バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
8 2

「フランス人の口癖は、
 『たいしたことじゃない』」

 
     

バブー

ねえねえ、知ってる?!
フランス人の口癖。

「C’est pas grave.」(セパグラーブ)
=「たいしたことじゃない♪」

とのまりこ

フランスで生活していたら、
日々聞かないことはないほど
フランス人お得意のセリフ。
「たいしたことじゃない」。

ちなみに、文法的には否定のneが入って
 Ce n’est pas grave. (スネパグラーブ)
が正しいのだけれど、
日常生活ではneを抜かすことが多いので、
耳にするのは「セパグラーブ」。

軽い感じで、

「たいしたことじゃないじゃないさ!」
「だいざ~ぶ。だいざ~ぶ♪だいざぶろう。」
「気にしな~いったら気にしない♪」

‥‥‥。

そう聞いて、
まあ、なんて前向きな人たちなのかしら。
って、思ったあなた。
ちょっと違います。
(書いてる私は若干怒り気味。)

バブー
例えばね、お釣りが足りないことを
指摘するとするでしょ。
そしたら「セパグラーブ!」。

レストランでウェイターが
ワインを倒して、
ちょっと料理に入っちゃったり、
洋服にかかったりするでしょ。
そしたら「セパグラーブ!」。

工事の約束の人が
2時間遅れて来たとするでしょ。
そしたら「セパグラーブ!」。

とのまりこ
これね、私が「セパグラーブ」
「いいですよ。
 まあ、たいしたことじゃないです。」
と、言っているわけじゃ~ない。

お釣りが足りないと指摘された人、
ワインをこぼした人、
約束の時間に遅れて来た人。
ミスした側が、「セパグラーブ」と言い放つのです。
しかも、謝りもせずにねっ!

「いやいやいやいやいやいや、
 それは~あなたのセリフじゃないでしょ。
 言うとしたら
 こっちのセリフじゃ~ボケ~ッ。」

と、なるわけです。

言葉遣いがお上品じゃなくて失礼‥‥
なのですが、怒りのあまり、心の中で
「そっちが言うことじゃないんじゃ~。」
と、突っ込みを入れずにいられないのが
このフランス人の超得意な口癖
「セパグラーブ」なんでございます。

ちなみに、むかしむかし、
肉団子を揚げたあと、さましていた
おいし~い匂いのする揚げ油を、
バブーが大量に飲んでしまうという
大事件がありました。

おいしすぎて、鍋にあった油の
半分ほどを飲んでしまったバブー。
真夜中にぐったり‥‥。
私は慌てて
いつもお世話になっている獣医さんの
24時間SOSに電話。

そしたら獣医さんが言った言葉。

「とりあえず塩とかを指につけて、
 口の中に入れて、吐くだけ吐かせて。
 で、明日になったら連れてきたらいいさ。
 セパグラーブ。」

オーノーノーノーノーノーノー。
で~た~~っ!!

「セパグラーブじゃな~い!!
 セ・グラーブ!(=たいしたことだ!)
 だから、夜中に電話しとるんじゃ~。
 ぼけ~!!!」

最後の「ぼけ~!!」の部分は
心の中で叫びましたけど、
さすがの私も「セパグラーブじゃないんだ~。」
と、この時ばかりは初めて反論をしました‥‥。

ほんとに、「あなたのセリフじゃないよ。」
って時にフランス人が発するお得意の口癖です。

「セパグラーブ」。
「セパグラーブ」。

フランスで暮らすようになったら、
「メルシー」と「ボンジュール」の次に
覚える言葉じゃないかしら。

バブー
フランスを旅することがあったら、
耳をすましてみてね。
「セパグラーブ」って聞こえてきたら、
「あ~っ! これだ~っ!!」
って思い出してね♪
ちなみに、油飲んじゃったけど、
すぐに復活したから安心してね。

 

2014-02-04-TUE


まえへ
トップへ
つぎへ