みっつの海苔の、ことなる個性。
それぞれに「おいしさ」がちがいます。
海苔は、4月から育成が始まります。
牡蛎の殻をつかって培養を始め、
夏の終り頃に、海苔のタネを網に定着させる
「採苗」(さいびょう)を行ないます。
その後、海に支柱を立てるか、
浮き流しで網を海中に広げて、
25枚から30枚かさねて「タネ網」を育てます。
この時期を「育苗」(いくびょう)といいます。
その後、重ねて張られていた網を減らし、1枚にして、
「単張り」と呼ばれる本格的な育成に入ります。
減らした網は冷凍され、
順番に育成されるのを待ちます。
同じ生産組合で、ほとんど同じような海で育っていても、
採苗、育苗、単張り、そして収穫の時期が
ほんのすこし異なることで、海苔の味は、変化します。
また、網がすぐ隣同士であっても、
水温、塩分、海流、栄養分の分布などの「海況」は、
場所によってほんのすこしずつ異なるため、
それも、味に変化をもたらします。
また、全体的に言えるのは、ことしの皿垣の海苔には、
(昨年にくらべて)穴が多いということ。
しかしそれは味には影響がありません。
ちなみに昨年は「秋芽の一番摘み」という、
いちばん最初に育て、収穫した海苔を
「海大臣」として販売いたしましたが、
ことしの「海大臣」は、5回目に入札が行われた、
「冷凍網の一番摘み」です。
海況がいちばん整ったなかで育ったその時期の海苔が、
ほかの時期に出品された海苔にくらべて、
いちばん、香りと味がよかったからです。
しかし、最後に「ひとつ」を選ぶのに迷いました。
最終的に絞り込んだ3種類の「海大臣」候補が、
いずれも、個性的で、それぞれに引けを取らない
「おいしさ」を持っていたからです。
「海大臣(みぎ)」は、
光沢のある見た目や、ぱりっとした厚み、
サクサクとした歯ごたえが、
昨年販売した「海大臣」にいちばん近いもの。
ほんのり、生のりのような香りがあって、
後味には、あまみが残ります。
なにより歯ごたえ重視で選ぶとしたら、これでした。
「海大臣(まんなか)」は、
全体的にしなりがあり、やわらかな印象。
磯の香りが、「海大臣(みぎ)」に比べて強めで、
そのまま食べたときに舌に感じる塩味も、
ほんのすこし、強くなっています。
一般的には、もっとも高い
値がつく海苔だということです。
厚さと味のバランスのよさで選ぶならば、これでしょう。
「海大臣(ひだり)」は、
穴が多く、すこし透けた、色の浅い印象があります。
3つのなかでもっともやわらかいのですが、
口に入れたときにふわっととろけるという個性で、
きわだっていました。
また、最初にあまみを感じることが特徴的で、
海苔らしい後味もしっかり残ります。
見た目より味を重視したい「海大臣」です、
味の濃さ、後味のよさで、
この海苔も最後まで候補に残りました。
林屋海苔店の相沢さんと、「ほぼ日」とで、
この3種類の海苔を、それだけでつまみ、
なんどもなんども味をみて検討した結果、
私たちは、ことしの「海大臣」として
3種類とも販売することに決めました。
それぞれ、昨年の「海大臣」とは、
すこし違う個性をもっていますが、
香りと味には自信があります。
別のページで、飯島奈美さんによる
それぞれの個性を活かした
海苔のレシピを紹介していますので
どうぞ、参考になさってくださいね。
|