みうら |
じゃ、次いきましょうか。
(くじを引く)
|
ほぼ日 |
滋賀県です。 |
みうら |
いま、ひこにゃんで
彦根城がクローズアップされていて、
次は奈良県のせんとくん、ということになり、
ここ数ヶ月、毎日のように、
「ゆるキャラ」をテーマにコメントを
求められるようになりました。
必ず、「どう思いますか?」
というひと言でコメントを求められるんですが、
ぼくは、どうとも思いません。
「ゆるいな」ということだけを思っています。 |
ほぼ日 |
ゆるい、と。 |
みうら |
どうやら、世の中って
「いい」「悪い」に対しては
すごく厳しくて、
その間にいっぱいあるセンスについては
気づいていないようなんです。
「いい」「悪い」の間には
「ゆるい」とか「つらい」とか
いろいろ入っていると思うんですが、
それが「いいか悪いか」だけを、
特にマスコミは、決めようとします。 |
ほぼ日 |
たしかに。 |
みうら |
だからぼくは、そこに
「ゆるキャラ」という名前で
そうじゃない世界があるということを
示したかったんです。
けれどもやっぱり、
ひこにゃんのようなキャラが出現するたびに
「これは、どうなのか」
という話題になります。
滋賀県で、ほんとうにいま、
話題になっていることが、あるのにねぇ。
それをご紹介したいと思います。 |
ほぼ日 |
何でしょうか。
お願いします。 |
みうら |
自分は、いろいろと
本を出すこともあるんですけども、
出してもらえない場合は、
自分で本を作ります。
|
ほぼ日 |
はあ。 |
みうら |
このように、
「飛び出すな坊や大全 全一巻」というのを
出しました。
|
ほぼ日 |
「飛び出すな」? |
みうら |
ま、普通のアルバムで、
世の中に1冊しかないものです。
「滋賀県は飛び出すな坊やだ!」と、
写真を撮りはじめたのが高校時代です。
それからぼくは
何回も調査しに行っているんですが、
これは、滋賀県の、
おそらく湖北のあたりからはじまっている
伝承文化だと思います。 |
ほぼ日 |
はあ。 |
みうら |
琵琶湖のまわりは道路が1本なんです。
後ろには当然琵琶湖があるわけですから、
坊やは後ろに行くわけにいかず、
前に飛び出してきますから、
危険です。
そういう理由から滋賀県は、
この坊やのプレートをいっぱい作っていこう、
ということになったんでしょう。
それから、このプレートは伝言ゲームのように
琵琶湖の周囲を伝わっていくことになりました。
「坊やは、ツバのある帽子をかぶっていた」
「目がくりくりしている」
「手はブンッと前に出している」 |
ほぼ日 |
そんな伝言が。 |
みうら |
伝言があやふやになって、
伝来ミスを起こし、
形があまくなってきていることが
写真で認められると思います。
たとえば、この帽子のツバ部分。
これは帽子のツバなのか、または、
頭になにか赤いものをつけているだけ
なのでしょうか。
これを制作した人はきっと、
「何かがここにあったぞ」というだけで、
とりあえず入れているんだと思います。
「目がクリクリしてるって言われたから
まつ毛があったほうがいいんじゃないか」
とか、そういった出鱈目のようなことを
地区ごとにどんどん考えていき、
この写真の坊やは
最終的にツバがオールバックになって
怖い人になっています。
手の部分の表現もよくわからなくなって、
さまざまなものが生み出されています。
|
ほぼ日 |
すごいですね。 |
みうら |
しかし、この坊やはそもそも、
何をしてたかということなんです。
ボールを取りに行ったんですよね?
プレートの中にボールが描かれていないと、
何のために飛び出してるのか
わからないわけです。
ボールどころか、何の状態なのか
まったくわからなくなっているものがあります。
そして、最終的に、
ナナフシのようなことにもなっています。
これは、簡易化されたんでしょう。
記号化されていく、ということですね。
このようにして、飛び出すな坊やをたどって
湖のまわりを一周すると、
2日くらいかかるんです。 |
ほぼ日 |
ふははは‥‥たいへんですね。 |
みうら |
ぼくは車の免許がないものですから、
たいへんでしたけれども、
みなさんは、大人なんですから
車の免許を持っておられると思います。
湖北から入って、湖のまわりの道路を
ぜひ一周してみてください。
文化が変遷していくようすが、
琵琶湖一周で体験できます。
湖北からはじまったポップアートが、
最終的に純粋な芸術になっていくさまを
滋賀県で味わっていただくとよいでしょう。
|
ほぼ日 |
伝来ミスが、しまいには
ナナフシのような前衛芸術に至るわけですね。 |
みうら |
ある道路では、
見渡したところに10人くらいの坊やが
こちらをのぞいてる場所が、あります。
それは、すごい光景です。
おちおち運転もできないくらいの
魔の地帯です。 |
ほぼ日 |
そういえば、みうらさんの事務所の入口には、
土佐犬のペスと並んで、
飛び出すな坊やがいつもいますね。
|
みうら |
滋賀県のホームセンターには、
飛び出すな坊やが売っているんです。
正確には値段を忘れましたけど、
これは3500円とか4000円ぐらい
だったでしょうか。
|
ほぼ日 |
ずっとおみやげものだと
思ってましたが、
実用品なんですね! |
みうら |
ええ、ホームセンターで売ってます。 |
ほぼ日 |
ここで、読者の方からの
おたよりを紹介します。 |
みうら |
はい、お願いします。 |
ほぼ日 |
「滋賀県は、琵琶湖のせいで
地面が狭いと言われますが、
実は琵琶湖は
滋賀県の6分の1です(まるつ)」 |
みうら |
わかります、わかります。
京都府の碁盤の目の話もそうでしたが
滋賀県の人たちは、琵琶湖の中に住んでいると
思ってる方が多いと思います。
海底人じゃないんですからね。
淵のほうが面積が広いんですよ。
ご存知ない方は、
琵琶湖というプラモデルを
考えてしまうと思うんですが、
滋賀県の陸地はバリじゃありません。
広いです。 |
ほぼ日 |
(あまりプラモデルを発想しませんでしたが)
はい。
しかし、6分の1とは、
思っていませんでした。 |
みうら |
広いですよ、滋賀県は。
三井寺(みいでら)のある大津のあたりから、
右端にも伸びてますからね。
滋賀県の湖南、
柿の種のように細くなった部分にも
いろいろあります。
そういえば、湖南には
檪野寺(らくやじ)というお寺が
あるんですけども、
そこのご住職は、イケジュウでした。 |
ほぼ日 |
は‥‥いけじゅう? |
みうら |
イケてる住職、イケ住です。
やっぱりね、お坊さんのなかにも、
俗な人も、おられます。
しかし、その檪野寺のご住職は、
もう90歳近い方だと思いますけれども、
すごくエネルギッシュな方で、
とても痰が絡んで
話が聞きにくいんです。
それがすごいおもしろかったです。 |
ほぼ日 |
ははははははは。
それが、イケ住ということですか? |
みうら |
ごめんなさい、話しているうちに、
全然違った話になっちゃいました。
でも、その方がイケ住であったことは
たしかです。 |
ほぼ日 |
ところで、飛び出すな坊やですが、
「飛び出し」坊やでいいんじゃないでしょうか。 |
みうら |
昔はそう呼んでましたけど、
あたり屋みたいになる感じがするでしょ。
だから、「飛び出すな」じゃないのかな、
と、思ったんですよ。 |
ほぼ日 |
でも、看板は、
車の人に向けたメッセージですよね。 |
みうら |
車の人も気をつけなきゃなんないですけど、
坊やも飛び出すなよ、
ということだと思うんです。
飛び出さなかったら
何の事件も起こらないわけですから。 |
ほぼ日 |
ああ、そうですね。
「飛び出し」では考え方が車本位すぎました。 |
みうら |
そうなんです。
やっぱり、因果応報の因は
飛び出すからなんです。 |
ほぼ日 |
そうですね。
発信元は、坊やですね。 |
みうら |
主人公は坊やです。 |
|
今回のお話をノーカットでごらんになりたい方は
下の動画でおたのしみください。 |