糸井 |
漁業を変えていくという意味では
勝川さんの新書
(『日本の魚は大丈夫か―漁業は三陸から生まれ変わる』)
にも書いてらっしゃいますけど
「これからは、三陸に期待している」って。
|
勝川 |
変わる芽があるとしたら、そこしかないです。
|
|
糸井 |
そうですか。
|
勝川 |
今、福島県の漁業者から
いろいろと相談を受けているんですけど、
福島では、震災後3年くらい、
まともに漁業ができていないんです。
そのために、
今、すごく魚が増えているんですよ。
|
糸井 |
3年休んだら、魚が。
|
勝川 |
3倍ぐらいに。
|
糸井 |
3倍。
|
勝川 |
逆に言えば、
それまで、どんだけ捕っていたんだという
話なんですけど、
とにかく以前「2時間」で捕っていた量を
今は「30分」だそうです。
|
糸井 |
はー‥‥(笑)。
|
勝川 |
福島のある漁師が言うには、
震災前、漁業は自分の代で終わりだろうと
思っていたそうです。
でも、今はこんなにも魚が戻ってきている、
これなら十分やっていける‥‥と。
|
糸井 |
希望を感じる話だなあ。
|
勝川 |
そこで、今のこの状態をキープしたままで
漁業を再開できないかと
ぼくのところへ、相談に来られたんです。
|
糸井 |
うん、それはいい人のところに(笑)。
|
勝川 |
ただ、増えたからと言っても
震災前と同じように捕ってしまったら‥‥
また、いなくなっちゃいます。
|
糸井 |
そうですよね。
|
|
勝川 |
だから、そういう意味では
「たくさん捕る漁業」で勝負できないことは、
みんな、わかってるんです。
|
糸井 |
福島では、そこはもう「前提」であると。
|
勝川 |
ですから、この機会に
「質で勝負する漁業」に転換できたら、
福島の海から、新しい日本の漁業のモデルを
つくることができるじゃないですか。
|
糸井 |
うわあ、いい展開だなあ‥‥それ。
|
勝川 |
そこで、うまくいっている例を見に行こうと
単価を上げて高い利益を出している
静岡県由比のサクラエビ漁業を
福島の漁師さんたちと、視察に行きました。
漁獲量を制限することは悪いことじゃない、
むしろ、どうやって捕るかという
「漁業の質」に、フォーカスする試みです。 |
糸井 |
やはり「現場を見る」のは、強いですか。
|
勝川 |
説得力として、ちがいますよね。
「理屈で考えたらそうなるよね」
というのと
「うわ! なんか、いい暮らししてる!」
というのは‥‥ぜんぜん。
|
|
糸井 |
なるほど、そこが一目瞭然なんだ(笑)。
|
勝川 |
ですから、ぼくが自信を持って
「魚を捕り方を変えれば
日本の漁業は変わる」と断言できるのは、
うまく回ってる漁業を
世界のあちこちで、見てきたからなんです。
日本のほうが条件はいいわけですし、
同じことをやったら
漁業が豊かにならないわけはないんですよ。
|
糸井 |
聞いていると、
勝川さんのやってらっしゃることって
「プロデュース」ですよね。
被災地での漁業のお手伝いもふくめて。
|
勝川 |
そうだと思います。
「これとこれがくっついたら
おもしろいんじゃない?」というものを
直感で、つなげてみたりとか‥‥。
そのときに大事なことは
「消費地での物の価値を判断できる人」を、
生産地に送り込むことなんです。
|
糸井 |
あ、それは大事ですよね。
「何をどうつくるか」に直結しますもんね。
|
勝川 |
電話なんかだと、やっぱりダメなんです。
実際に見てもらわないと。
陸前高田で、居酒屋の仕入れ担当の人に
船に乗ってもらったんですが
そこで「ケツブ」という
殻の硬いツブガイを、見つけたんです。
|
糸井 |
ケツブ。
|
勝川 |
都会では誰も知らないものだし、
肝が苦くて、処理をきちんとしないと、
舌がしびれちゃったりするので
値段がつかないから、
漁師さんたちは、捨てているんですよ。
でもこれが、食べると、うまい。
|
糸井 |
へぇー‥‥。
|
|
勝川 |
漁師さんたちは
「俺、飲むときはいつもこれだから」
なんて言うんです。
そんな、
漁師が食べてうまいものを捨てるなんて
もったいないじゃないですか。
|
糸井 |
でも、実際には捨てられてる。
|
勝川 |
たしかに、スーパーに
並べておけるようなものではないけれど、
でも、居酒屋だったら?
自分のところで処理すれば
料理として、出せるじゃないですか。
|
糸井 |
うん、うん。
|
勝川 |
つまり、漁師がうまいと言っている素材を
評価できない流通がおかしいんです。
|
糸井 |
だからこそ、
価値のわかる人を連れて行くのが重要、と。
|
勝川 |
東京から電話して
「いいもの、ありますか?」って聞いても、
「ケツブあるよ」とは、絶対言いません。
|
糸井 |
ケガニだとか、タコだとか言ってもね。
|
勝川 |
つまり「青い鳥」は、そこにいるんです。
でも、地元の人には、
当たり前すぎて価値が見えないわけです。
|
糸井 |
なるほどなあ。
でも、食文化の研究所みたいなものが
三陸にできるって思ったら、最高ですね。
|
勝川 |
食文化は、その地方の歴史そのものです。
でも、30年前、50年前、100年前に、
土地の人たちが
いったい何を食べていたのかってことは、
ほとんど、知られていないんです。
|
糸井 |
そうでしょうね。
|
|
勝川 |
漁村の人たちだけじゃないですけど
やっぱり、
自分の浜がいかにユニークかってことに
気づきにくいんです。
他から見て、おもしろいものがあっても、
地元では「当たり前」のものですから。
|
糸井 |
昔っからあったんですものね。
|
勝川 |
やはり、新しい価値というのは、
地元と外部との接点から、生み出されます。
その意味でも、行き来が増えている三陸は、
チャンスだと思うんです。
|
糸井 |
と同時に「価値がある」ってことを、
観念として思い込みすぎるのも、よくない。
つまり
「捕れたてだから、おいしいはずだ」とか、
「うちのホタテが、負けるはずない」とか。
|
勝川 |
外部を知らないと、そうなってしまいます。
それは、漁業に限らずでしょうけど。
|
糸井 |
うん、うん。
|
勝川 |
岩手県の牡蠣を養殖している若い生産者が、
津波でいかだが流されて
やることがないと言っていたので
「築地で、世界中の牡蠣を食べてきたら?」
と言ってみたんです。
|
糸井 |
うん、うん。そしたら?
|
勝川 |
「俺の牡蠣がいちばんじゃないって
わかりました」と。
|
糸井 |
それを知るのは‥‥大事なことですよね。
|
勝川 |
牡蠣って、こんなにも広がりがあるのかと
思い知ることが、第一歩です。
たとえ「いちばん」じゃなかったとしても
他との比較で
自分の牡蠣の特徴を把握して、
そこを、きちんと評価してくれるところへ
出せばいいわけですから。
|
糸井 |
現実を知るというのは
ある意味で、苦しいことでしょうけれど、
きっと、必要なことですよね。
|
勝川 |
衰退産業、と呼ばれるところにいるなら
なおさら必要なことだと思います。
<つづきます> |