの塊にしたら、
    大きい金属のローラーで
    グーッと回しながら伸ばす作業をするんですが、
    タブが少ないものは、そのローラーに
    すごくくっつくらしいんですよ。
    その配合を決めるのが、
    たいへんやったっと、おっしゃってました。
    だからこのお香は、手作業に頼る部分が大きくて、
    大量生産、大量販売をしようと思うと、
    できないことかもしれないですね。
    ほぼ日
    なるほど。
     
     

    ほぼ日
    そもそも「薫寿堂」さんと組もうと思われたのは
    どういう経緯があったんでしょう。
    淡路島は日本のほとんどのお香をつくっている、
    昔から有名なところですよね。
    竹内
    はい。
    でも淡路島がメインの産地であることよりは、
    「薫寿堂」さんが色々なお香づくりに
    取り組んでらっしゃることが大きかったです。
    伝統的なお線香だけをつくってらっしゃるところは、
    こんな依頼、聞いてくれんやろなと思って。
    「薫寿堂」さんは見本市とかにも出てらして、
    糸状のお香や、葉っぱの形状の紙のお香など、
    色々チャレンジしてらっしゃったんですよね。
    だからこんなふうに
    ライフスタイルに合わせていくようなお香も
    やってくれるんじゃないかなっていう期待がありました。
    ほぼ日
    制作期間4年、ですよね。
    やっとお披露目ができますね。
    ところで「香らず香」には
    真鍮のお香立てがいっしょにならびます(*)。
    これは──。
    (*)商品は、お香立てがあるもの(プラス200円)と、
    ないものとが選べます。

    竹内
    「みのり苑」さんという、
    滋賀県のお香メーカーから仕入れました。
    妻が京都の「和久傳」さんに勤めていたとき、
    営業前、お手洗いに白檀のお香を焚くんですけど、
    そのときのお香立てがかわいらしかったと。
    そのお香とお香立てが
    「みのり苑」さんのものだったんです。
    tretreの初期から、
    「和久傳」さんにはオリジナルブレンドティーを
    ご依頼いただいているご縁もあって、
    「みのり苑」さんに訊いてみたら、
    あるということで、使わせてもらいました。
    これだったら、お気に入りの豆皿に
    置いてもらったらええなと。
    真鍮は使っていくうちに味わいも出ますしね。

    ほぼ日
    はい、すがたがとてもきれいです。
    竹内さん、ありがとうございました。
    竹内
    こちらこそありがとうございます。
    仁淀にも遊びにいらしてください。
    ほぼ日
    はい、またぜひ伺えたらと思っています。
    今後ともどうぞよろしくお願いします。