特集
別府温泉の湯の花成分をまるごとつめこんだ、ヤングビーナスさんの入浴剤「湯躍」。「ねむれないくまのために」では、「くまのおすすめ温泉のもと」としてご紹介してきました。 このたび、「湯躍」の「ねむれないくまのために」オリジナルバージョンが誕生しました。その名も、「ねむくまの森のおふろ」です。 別府温泉のゆたかな成分はそのままに、私たちの顧問である快眠セラピストの三橋美穂さんに監修していただいた、眠りによい香りをあわせました。 今回の寝グルメマガジンでは、「ねむくまの森のおふろ」に使われている、湯の花を収穫するようすをご紹介します。 案内してくださったのは、ヤングビーナス薬品工業株式会社の田中努さんと湯の花職人の草牧信彦さんです。
発売アイテムをすぐに買う
10月のある金曜日、私たちねむくま編集部は、長らく温泉地として栄えてきた、大分県の別府温泉にやってきました。
宿泊していたホテルを朝早くに出発し、ヤングビーナスの田中さんの案内のもと、湯の花を収穫している場所をめざして別府の山の中をすすみます。
田中
見えてきましたね。こちらです。
──
おお、これは‥‥。
‥‥すごい。
こちらは、湯の花職人の草牧さんです。
草牧
どうも、こんにちは。
こんにちは。本日は、どうぞよろしくお願いします。すさまじい量の湯気がたつ森のなかに、小屋がならんでいる‥‥。ほんとうにすごい景色です。こちらで、湯の花を?
ええ。この「湯の花小屋」で、湯の花を収穫しています。
湯の花小屋。
湯の花を収穫する小屋のことを、ここらへんではそう呼んでいるんです。
なるほど。藁葺のかまえが、ほんとうにすてきです。
ありがとうございます。いわゆる、合掌造りとおなじ構造です。この小屋は、一度たてれば3年くらいもちます。
‥‥え、3年?3年たつと、使えなくなってしまうんですか。
高温の蒸気を、24時間ずっと浴びつづけるわけですから、だんだんと傷んでしまうんです。そうしたら、まるごと建て替えます。このくらいの小屋だったら、1人で建てられますから。
草牧さんがおひとりで?
ええ。もう、ずっとやっていますからね。昔は、まわりに湯の花小屋をやっている人も多かったし、みんな農家で、ここらへんにいたから、手伝い合ったりしていましたけど。今はもう、みんな外へ勤めにでてしまって。
そうだったんですか。
昔は、湯の花を「ミョウバン」と呼んでいて、染物や薬だとかに、広く使われていたんですよ。
あ、ミョウバン!ここにくる道中で、「明礬温泉」という看板をたくさん見かけました。
ええ、ここらへんは江戸時代からつづく、一大産地でしたから、そう呼ばれているんです。ここの地域のだいたいのひとが、ミョウバンをつくっていたんじゃないかなぁ。
なんと、そんな昔から。
ですが、時代がすすみミョウバンが人工的に安くつくれるようになったので、湯の花小屋の数は減っていきました。今は湯の花として、入浴剤をつくるために収穫をしています。
よかったら、小屋の中をのぞいてみますか?
いいのでしょうか。
ええ。いま、扉をあけます。
ありがとうございます。
おお。わ、あつい‥‥!
温泉の蒸気を、小屋じゅうにめぐらせていますからね。
すこし中をのぞいていただけで、体がぽかぽかしてきました。香りも強くて、温泉に入ったような気持ちになってきました。
ははは、そうでしょう。
この床一面に広がっているのが、湯の花ですか?
はい、そうです。
ほんとうに、一面、びっしりと。
もうすこしたつと、さらに湯の花の層が厚くなります。そうしたら、収穫します。
‥‥すみません、そもそものお話になってしまうのですが、湯の花とは、いったい何なのでしょうか。
温泉の成分が、白く塊になったものです。そこには、イオウだったりミネラルだとか、ほんとうにさまざまな成分が含まれています。
なるほど。
湯の花小屋では、湯の花を結晶化させて収穫します。
結晶化?
ええ。では、湯の花小屋のしくみを順を追ってご紹介しますね。
おねがいします。
まず、地中に噴気の通り道を作って、各小屋にいきわたるようにします。白く、もくもくと見えるのが地下から吹き出す、温泉の噴気です。
つぎに、小屋の中に石畳を敷きます。噴気を床全体に、均等にいきわたらせるためです。そしてその上に、「青粘土」をしきつめます。
青粘土。
ほら、ここの湯の花の下に、すこし見えるでしょう。
あ、ほんとうだ。
焼き物なんかに使われるような、青っぽい土です。青粘土のミネラルに温泉の成分が反応して、だんだんと湯の花が、結晶化していきます。
そうか、この青粘土がないと、結晶にすることができないんですね。ただ温泉の蒸気を集めているだけではない。
そのとおりです。うまく結晶ができるように、粘土を足したり、新しいものに交換したり、こまめに手入れをしています。しばらく敷きっぱなしにしていると、どんどん成分が安定してきて、温泉の成分と反応しなくなってしまうんです。
この一面の粘土を‥‥。それはとてつもない作業ですね。
いまは、粘土を掘り出すときなどに、重機が使えますから、ずいぶん楽になりましたよ。ただ、小屋の中に敷き詰めるのはやはり、手作業ですけどね。
この屋根も、湯の花を結晶化させるために欠かせないものです。わらを葺いてしばらくすると、わら同士がひっついて、保温性が高まります。雨も入らなくなるのですが、中の蒸気だけは、うまく抜けていくので、小屋の中の環境を、いい状態に保ってくれるんです。
そうしてできた湯の花の結晶を、このコテで収穫します。
このコテは、専用のものですか?
そうです。収穫しやすいように、自分で作ったものを使っています。昔は、鍛冶屋さんにもっていって、まめに修理をしてもらっていたのですが、鍛冶屋さんも最近では減ってしまってね‥‥。
収穫も、手作業ですか?
はい。藁葺の屋根なので、どうしてもぱらぱらとカスが降ってきてしまいます。そのカスをひとつひとつ、取り除きながら収穫します。
なんと。ほんとうにすべて手作業でやっていらっしゃるんですね。
もちろんです。結晶が、おおきなかたまりになってしまっているところなんかは、こうやってほぐしながら。
今のような寒い季節には、あったかいな、という感じだけれど、夏場はたいへんですよ。あつくてあつくて、30分作業するのがやっとです。小屋に入って、出て休憩して、また入ってをくりかえすんです。
はー。
履物も、厚めのものにしないと足の裏をやけどしてしまうくらい。
あの勢いよくあがる温泉の噴気が、小屋中に行き渡っているわけですものね。自然の、ものすごいエネルギーです。
うちは、祖父の代から湯の花小屋をつづけているのですが、やり方はずっと変わっていません。
昔ながらの手法を、受け継いでいらっしゃるんですね。
基本的には、昔ながらの方法でないと湯の花の結晶は、収穫できません。小屋にプラスチックなどは、一切使えないんです。
ほう。
プラスチックを小屋に使ってしまうと、結露が発生してしまいます。そうして溜まった水滴が小屋の中に落ちると、湯の花がうまく結晶化しなくなってしまうんです。金物もおなじ理由で、使えません。
この小屋が、湯の花にとって、最適な形なんですね。
はい。
ここに来る道中で、この小屋での湯の花の収穫が「重要無形民俗文化財」に登録されているという看板をみかけました。
この方法で湯の花を収穫しているのはこのあたりの地域だけですから。
そうでしたか。
一般的に流通している湯の花は、温泉に沈殿した成分を乾かして粉末状にしているものが多いです。そうすると、お風呂に溶かすときに、完全に溶けきらないことがあります。ですが、湯の花小屋で収穫した湯の花は、ぜんぶの成分が、すぅーっと、溶けるんです。
ほかの温泉地で、同じように収穫することはできないのでしょうか。
なかなかむずかしいでしょうね。下に敷いている「青粘土」が重要ですから。日本に温泉地はたくさんありますが、この青粘土がとれる地域は少ないです。
そうか、温泉だけではできないんですね。豊かな温泉と、このとくべつな土壌の両方がそろってはじめてできる、まさに、別府ならではのもの。
そのとおりです。
草牧さんも、昔からこの湯の花の入浴剤をつかわれていたんですか?
いや、使わないね。
えっ。
うちのお風呂には、もともと温泉をひいているから。
ああそうか!湯の花を入れなくても、そもそもが温泉なんですね。
湯の花を使うことといったら、子どもにあせもができたときに、洗面器でちょっととかして、薬みたいにつかうくらい。
ほんとうに、温泉が生活の一部になっているんですね。
いわれてみれば、そうかもしれません。
こうやって、別府の湯の花が入浴剤となり、私たちも使えるなんて、うれしいです。草牧さん、本日は貴重な体験を、ほんとうにありがとうございました。
(入浴剤の工場見学へ、つづきます)
2024-12-17-TUE
今号の発売アイテム
¥1,925
¥14,300
¥22,980
¥18,700
日ごろ、眠りについて気になっていること、疑問に思っていること、困っていることはありませんか?ささいなことでもかまいませんので、ぜひ教えてください。「ねむくま」編輯部と、顧問の三橋美穂さんが、いっしょに調べて回答します。
「眠りのなやみ」を送る
「これをはじめてから調子よく眠れます」「これを使うと目ざめが快適です」そんなノウハウやグッズがあったら、ぜひ教えてください。当マガジンで紹介したり、うまく取り扱いできたら販売もしたいと思っています。メーカーなどの企業のかたからの情報も大歓迎!
「寝グルメじまん」を送る
,¥0123456789