
やわらかくしなやかな生地と軽い着心地が魅力の 〈O2〉DENIMのデイリージャケット。 昨年初お目見えしたこのデイリージャケットに、 この春あらたに「ホワイト」がくわわります。 真っ白のジャケットだときれいすぎるけど、 白いデニムだといい感じのシワや陰影がついて、 武骨さも残っていてさわやかでクリーン。 白のデニムジャケットは初めて、という人にも ぜひ着てほしい一着ができあがりました。 今回も、数々のデニムアイテムを手がけてきた 「カトー」創設デザイナー・加藤博さんと 「グランマママドーター」のデザイナー 宇和川恵美子さんにご協力いただきました。 白のデニムジャケットが似合う あたたかで澄みわたる春は、もうすぐそこ!
宇和川 恵美子(うわがわ えみこ)
セレクトショップの店長、バイヤーを皮切りに、 海外ブランド向け素材の企画・プロデュース、 アパレルブランド製品の企画・生産などの業務を経て、 2010年、 自身のブランド GRANDMA MAMA DAUGHTER を設立。 祖母から母へ、娘へと受け継がれていく 洋服作りをコンセプトに、 ユーザー目線を反映したゆきとどいた製品づくりで 人気を博している。
加藤 博(かとう ひろし)
自身の名前をブランド名にした「KATO’」 の創設デザイナーであり、 株式会社チームキットジャパン代表取締役社長。 これまで様々な国内外の商品の企画開発に携わるだけでなく、 生地開発や、 日本生地の海外輸出の際のディレクションなど 幅広く活躍する。 フランスの 「ET.VOUS」 のメンズライン開設時の デザイナーとして活躍した後、 アドリアーノ・ ゴールドシュミット氏との仕事や、 RRLの商品企画開発・イタリア「Legra」の生地開発など 世界のブランドで様々な役割を果たしてきた。
―― 昨年に初めて、 〈O2〉オリジナルのデニムジャケットを インディゴでつくっていただきました。


宇和川 たくさん着ていますよ! なんにでも合わせやすいデザインですし、 ジージャンほどかたくないので、 気がねなくはおることができます。 ちょっと出かけるときに サッとはおれるジャケットとして ワードローブの一軍にいます。
―― 1月に開催された「生活のたのしみ展」でも、 「デニムジャケットいつも着ています!」というお客さまが 〈O2〉のブースに来て見せてくださいました。 どうやら、やっぱり着心地のよさが気に入って 着てくださっているようでした。
宇和川 じつは、わたしの父にもインディゴの デイリージャケットをプレゼントしたんですよ。
―― えっ!
宇和川 80歳なんですけど、 生地の軽さとやわらかさがすごく気に入っているようで。 ご年配の方にも気に入っていただける やさしいデニムジャケットでした。
―― もともとデニムジャケットのハードさをいかに着やすく、 ライトにできないかと心をくだいたので、 ご年配の方にもよろこんでいただけるのはうれしいです! そんなデイリージャケットに、 今回、春らしい「ホワイト」が仲間入りしました。


宇和川 はい。 デニム生地はインディゴと同じ10オンスです。 かたちはメンズ・レディスともに まったく変えていません。
加藤 かたちをいじってしまうとバランスがくずれるし、 完成形だと思えるデザインでもあるので。 ボタンもディテールも変えていません。 色だけですね。




宇和川 ただ、あまり目立たない部分ですが、 一か所だけ手を加えたところがあります。 それは襟吊り、いわゆるハンガーループの素材を 厚みのあるグレーのコットンテープにしました。
―― インディゴでは身ごろと同じデニムを使っていましたね。
宇和川 ええ。 ちょっと春らしい感じを出したいと思って、 白になじむようなグレーのコットンテープに。

―― インディゴは着こんでいくと、 すこし褪せてきたりしましたが、 ホワイトはどうでしょうか。
加藤 インディゴは、最初のほうはある程度洗うのを控えて 色落ちをたのしむとかもありますが、 白は色落ちを気にしなくていいので ガンガン洗っちゃってください。 ぼくは洗いざらしたような、 ちょっとハリ感が出た風合いが好きなのですが、 着て洗って‥‥を繰りかえしていくと、 もうすこし生地の凹凸(おうとつ)が出て 生地の風合いがどんどんよくなってくると思います。
宇和川 白は汚れがつくと目立つので、 気にせず洗ってくださいね。 蛍光剤の入った洗剤を使うと、 ちょっと蛍光っぽいパキっとした白になってしまうので、 そこだけ気をつけていただいて。
加藤 極端に汚れていなければ 水洗いだけでもいいと思いますよ。
―― 白デニムのデイリージャケット、 おふたりならどんなふうにコーディネートされますか?
加藤 ホワイトは見た目も軽いので、 ボトムスは短パンでもいいと思うんです。 たとえば、グルカショーツとか。 中はボーダーのカットソーにして、 マリンっぽくさわやかに着たいですね。
宇和川 わたしはワントーンが好きなので、 白のスカートやパンツと合わせてみたい。 中にボーダーを着てもかわいいと思います。 明るい色を差すと、 ぐっと春らしくなるかなって思います。 きれいめなグレーのスラックスでも合いそう。

―― 白デニムってハードルが高そうに見えて、 意外とべんりですよね!
加藤 インディゴを持っている人も きっとほしくなるんじゃないかな。
宇和川 白のデニムジャケットが初めてな方に、 ぜひ挑戦してもらえたらうれしいですね。

ほぼ日乗組員に着てもらいました。
永田(身長175cm)


オーソドックスなかたちのデニムジャケットだから 「はいはい、了解、こういうのね」と わかった感じになっちゃう人が多いと思うし、 なにを隠そうぼくも初見では 「ああ、なるほど、了解、こういうのね」と思った。
しかし待ってほしい。 これは、加藤博さんのつくったデニムジャケットなのだ。
加藤さんが1990年代の終わりに立ち上げた KATO'というブランドが昔から好きなぼくが勝手に語るけれども、 加藤さんのつくる服はオーソドックスだが独特だ。 着た瞬間、穿いた瞬間、わりとすぐにそれはわかる。
そんな長々としたテキストは求められてないと思うから 速攻で短くぎゅっとまとめるけれど、 加藤さんのつくる服は、服のなかの空間が豊かだ。 だから、勝手にいいかたちになる。 シャツも、パンツも、今回のデニムジャケットも。

「デニム」という表現から、写真だけだと、 わりと固くて平べったい、ごわごわした印象があると思う。 ところが袖を通しての第一印象は柔らかいことで、 しかも、裾とか合わせのあたりとかに、 うっすらふわふわとひらめくような印象さえある。 だから、着ていて、ちょっとたのしい。


デニムなのに、固くも重くもなくて、 空間的に豊かでなんならちょっとたのしいなんて。 でも、これ、そういうデニムジャケットです。 たぶん、お気に入りになると思いますよ。 そうなれば、前提であるオーソドックスさが功を奏し、 スリーシーズンヘビロテ街道をまっすぐ行くことになる。 (今回の着用例もかなりオーソドックスだし)
着ればすぐわかることを着られない人にお伝えしたいと思い、 長々と書かせていただきました。 いちばん最後に言うことじゃないが、 ポケット、けっこうデカくてたのしい。

(永田)
あつこ(身長164cm)


ふだんからデニムパンツが好きで、 とくに春夏はよく履いています。 家のハンガーラックに 濃い色から薄い色、太めから細めまで、 10本くらい並んでいて、 デニム生地は視界に入ってくるだけで なんだかかわいくて好きです。 でも、デニムジャケットは 襟つきの一般的な形しか持っていなかったので、 今回のノーカラーは新鮮でした。

インディゴとホワイトは、 どちらの色も組み合わせ次第で カジュアルにも大人っぽくもできそうです。 どうやって着ようか悩んだのですが、 今回は2体とも上下をワントーンで揃えてみました。

春になると身につけたくなる赤色を、 靴やトップス、ネイルで取り入れてみたり。 赤色のバレエシューズは、 デニムと合わせるのが好きでよく履きます。


ほかには、きれいなブルーのシャツを インディゴのジャケットと合わせても良さそうですし、 ホワイトのジャケットでも爽やかになりそうです。 インディゴは、チノパンとも合いそうですね。 (あつこ)
〈O2〉DENIM レディス デイリージャケット ¥22,000(税込)
-
ホワイト
-
インディゴ
〈O2〉DENIM メンズ デイリージャケット ¥24,200(税込)
-
ホワイト
-
インディゴ