みうら |
ぼくはわりと日本海側が好きなんですよ。
(県のくじを引く)
今回は小さい県はやめて、
中くらいので‥‥よし、この県で行こう。 |
ほぼ日 |
太平洋側です。
北海道に次いで2番目の大きさを誇る、
岩手県です。 |
みうら |
岩手県と言えば、リアス式海岸ですね。
ぼくは、いまから6年ほど前に
何かピーンと来まして、
湾ブームが来る、と言ったことがあります。 |
ほぼ日 |
湾、ですか。 |
みうら |
「わん」という響きも、いいじゃないですか。
「湾」と書こうと思って
「港」と書いてしまう人、いるでしょ。 |
ほぼ日 |
はははは。 |
みうら |
人は意外と「港」は書くけど
「湾」はあまり書いていない場合が多いんです。
きっと日本の80パーセントくらいは
義務教育以降、「湾」を書いていないでしょう。
これが「湾」です。
角度が開いた場合には
「灘(なだ)」になります。
岩手県のリアス式海岸のあたりに行くと
「湾! 湾! 湾! 湾! 湾!」
と、なっています。
岩手県はわんこそばもありますもんね。
やっぱり、湾文化なんですよ。
ぼくは車の免許は持っていませんが、
海岸沿いを車で走ると、それはもう
「あ・湾! 湾! 湾! 湾! 湾!」
と、続いていきます。
そんなに「湾」を体験できるところは、
日本では岩手県しかありません。
あとね‥‥あれなんですよ、
ええとね、ちょっと待ってくださいよ。
|
ほぼ日 |
(ひそひそ)中尊寺とか‥‥ |
みうら |
あ、そう、中尊寺!
中尊寺は、やたら広いんです。
これは、覚悟したほうがいい。 |
ほぼ日 |
うーん、あまり広いイメージは、ないんですが。 |
みうら |
そうでしょう。例えば、奈良の東大寺は
みなさん、広いと思っています。
それはなぜかというと、大仏が大きいからです。
あんな大きい方がおられるということは、
当然、家も大きいじゃないですか。
中尊寺の金色堂は
そんなに大きい建物ではありません。
なのに、中尊寺の境内は、やったら広い。
中尊寺は、説明が難しいんですよ。 |
ほぼ日 |
中尊寺の‥‥説明ですか? |
みうら |
そうです。
あのね、これ。
みなさんは知っているかどうか
わかりませんけれども、
これは朱印帳といいます。
お寺の人に、
朱印というハンコを押してもらって、
ご本尊と日付、お寺の名前を書いてもらう
ノートのようなものです。
いまぼくは、
「中尊寺は、なめられないよ」
という話をしています。 |
ほぼ日 |
はい、はい。 |
みうら |
難しいんですよ、この話は。
中尊寺があなどれないのは、
「朱印が1個じゃない」というところです。
朱印は、お布施という意味あいもあって
スタンプを押してもらい、一筆書いてもらうと
300円します。
これはもう、相場が決まっています。
ただ、中尊寺にはね、
金色堂とか、弁天堂とか、なんとか堂とか
「堂」がものすごくたくさんあるんです。
それぞれの小さいお堂ひとつにつき1朱印、
あるわけです。 |
ほぼ日 |
あ、なるほど。 |
みうら |
朱印帳を買って境内をぐるぐる回ると、
スタンプラリーのように、
朱印が待ち受けているんです。
全部回るとたぶん
10個以上あるんじゃないでしょうか。
ここでまぁ、おわかりになると思いますが、
単純計算で、3000円です。
はじめは300円くらいだな、と思っていたものが
かさんでくるということは、
つまり、冷や汗かくわけですよ。
ぼくは朱印マニアであることを
公言していましたので、
誰かといっしょのときは
たとえリピーターとして行くときでも
毎回朱印を取り直していましたが、
中尊寺だけは、クラッとくるんです。
お寺に行きなれてない人は
わからないかもしれないけども、
気をつけてもらいたいと思います。 |
ほぼ日 |
は、はい。 |
みうら |
好きなお堂に狙いをつけて行く、とか、
次来たときにはこのお堂で、とか、
そうしたほうが楽しみが増えるでしょう。
だから、岩手県は1回で行ってはいけない、
ということですよ。ね? |
ほぼ日 |
なるほど。
で‥‥。 |
みうら |
ちょっと待っててもらえます?
ちょっと待っててもらっていいですか?
(「勝手に観光協会」の
歌詞カードを盗み読む)
|
ほぼ日 |
(これはカンニングでは‥‥)
みうらさん、どの県の解説も
毛穴から自然にパーッと出てくると、
おっしゃっていたような記憶が。 |
みうら |
いやー、出ます出ます、出ますよ。
‥‥ハッハーン。
わかりました!
ここには何のヒントも隠されてなかったです!
おれは、岩手は行きすぎてて、
わからない!
|
ほぼ日 |
はははは。 |
みうら |
あ! そうだそうだ、岩手と言えば、
やっぱり南部鉄ですね。
南部鉄で最も有名な産物は、鉄瓶です。
しかし、それだけじゃどうだろうということで、
南部もいろいろやっていくわけですよ。
「いま、修学旅行生には
これがいいんじゃないか、
若い人にはこれがいいんじゃないか」
そういう企画会議があったんでしょう、
そこでがんばって作った
南部鉄を見ていただけますか。 |
ほぼ日 |
はい。 |
みうら |
ぼくはこれをヌーセンと呼んでいます。
南部鉄でできたヌード栓抜きです。
「抜くとこ、ないんじゃない?」
という声も聞かれる昨今ではありますけれども、
南部鉄コーナーには必ず、
ヌーセンがあるんです。
このヌーセンは、ここをひっかけて抜くんだけど
けっこう難しいですよ。
これは、殿方にウケるだろうということで、
製造されたものだと思います。
しかし、やはり若い人にも
ウケていこうということで、
また、いろいろな会議があったんでしょう。
これが入った箱には
「栓抜き野球少年」と書いてありました。
この、歯のすけた感じのところで
抜いていくんです。
このような南部鉄も、いま、売り出しています。 |
ほぼ日 |
抜くものもない、しかも抜きにくい。
何重にも苦悩が押し寄せますね。 |
みうら |
そして。 |
ほぼ日 |
まだあるんですか。 |
みうら |
ぼく、いっとき牛が好きで
牛グッズを集めていたんです。
あれはたしか、4回目に
岩手県に行ったときだったでしょうか。
これが出ました。
南部鉄のホルスタインです。
これに1万5千円の値段がついていました。
うちは別にお肉屋さんではありません、
ただ、牛が好きなんです、ということを
いっしょうけんめい伝えて
1万3千円にしてもらいました。 |
ほぼ日 |
すごい出費ですね。
これ‥‥南部鉄なんですか。 |
みうら |
はい。とても重いです。 |
ほぼ日 |
(持ってみる)お‥‥重! |
みうら |
ええ。これが急須であれば
実用性はあるでしょう。
しかし、いいですか、このように
何の実用性もないところに
「粋」や「おしゃれ」はあるのです。
いま、若い人たちは
実用性のあるもの、
臭いがしないもの、
かさばらないものを
「おしゃれ」としていることでしょう。
しかし、これからは、
南部鉄のホルスタインのような
まったく実用性のないものを
街で持ち歩いたりすることがブームになります。 |
ほぼ日 |
はあ。 |
みうら |
時代は、繰り返しです。
その条件を満たすのは
南部鉄であると言っていいでしょう。
これは、やたら重いですから。
いまはペットボトルだって、
カバンのなかがくしゃくしゃにならないように
薄型が発売されたりしています。
これ(鉄の牛)、カバンに入れてみなさいよ。 |
ほぼ日 |
ははは。 |
みうら |
岩手県はね、そういうことを
我々に教えてくれているんです。 |
|
今回のお話をノーカットでごらんになりたい方は
下の動画でおたのしみください。 |