バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


2 2 1

「子供のお買いもの経験が
 日本とフランスで
 違う?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
2 2 1
「子供のお買いもの経験が
 日本とフランスで
 違う?!」

バブー

小学校の算数で出てきそうな文章題。
例えば‥‥

『新幹線が出発した時
 500人の乗客が乗っていましたが
 1つ目の駅で240人が降り
 2つ目の駅では35人が降り
 3つ目の駅では120人が降りました。
 残っている乗客は何人でしょう。』

とか、

『この袋ひとつには玉ねぎが10個入ります。
 では玉ねぎが全部で300個あったら
 袋はいくつ必要ですか?』

なんて問題。
小さい頃、
「文章題」ってだけ拒否反応が出て。
長い文章を眺めているだけで
なんだか頭がこんがらがって、
わからない~と匙を投げる!

とのまりこ

ってこと、ありませんでしたか?
私はとっても苦手で、
よ~く読んで日本語を理解すれば
わかるはずなのに、
頭が拒否反応をおこして、
全然日本語が入ってこない
なんてことがありました。

そんな時、例えば前述の問題だったら

『500円のお小遣いで
 240円のクッキーと、35円のガムと
 120円のチョコを買ったら残りはいくら?』

とか

『1箱に10粒入ってるラムネ、
 300円あったら何箱買える?!』

なんて、
お小遣い握りしめて駄菓子屋さんに
お買い物に行く設定に変えてみたら
スラスラ解けたりして。

文章題で唸っているちびっこを見つけたら、
数字をお金に変えてみたり、
お菓子に変えてみたりして
説明したりしたりするのですが‥‥。

おフランスだと
このお小遣い&駄菓子買うのを
想像してみよう作戦が
あまり効果を発揮しないこと、発見!

バブー
そう、なぜなら、
以前の「パリこれ!」にも
登場しているように、
フランスでは小さな子供が
ひとりで歩くということが、絶対にないから。

100円玉を握りしめて
フェリックスガムやうまい棒や
餅太郎やラムネや飴。
どうやってなるべくたくさん買えるか
って、子供なりに計算しながら
お買い物をする機会がないんだよね。

遠足のおやつは500円以内、なんて
一生懸命中身を考えることもないしね。

とのまりこ
だから、身近なお買い物シーンを
思い浮かべながらという説明は
フランスのちびっこ達には
ほとんど効果がないということを発見して
ちょっと困り果てた、
臨時家庭教師をしてた私なのです。

案外、日本での小さい頃の経験って
小さな小さな世界の中での
社会勉強になっていたんだなあ~と。

そんなことから
フランスの子供達って
もしかして、
お小遣いももらってなかったりするのかな?
なんて気になって、
またまた周辺にリサーチしたり
ネットで調べたりしてみたところ、
お小遣い制度があるのは
フランスも日本も同じようです。

でもここでもやっぱり、
ひとりで街を歩いてもいいようになる
10歳くらいからとか、
中学に入ってから
(もしくは早ければ小学校最終学年)とかが
ひとつの大きなものさしになっているようで、

「毎週お小遣いあげ始めたのは
 中学生からかな~。」

という家庭が多かったのです。

バブー
ま、もちろん、お小遣いのルールも金額も、
各家庭によって大きく違うのは
日本もフランスも一緒で、
一概には言えないんだけどね。

とのまりこ
ちなみに、参考のために
親の月収(社会保障などが引かれる前の総額)と
年齢別の週のお小遣い平均の表(※)を
紹介しておきますね。

親の月収が1,500ユーロ(約171,000円)だと
12歳で週に4.5ユーロ(約513円)。

月収が2,500ユーロ(約285,000円)だと
12歳で週に6.4ユーロ(約729円)。

※1ユーロは約114円で計算しています。

これもあくまでもひとつの調査結果。
お小遣いルールっていうのは
家庭によって全然違うものだと思いますが。


参考にした記事のリンク

バブー
小学生がひとりでお小遣いを握りしめて
お買い物する機会っていうのは
日本の方が圧倒的に
多いのかもしれないね!

ボクの友達、
SolaちゃんとKaitoくんも、
豚の貯金箱に
一生懸命小銭を貯めてるんだって♪

今日も家族で
フリーマーケット(蚤の市)に出店して、
自分たちのいらなくなった
おもちゃや服を売って、その小銭と
この貯金箱の小銭達をかきあつめて、
新しいおもちゃ
(ママはガラクタと言っていた!)を
買ったらしいよ♪

子供ひとりだけで
買い物に出かけることは
ないかもしれないけど、
「蚤の市」で自分のものを売って
違うスタンドでユーズドのものを買う。
これはこれでフランスならではの経験だよね!

 


※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!

 

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2016-10-04-TUE


まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre