梅田望夫×岩田聡×糸井重里  適切な大きさの問題さえ生まれれば。  インターネット、オープンソース、 コンフォートゾーン、そのほか。


第6回 コンフォートゾーンから飛び出せ!

岩田 梅田さんが書かれていたなかで
すごくおもしろいなと思ったのは、
あるときから、原則として、
「自分より年上の人には会わないことにした」
っていうことなんです。
ま、今日はちょっと違いますけどね。
糸井 あ、ぼく、ちょっと年上ですね(笑)。
梅田 (笑)
岩田 つまり、年上の人には会わない
という線を引くことで、
誰かから依頼があったときでも、
断りやすくなるんです、と。
それで私は、梅田さんがこれから
どういうことをしたいのかというのが
すごくクリアーにわかったんですけど。
糸井 うん、よくわかりますね。
梅田 でも、糸井さんが
「ほぼ日」をつくったときって、
私のその気持ちにずいぶん近いんじゃないですか?
糸井 近いです。
梅田 ねぇ。
糸井 もうそのままですね。
梅田 糸井さんが昔、コピーライターとして、
プロジェクトを起こして
ものを広めていたときというのは、
ちょうど三十代のころに
五十代、六十代の経営者の人に向かって
話をしていたわけですよね。
糸井 そうですね。
つまり、その人たちが気に入ってくれるから、
やりたいようにやらせてもらえるという構造で。
梅田 ええ。
じつはぼくも三十代のころに
コピーライターじゃないんですけど、
コンサルタントをしてましたから、
構造としては似てるんですよ。
20歳くらい上の人たちと
つき合いながら会社をやっていくという。
で、あるときに、
そういうのはもういいやと思ったんです。
糸井 すっごいよくわかる。
梅田 ええ、すごく似ていると思います。
それまでの、大きな事業のために
動くことはもういいから、
新しいことをやろう、と。
お金はたしかに必要だけど、
お金のために事業をやるのも違うだろうと。
そこは、あるとき、42歳くらいのときかな、
バーンと変えました。
糸井 そんな年ですよね。
ぼくも45歳くらいのときに端境期があって、
1回、仕事をストップさせてるんです。
で、釣りばっかりしてた(笑)。
おもしろいなぁと思うのは、
そのころも、岩田さんとは会ってたんだよね。
なんだろう、岩田さんと会うことは、
仕事だとは思ってなかったのかな(笑)。
岩田 たぶん、仕事じゃなかったんですよ(笑)。
あのころは、私と話すことを、
おもしろがってらっしゃったんですよ。
糸井 なんなんだろうねぇ(笑)。
岩田 梅田さんは、
若い人たち、若い会社に対しては、
どう思ってらっしゃるんですか。
ベンチャーと呼ばれるような若い会社とも
おつき合いがあるでしょう?
梅田 ぼくが若い人たちによく言うのは、
ぬるま湯に慣れてしまうのはよくない、
ということですね。
やっぱり、いったんベンチャーと名乗って、
さらにそこに集まってきた人がいる以上は、
ステップアップしていってほしいんです。
ある若い会社が、スモールビジネスを回して、
潰れずに存続していくのは、
じつはそんなに難しいことじゃないんですよ。
それなりに文化的な貢献があって、
局所的に「おもしろいな」と思われながら、
なんとなく続いていく会社って、多いですから。
でも、気づくと同じステージのままで
10年、20年経っちゃった、
というふうになる可能性だってある。
それはベンチャーではないと思うんです。
糸井 なるほど。
梅田 なにか自分のやりたいことがあって、
その好きなことをやって過ごしていると
それを喜んでくれるユーザーの方が集まってくる。
でも、ここで完結しているだけだと、
そのつぎへ進むのに、足りないんですね。
英語でいうと「コンフォートゾーン」
という言葉があるんです。
「Within the Comfort Zone」とかね、
要するに、自分が非常に居心地のいい場所にいる。
そこそこ利益が出て、
20人くらいの社員に給料も払えて、
ある種のユーザーからは喜ばれている。
だけど‥‥ということですね。
岩田 それは「ぬるま湯」だと。
梅田 そうですね。
そのコンフォートゾーンを超越した対極の存在として、
たとえば、Googleがいるわけです。
あるビジネスでうまくいったとしても、
そのお金を狂気のように使っていく、みたいなね。
で、結果的に、Googleの社員の毎日の生活が
どういうふうになってるかというと、
やっぱり、ものすごく厳しいんですよ。
グローバルにみんなが働いていて、
本当に寝る時間がないって言ってる。
だから、コンフォートゾーンを
完全に超えちゃってるんですね。
人もどんどん入れ替わるけど、
会社は確固たるミッションを持って動いている。
まぁ、それはすごく極端な例ですが、
スモールビジネスのサイクルを回しているだけでは、
どうしてもできることは限られますよ。
だから、若い人たちと話すときは、
「どうやったらつぎに行けるんだろうね」
ということをいつも問いかけている。
シリコンバレー流の乱暴な手段でいうと、
無理してでも投資家からお金を集めちゃうんです。
で、期限を区切って、それを使う。
達成できなかったらどこかに吸収される。
シリコンバレーというのは、そうなんですね。
岩田 まず、背伸びするというか。
梅田 そうです。
ぼくもシリコンバレーに来て14年経ちましたけど、
あそこの荒っぽい文化としては、
全員をコンフォートゾーンじゃないところへ
強制的に追い込むんですよ。
そうすると突然変異が出るというメカニズムで。
糸井 なるほどねぇ。
靴を脱がない人たちの文化だね。
梅田 いま、そこにアイデアがあるんだったら、
お金を集めてきて、
そのアイデアにまずお金を使え、と。
ところが、日本の創業者っていうのは、
やっぱりいまの自分のアイデアが、
自分のすべてじゃないだろうって思うんです。
来年、もっといい考えが浮かぶかもしれないし、
再来年はもっとよくなるかもしれないから、
現状のままで推移していきたい
という気持ちがあるわけですね。
だから、時間なんかに区切られるのはいやで、
自分で状況をコントロールしたいと。
それは、イコール、ぬるま湯の中に
とどまるということでもあるんです。
糸井 うーん、ぼくは、両方の気持ちがわかりますね。
梅田 だから、このあたりは、難しいんです。
岩田 問題は、いつストレッチするかなんですよね。
天の時と噛み合ったら‥‥。
梅田 勝負なんですね。
岩田 勝負なんですけど、
天の時と噛み合わない時にストレッチすると、
たいてい、破滅が待っているので。
梅田 そうなんですね。そうなんですよ。
糸井 で、放っておけば、ぬるま湯にいますよ。
岩田 ええ。そこが、だから、難しい。



(続きます)


2008-11-20-THU

(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN