第6回 こだわらない主義。

糸井 でも、どっちでもいいって言いますけど、
逆に、ゲーム的なルールを設定して
遊ぶっていうのも好きでしょう、京極さん。
京極 ああ‥‥そうかもしれませんね。
おもしろいから。
糸井 例の、あの文字組なんかも。
※京極さんの著書は、ひとつの文章が
 ページをまたがることのないよう構成されています。
京極 そう、あれはね、よくこだわりと言われます。
糸井 どっちでもいいだろうって
だれもが言いたがるようなことを、逆に‥‥。
京極 うん。
糸井 ああいうのを見ると
ものすごくこだわりのある人なんじゃないかと
思っちゃうんだけど‥‥
ルールを設定して遊んでるんですよね、あれは?
京極 まあ、もっといい方法があれば、
すぐにでもやめますけどね。

まったく固執はしてないの。
糸井 うん、うん。
京極 まあ、いちおう意図を言っておくとですね、
1ページだけ破いても、読めるようにというか‥‥。
糸井 親切心ですか(笑)。
京極 無駄なサービス(笑)。
屋台のコースターみたいな。

いや、小説でも、映画でも、
読んでる最中、
観てる最中がおもしろければいいって
信念があるんですよね、ぼくには。

糸井 それは正しいですよね。
京極 主義主張、哲理思想、文学真理、
そんな大仰なものは、まあいらない。
とにかく、ページをめくる指が止まらない‥‥。
糸井 うん。
京極 文字を追う目が止まらない。それだけでいいです。
糸井 つまり、読んでるときに幸せならば
読み終わったときに
ぜんぶ忘れちゃってもいいだろうと。
京極 ええ、たとえば
「この小説はこの1行だけがおもしろい、
 あとはダメ」と言われても
それはそれで、本望なんですよ。
糸井 うん、うん。
京極 で、ぼくの小説は無駄に長いから(笑)、
ここでやめたいって思ったときに
つぎのページに文章がまたがってたら、
めくっちゃうじゃないですか。

だから‥‥それは卑怯だなと。

糸井 卑怯って(笑)。

京極 テキストのおもしろさじゃなく、
物理的要因でページめくらせるんだもの。

まあ、ページ内できっちり終わっていれば
そこでやめても、つぎは頭から読めますし。
糸井 うん、うん。
京極 そういう理由で文章の「切りそろえ」が生まれて。

で、ぼくはグラフィックデザイナーでもあるし、
あまりにも
見ためがガタガタしてたら気持ち悪いとか、
このページは漢字が多いだとか、
あのページは
ひらがなが多くて真っ白けだなっていう‥‥。
糸井 デザイン的な問題も大きいんですね。
京極 というより、「リーダビリティ」ですよね。
糸井 ああ、読みやすさにも、関わってきますからね。
京極 つまり、読んでくれる人に対する、
なんというか、ある種のご奉仕というか‥‥。

そういうところも含めて、
小説家の仕事なんじゃないかと思ってるんで。
糸井 でも、そんなことやってるのは
京極さんだけでしょう。
京極 いや、商売ですからね。
読者に読んでもらうための作業は
惜しみなくしなくちゃいけない。

「俺は内容だけに責任を持つから
 改行は機械がやれ!」って、
それは乱暴すぎるんじゃないかと思うんですよ。
そんなたいそうな中身じゃないし。
糸井 すごいなぁ。
京極 商品としていかがなものかと。
商品ですからね、小説だって。
糸井 うん、うん。
京極 ぼくは、「小説」という商品の
テキストのパートを担当しているだけなんです。

つまり、校閲・装丁・製本・販売‥‥と、
書籍というのは
みんなで作っているんだという考えなんですね。
糸井 チームプレーであると。
京極 そう。そして、そのチームのなかで
ぼくにはなにができるだろうって考えたら、
テキストのパートだし、そういう作業って‥‥。
糸井 京極さん以外、できないよね。
京極 まあ、やればできることですし。
やめたほうがよくなるなら、いまこの場でやめます(笑)。
糸井 そうやって考えていくと、
詩人が改行するのと同じことなんですね。
京極 そう! そうなんですよ。
こだわってるわけじゃないんです。
糸井 ようするに、いいものを作ろうとしてる。
京極 みんなで「小説」という商品を
よくしようという、
ささやかな企業努力の一環なのであって、
個人的なこだわりじゃないんです。
糸井 なるほどなぁ‥‥。

で、京極さんの「こだわりのなさ」とか、
こういう話が
またいつか「寝ない」につながってくる‥‥と
思ってて、いいんですよね?(笑)
京極 え? ああ、そのうちに、たぶん(笑)。



<つづきます>



2007-12-24-MON