気仙沼のほぼ日便り

2012年3月25日。

気仙沼のみなさんと
「気仙沼のほぼ日」が一緒になって
「目黒のさんま祭」の費用を稼いだ
はじめてのイベント「気仙沼さんま寄席」は、
大盛況のうちに、幕を閉じました。

1000人ものお客さんが
新幹線やバスを乗り継いで、
(中には、九州から
 飛行機と新幹線を乗り継いで、
 というお客さんも!)
気仙沼に来てくださったことを、
気仙沼の街のみなさんは、
たいへん喜んでいるようです。


「観光バスがたくさん通る光景を、
 ちょっと前は想像できなかったけど
 その景色だけで、涙が出ました。」


という言葉もいただきました。
参加したお客さんからは、

「志の輔さんの落語、すごい。
 ぐっときたり、笑ったり、
 こころが揺さぶられます。」

「お弁当おいしい。魚おいしい。」

「女将さんバスガイド、
 すっかりファンになりました。
 お礼のお手紙を出したいです!」


「打ち上げの太鼓、自然に涙がこぼれました。」

「おみやげ、たくさん買いましたよー!
 売り場大混雑でしたね。」

「気仙沼さんま寄席以来、
 気仙沼が身近になり、
 天気も震度も、前以上に気になります。」


などなど。
たくさんの感想をいただきました。
すべてありがたく読ませていただいています。
みなさんがそれぞれに感じたことを
アンケートやいただいたメールを通して、
じっくり反芻するようにかみしめています。
たくさんの感想をお寄せいただき、
ありがとうございました。


「気仙沼さんま寄席」で、
さまざまな準備をした、
すべてのスタッフの合計人数は、
おそらく、200名を超えるんじゃないかと思います。
当日の朝、早く起きて、
東京から出てきた、ほぼ日乗組員の他、
朝早く(もしかして夜中から?)から
ツアーのお客さんのためにお弁当作りをしたチーム、
バスで来るお客さんを迎える女将さんバスガイド、
会場でのもぎり、ご案内、
どや節を歌うチーム、
物販コーナーや打ち上げ会場の準備、
それから、ツアーを運営する
旅行代理店の添乗員のみなさん、
本当にたくさんの仕事がありました。


それぞれの持場での仕事をする人も、
遠くからくるお客さんも、
どちらも、きっと早起きをしていたわけで
迎える側にとっても、お客さんにとっても
ほんとうに、ながーい一日でしたが、
そのどちらからもこぼれる、
笑い顔を見ることができたのは
「ほぼ日刊イトイ新聞」にとって、
最高の贈り物をいただいた気分です。


あらためまして、
全国から気仙沼市民会館まで
足を運んでくださったみなさま、
足を運ばなくても、
この企画を応援してくださったみなさま、
そして、気仙沼さんま寄席で
いっしょに働いたみなさま、
ほんとうにありがとうございました!
乗組員一同、心より御礼申し上げます。


こちらのページに、
無事「さんま代」を稼ぐことができました!
というご報告と
当日のようすをスライドショーに
まとめたものがあります。
まだ、ご覧になってないかたは、ぜひどうぞ。

最後に、「気仙沼さんま寄席」のあとの
「気仙沼のほぼ日」にとって、
とってもうれしいニュースを、ひとつ。


この4月、「気仙沼のほぼ日」に、
新しいスタッフが入りました!
パチパチパチパチ!
本人からの自己紹介は
あらためて記事の更新とともに
次回!とさせていただければと思いますが
今日は、ひとまず、お顔だけごあいさつを。

あたらしい乗組員をむかえて、
ちょっとだけパワーアップした「気仙沼のほぼ日」、
これからも、
たのしいことを少しでも増やせるような、
じぶんたちのできることをしていきます。
それでは、また。

Close
Prev
Next
April
January
February
March
April
May
June
July
August
September
October
November
December
2025
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050
SunMonTueWedThuFriSat
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00