糸井 |
災害への備えとして、 よごれたものを洗ったりトイレで流すための 「雑に使う水」がお風呂にあるとすれば、 「飲むための水」というのは どのくらいの分量を準備すればいいんでしょう。 |
---|---|
山下さん |
うーん‥‥ どれくらいなんでしょうね。 季節にもよると思いますし。 |
糸井 |
ぼくは、自分がどのくらい飲むかを考えると、 水って案外すくなくても 大丈夫じゃないかと思ってるんです。 必ずしもみんなが「たくさん備えを!」と 思い過ぎないほうがいいんじゃないかと。 つまり、それも負荷になるから。 |
PRさん |
大人ひとりは、 1日に3リットルって言われてますよね。 |
山下さん |
そうですね、 3リットルはよく言われている数字です。 |
糸井 |
ということは、 大きなペットボトルで2本ですか。 |
PRさん | それを定期的に交換という感じでしょうか。 |
---|---|
糸井 |
でも、食器を洗ったりするのは別にして、 ほんとうに緊急の飲料水、 「のどを潤すため」ということであれば そんなになくても大丈夫に思えるんですが‥‥。 |
山下さん |
そうかもしれないですね。 その量については、 自分の判断で決めるしかないと思います。 |
糸井 |
それは、家に置いておく水ですよね。 地震で逃げるときに、 持っていくべきですか、水は。 |
PRさん | 避難袋に入れている人は多いですね。 |
山下さん |
非常用の持ち出し袋を用意する方は、 飲用水を入れておいたほうがいいと思います。 |
糸井 |
そうするとますます、 大きなペットボトル2本は多いですよね。 |
山下さん |
はい、携帯用に3リットルは多いです。 すこしでいいと思います。 東日本大震災でも実証されたといいますか、 たぶん多くの人が見かけた光景として、 緊急時には 自動販売機のメーカーによっては、 お金を入れなくても飲み物が出てきました。 |
糸井 | はい、はい。 |
山下さん |
どうぞ持っていっていくださいと、 押すと出てくる緊急対応の 自動販売機がわりとあるんです。 なので、都心でただちに 飲み物が枯渇するということは考えにくいです。 |
PRさん |
コンビニエンスストアにも 在庫はすごくあるわけですし。 |
糸井 | どんどん水の心配がないように思えますね。 |
山下さん |
ただそれでも、 飲み水というのは本当にたいせつなので できれば備えておいたほうがいいと思うんです。 それは、この前の東北で‥‥。 |
糸井 |
そうか‥‥そのケースでは ただで出てくる自動販売機とか コンビニがたくさんあるとは限りませんよね。 |
山下さん |
東北に入ったうちの取材班が、 「現地に行っていちばん困ったのは、 水が出ないことだ」と。 |
糸井 |
そうでしょう。 人は水でできていますから。 |
山下さん |
ですから、何らかの理由で 飲み水が確保できないときのために 最小限の飲用水は、あったほうがいいと。 |
糸井 |
わかりました。 量については自己判断になるけれど、 たとえば「給水車が来るまでの飲み水」 を自分なりにイメージして 非常用の持ち出し袋に入れておく、と。 |
山下さん | そうですね。 |
糸井 |
飲みものの次には、やはり食べもの、 食糧のことが気になるんですが、 いかがでしょう? |
---|---|
山下さん |
食べものについても、怖がりはじめたら、 それこそどれだけ備蓄しても足りないわけです。 |
糸井 | 切りがないですよね。 |
PRさん |
たとえば会社の場合なら、 「何日、粘れればいいか」ということで‥‥。 |
糸井 |
そうそう、それです。 そこはどういうイメージでいればいいんでしょう? |
山下さん |
よく言われているのが、 「会社側は社員を1泊させられる用意をしておく」 ということです。 ひと晩泊まって落ち着いてから、翌日に帰す。 このイメージで用意するものであれば、 それほど負担もなく準備できるであろう、と。 ですから非常食についても、 「社員が1泊するときに食べる量」が、 ひとつの目安ではないかと思います。 |
糸井 |
なるほど、それはわりと簡単ですね。 自分が「計るだけダイエット」の経験者なんで みんなに強く言いたいんですけど、 食わないってことは 思ってるほどたいしたことじゃないんです。 それをパニックにならずに 覚えておいてほしいというのはありますね。 たぶん、PRさんは 神戸の震災をご経験になっているので、 食べないことについてご存じだと思いますが‥‥。 |
PRさん | 水があれば大丈夫です。 |
糸井 | ですよね。 |
---|---|
PRさん | でも、赤ちゃんの場合は‥‥。 |
糸井 |
あ、そうかそうか。 それは要注意ですね。 |
PRさん |
ちいさいお子さんはやはり、 栄養面だけではなくて、 日常とつながり続けるという意味での 食事でもあるので。 |
糸井 |
それについては、 さっきの飲み水の話もそうですね。 子どもがいる家は、別です。 |
PRさん | 大人は平気なんですよ、数日食べなくても。 |
糸井 | はい。 |
PRさん |
ですから、いちばん弱い人たちの分を 最低限確保するような、 そういう量の備蓄でいいと思います。 |
糸井 | なるほど。 |
山下さん |
災害時の食べものといえば、 3月11日のあと、都心からモノが消えましたよね。 |
糸井 | ありましたね。 |
山下さん | ああいう場合も、あわてないでほしいです。 |
糸井 | あわてないでほしいですねぇ。 |
山下さん |
モノが消えた原因は 「物流が滞った」ということなので。 |
糸井 | そうです、うんうん。 |
山下さん |
この都会から、 そうそうモノは消えてなくならないですよね。 あるんです、ちゃんと。 ただ滞っているだけで。 |
---|---|
糸井 |
ほんとにね、 ああやってストックをなくすために どれだけ企業が努力をしてきたか。 |
PRさん | そうですよね。 |
糸井 |
すごく売れたんですよ。 だから、次がちゃんと来るんです。 |
山下さん |
実際しばらくしたら、 モノは売り場に戻りましたよね。 |
糸井 |
戻りました。 まあ、でも、 食べものがなくなったら、 知らない人は騒ぎたくなりますよね。 |
PRさん |
知らないと、怖いですよ。 食べものが消える!って。 |
糸井 |
だから、あのとき報道の人たちは、 「買い占めが起こっています!」 って言うよりも、 「みなさんが消費する分の 生産量は間に合っているはずです。 いま、モノが買えなくなっている理由は、 少しずつ商品を置くという 流通のシステムが原因だと考えられます」 というのを、落ち着いてふつうに 言ってくれたほうがよかったですよね。 |
山下さん | なるほど。 |
糸井 |
ええと‥‥。 話がすこし逸れました。 |
PRさん |
そうですね、 首都直下型地震の話ではなくなっていました。 |
糸井 |
まあでも、 「食べものがなくなるんじゃないかと、 必要以上に怖がらないで」 ということは言っておきたかったので。 |
山下さん | そうですね。 |
□飲み水は、たいせつ。
最低限の量を避難袋に入れておきたい。
□とはいえ都心で大災害が起きた場合、
自動販売機やコンビニエンスストアなどで
飲みものは手に入るので、
多量の飲用水をたくわえる心配をしすぎない。
□食糧も、多くのたくわえは不必要。
会社であれば、社員が1泊できるだけの
非常食を常備しておくのが目安。
□ただし、飲み水も、食べものも、
子どもがいる場合は備えを十分に。
(数日過ごせる量を各自の判断で用意する)
(つづきます)