バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。


5 8 8

「日本語のふたつの
“モシ”が流行中?!」

 
     
バブー&とのまりこの パリこれ! 住んでみてわかった、パリのあれこれ。
5 8 8
「日本語のふたつの“モシ”が流行中?!」

バブー

ずっと前にこのコラムで
フランスは空前の「餅ブーム」だよって書いたのは
みなさん覚えているでしょうか?!

その「餅ブーム」はいまだにずーっと続いていて
普通のスーパーでも「餅」商品を
見つけられるようになってきたよ。
(まりこちゃんたちが思う本物の餅として
おいしい商品かはさておきね。)

とのまりこ
「Mochi」(餅)は
フランス語の発音だと「モシ」。
この「モシ」、子どもたちが
やたらと「モシモシ」「モシモシ」言っているのが、
空前の大ブームの「餅」からきている
「モシ」だと気づいたのが先週末。
息子が遊びに行った、
クラスメイトの誕生日パーティーでのことでした。


▲26人も子どもが招かれていたクラスメイトの大パーティー。カオスでした(笑)。


▲みんなに配られる小さなお持ち帰りプレゼント。今回は釣り形式で小さな袋を釣り上げます。

「モシモシ」と言えば
日本では電話の「もしもし」ですが、
こちら「電話のモシモシ」もフランスでは
わりと市民権があって(市民権の歴史としては
近年ブームの「餅」の「モシ」よりかなり長い)、
「日本語知ってるよ!モシモシ~。」
とか、日々挨拶をかわす店の人に
「モシモシ~。」
と言いながら手を合わせてお辞儀されたり‥‥。

「いや、その「モシモシ」の使い方は間違ってるよ。
『アロー』(フランス語で電話の「もしもし」)って
意味だからね‥‥。」笑。
なんていうやりとりがあったりするくらい、
「モシモシ」が知っている日本語の一つとして
認知されているイメージです。

バブー
電話の「モシモシ」は、映画で知ったり
日本人が電話に向かって
「モシモシ」と言っているのを見たりして、
なんとなく覚えやすくて
耳に残る言いやすい言葉で、
どんどん市民権を得たんだと思うんだよね。

だから
「コニチワー」「アリガトー」
なんかと一緒に「モシモシー」って
日本語を披露してくれる人に出会うことも多いよ。

とのまりこ
さて、「餅」の「モシ」から話はそれましたが‥‥。
そんなわけで私は子どもたちが連発する「モシ」も
電話の「もしもし」の「モシモシ」だと
思い込んでいたのです。

ところが今回の誕生日パーティーの中で
私は気づいてしまった!
子どもたちが言っている「モシ」は
「餅」の方の「モシ」なんじゃないかと!

フランスの誕生日パーティー恒例の、
来てくれたお客さんたちに配られる
小さなプレゼント。
たいていは小さなおもちゃやお菓子の
詰め合わせだったりするのですが、
そのおもちゃたちを広げて、
何が入っていたとかいないとか、
これと誰か交換してくれとか嫌だとか。


▲入っているものが微妙に違うおもちゃセット。
自分の欲しいものを交換してもらう、子どもたちの取引が始まります♪


▲自分に入っていたもの、相手に入っていたもの、みんなもう真剣。

そんなやり取りをしている子どもたちの会話を
聞いておもちゃを見て、気づいた!
これは「餅」の「モシモシ」じゃないか!!と。

にぎるとぷにゅ~っと
可愛くて気持ちいいまるで「餅」のような
動物の形をしたおもちゃ。
(これは調べてみたらまさに「mochi」(モシ)
という名前でたくさんネットでも売られていた!)


▲息子がもらってきたものたち。
こんな感じで小さなおもちゃ(大人からみたらガラクタだけれども、
子どもから見たら宝物な小さなものたち)が入ってます♪


▲これが私に「餅」の「モシ」だと気づかせてくれたおもちゃ!
色んな動物がいて子どもたちに超絶な人気。この「モシ」の取引がいちばん加熱していました。
柔らかいギュウヒみたいな触感の「もちもち」おもちゃ。

バブー
そしてゼリーのような
ビヨーンビヨーンと伸びて
どこかにペタッとくっつくおもちゃ。
これも
「モシモシ~!! モシモシ~!!」
と叫びながら、ぐるぐる振り回し、
あちこちにペタペタくっつけながら
子どもたちが遊んでいる。
お餅っぽいプニュプニュなものは「モシ」!
「餅」からきた「モシ」なんだ。

こんな小さな時から
「モシ」(餅)に親しんでくれたら、
「餅」は空前の大ブームを超えて、
フランスでも誰もが知っている
当たり前のものになっちゃうかもね!


▲このゼリーのような「のびのびくっつき」(正確な名前はなんというのでしょう‥‥)も
色んなところにくっつけながら「モシモシ~!!」「モシモシ~!!」と
大騒ぎの子どもたち。
どうやら「餅」っぽい食感のものを「モシモシモシモシ」言いながら楽しんでいるようです。

 

 

 

 

*とのまりこさんの新刊が出版されました*


「シンプルシックで心地よい暮らし
パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2021/5/29

 

 

※この連載を再編集し、
 書き下ろしも入れて新潮文庫になりました。
 こちらをぜひご覧ください!(2015年8月出版)

フランス雑貨のお店オープンしました。
バブーくんは日本滞在時に、お店にいます。

「Boîte」(ぼわっと)
東京都杉並区西荻北4丁目5−24
【地図】 【駅からの道順はこちら】

 

2023-10-17-TUE

まえへ
トップへ
つぎへ
illustration:Jérôme Cointre