|
|
糸井 |
『ほぼ日』をやっていて、
今まで一番こころに残っているのが、
ある娘さんがお誕生日に
「産んでくれてありがとう」
って言った、
という読者からの投稿なんです。
その言葉が出てくる偶然があって、
それをちゃんと聞く耳があって、
それをタイピングして
僕に送ってくれる道具があって、
そして僕がそれを読んで‥‥っていう、
無数の偶然の積み重ねで、
ある瞬間に、ある感動が
一期一会のように
生まれたんだと思うと、
それにかなうものはないなと
思っちゃうんですよね。 |
永江 |
そんな「偶然の感動」を
「見つけ出す職人」が
コピーライターなのでは? |
糸井 |
「自分で生んで、自分で見つける」
っていう部分でのプロでないとダメですね。
たとえば、
何かを書くときっていうのは
ハズしててもいいんですよ。
コピーでもコンセプトでも、
考えているときのハズレは
全部OKなんです |
永江 |
はい。 |
糸井 |
先生や講師が、むやみに
「たくさん書け」っていうのは、
「書く」ということで
引き出しを増やせなんてことを
言っているんじゃないんですよ。
つまり、書くときに
「いくらでも作れるんだ」って
思うことが重要なんです。 |
永江 |
空振りもできますよ、と。 |
糸井 |
そう。たくさん作る力が
自分にはある、と思うこと。
正解なんかは、
あとで決めればいいんです。 |
|
糸井 |
よく僕が出すたとえなんですけれども、
東京ドームなんかへ野球観戦に行くと、
野球を見ていない人が9割だと思うんです。
本気で野球を見ている人というのは、
おしゃべりもできないし、
真剣に見ていたら
考えなきゃならないことだらけ。
その意味では、
ほとんどの人が野球を「見ていない」。
同じように
ある商品について、
ある人物について、
ある物事について、
ある言葉を提案しなさいと
言われたときに、
ほとんどの人は
「あまりに接してないんだ」と
思うことが重要ですよね。 |
永江 |
と言うと? |
糸井 |
このペットボトルの飲料も
本当に心から欲しいと思って
買った人なんかいやしないですよ。 |
永江 |
はははは(笑)。 |
糸井 |
気持ち悪いですよ、そんな人がいたら。
あらゆる物事って、そんなに真剣じゃない。
「ある日、こんな風が吹いた」ってことに
ふるえるほど感動なんかしていたら、
生きていけないじゃないですか。
微妙にちょっとづつ、
いろんなことが積み重なって、
ある感情とか感動、意味を探していき、
そして、忘れていく。
人々の感じ方は無数にあるものなんだ、
様々な視線を持つ他者がいるんだ、
ということを理解するのが、
コピーライティングのスタートなんですよ。
いま、僕がどれだけ
「この水はうまい!」と言っても、
それを見ている人たちは
そんなに真剣じゃないんだっていうことを、
まず理解することが重要なんですね。 |
|
永江 |
このあいだ、
沢木耕太郎さんの『凍』という
ノンフィクションを読んだんですよ。
山野井さんというご夫婦が
ギャチュンカンって
ヒマラヤにある山に登るんですが、
ほとんど遭難しかかって
命からがら帰ってきた、という話なんです。
すごいなと思ったのが、
あまりの疲労のために、目も見えなくなって
這うようにして帰ってくるんですけれど。
で、私だったら、
こんなに苦しいのはイヤになるだろうと
読みながら思ったんですけれど、
そのときに、あきらめる人と
あきらめない人がいるとするなら
糸井さんはきっと
あきらめないほうの人だなと思うんです。
しぶといですよね。
しつこいというか。
このくらいで
もう考えるのをやめようということが
なかなか、ないですよね。 |
糸井 |
ものすごく
早い場合もありますけれど。 |
永江 |
あ、そうですか。
早期撤退。 |
糸井 |
結構ありますね。
そうすることで、
「あきらめないエネルギー」を
蓄えているんじゃないでしょうか。
だから、
自分から好んで取り組む仕事へ
からだごと突っ込んでいくために
その他の場面では
早期撤退しているんじゃないですかね(笑)。 |
永江 |
で、われわれには
しつこく粘っているように
見えているというわけですか。 |
糸井 |
すごく突っ込んでいきたい場所には、
僕はわりと我が身をかえりみず、
平気でそうします。
でも、昔に比べたら
体力的には失われていると思うので
その分だけ「大事なことをさせてくれ」
という欲望が強くなっていますね。
だから、相当のところまで、
早期撤退させてくれっていうのが、
いま、チームメイトに
お願いしていることだと思います。
|
永江 |
早期撤退の勇気。
よく登山では
「登る勇気より、引き返す勇気」
と言いますけど。 |
糸井 |
そうですね。 |
永江 |
私もたびたび、失敗したな、
この仕事受けるんじゃなかったな、
と思うことがあるんですよ。
特にフリーでやっていると、
この仕事を逃したら
もう次はないんじゃないかと思って
受けてしまうことって
往々にしてありますよね。 |
糸井 |
それについてはね、
7〜8年前に分かったんです。
その実態については。 |
永江 |
50歳の声を聞きそうなくらいのときに!? |
<続きます!> |
2006-01-31 |