バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


5 2 9

「おみくじ的な
ものがない?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
5 2 9
「おみくじ的なものがない?!」

バブー

この記事がアップされる頃には、
ボクたちはパリに到着しているはず。

2年ぶりの日本。
1ヶ月の夏休み。
長いようだけどあっという間の夏。
久しぶりでやりたいこと、みたいこと、
食べたいもの、会いたい人、
買いたいものetcが多すぎて、
目標の半分も達成していない気もするけど。
「日本」らしさを色々楽しんだよ。


▲鶴岡八幡宮でおみくじを。
そういえば、フランスにはおみくじってないかもと思った今回の滞在。
教会に行ってもくじはひかないよなあ…と。

とのまりこ
同じくフランスから帰ってきていた
日仏ハーフのティーンエイジャーの
女の子と観光した鎌倉の『鶴岡八幡宮』。

運試しに「おみくじ」ってものをやってみよう!
「なになに?! おみくじって?」
「日本の神社とかお寺といえばこれだよ♪」
と、やってみた「おみくじ」。
なんと私が引き当てたのは「凶」‥‥(涙)。
「えっ? 何?! どういう意味なの?それ?
悪いってこと? なんで笑ってるの??」

というわけで、
外国からの観光客に見せるには
最も盛り上がる(?!)ものを
引き当てた私なのですが、
「凶」を説明するよりも前に、
「おみくじ」というもの自体が
そういえばフランスにはなかったなと
思い出し。

「おみくじ」という文化、外国の人に
一体どうやって説明すればいいのだろうと
悩んであたふたした
「凶」をひいた日なのでした。


▲数年ぶりにひいたおみくじでいきなり「凶」を出した私…。
えっ?! 「凶」ってこんなに普通に出るの?!笑

バブー
フランスで
「おみくじ」的な存在といえば
なんだろう? と考えてみたら
やっぱり何度かこのコラムでも登場している
1月に食べる伝統菓子、
「ガレット・デ・ロワ」になるのかなあ???
(詳しくは過去のコラムを参照してね!)

とのまりこ
お菓子の中に隠されている
陶器の置き物「フェーヴ」を
引き当てたら幸運が訪れるという
フランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」。
でもやっぱり日本の「おみくじ」とは
ちょっと違う気がします。

かといって、フランスでは
神社やお寺に代わる存在である教会で
「おみくじ」に当たるようなものが
あるかといえば何もないし、
「おみくじ」はやっぱり
フランスにはない文化。

ティーンエイジャーに
「おみくじ」の成り立ちや
仕組みを説明しながら、
こりゃ~なかなか難しいぞと思った
今回なのでした。

仕組みだけじゃなく、
「大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶‥‥」
というような順番や中身の違いすら、
日本人の私も
実はきちんとわかっていないかも‥‥汗。


▲フランスから帰ってきた日仏ハーフちゃんと一緒におみくじ。
なんで結ぶのかとか、色々な種類の「吉」がつく順列とか、
聞かれるとちゃんと答えられないことがいっぱい…。


▲「凶運みくじおさめ箱」にまでお世話になった今回のおみくじ‥‥。
ある意味色々見せてあげられたからよかった‥‥?!

バブー
まあ、まりこちゃんがひいちゃった
「凶」がよろしくないのは
言うまでもないけれど。
「凶」もしくは
「大凶」をひいた場合の例も
見せることができたし、
悪い運は全部ここに置いて行くぞっ!
と、気持ちを切り替えましたよ♪

ボクたちが日本にいる間、
東京・西荻窪のお店にも
遊びに来てくださった
ほぼ日読者のみなさまもたくさん。
みなさま本当に
どうもありがとうございました!

 

 

 

 

*とのまりこさんの新刊が出版されました*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2022-08-30-TUE

まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre