|
糸井 |
なんていうか、今回、
落ち着いてますよね、ドラマが。
|
三谷 |
え、どういうことですか?
|
|
糸井 |
つまりね、
観るものを興奮させすぎないんですね。
|
三谷 |
あー、うんうん、なるほど。
|
糸井 |
なんでもかんでもてんこ盛りにして、
「おもしろいでしょ?」「おもしろいでしょ?」
っていうんじゃなくて、脚本を書きながら、
「落ち着け」「落ち着け」って感じの
三谷さんが見える気がしたんですよ。
|
三谷 |
そうかもしれませんね。
なんというか、このドラマは、
ある家族の歴史でもあり、
昭和の歴史でもあるんですけれども、
ぼくのとるべき立場としては、
なるべくそれを俯瞰で描くことだなと思っていて、
それでいて高見から見下ろさないこと、
「俯瞰で描きつつも目線を下げる」
という気持ちがすごくあったんです。
昭和の歴史でもある
舞台は戦後まもない昭和の時代。
主人公の一家の運命を描きながら、
実際にあった昭和の事件なども随所に描かれる。
流行りや文化が反映されているのはもちろん、
画面のあちこちに、当時の有名人が、
まるで通行人のように登場する。
かといって堅苦しいドキュメンタリーではなく、
三谷作品特有の遊び心に満ちている。
縦糸にぐいぐい引き込まれながらも
三谷さんが織り込む油断ならない横糸に
ちょこちょこ目を奪われる、という感じ。
|
|
糸井 |
あー、わかります。
|
三谷 |
だから、すごく、登場人物に対して、
僕は客観的になってたのは、
たしかかもしれないですね。
|
糸井 |
まぁ、8時間という長さをかけて描くうえで、
トゥーマッチにならないようにという
配慮もあると思うんですけど、
なんていうか、こういう素材を扱うときに、
お客さんに過剰に興奮してほしくないと
思ってらっしゃるような印象があって。
だから、全体のトーンが「平熱」なんですよね。
|
三谷 |
たしかに、
この昭和の初期から中期という時代は
熱く描こうと思えば
いくらでも熱く描ける時代なんです。
|
糸井 |
そう、そうなんです。
だからこそ、そこで平熱を保っていることが
観る側としてはすごくよかった。
なんていうか、平熱だからこそ、
逆に目が離せないんですよ。
|
重岡 |
ああー。
|
|
糸井 |
テレビドラマをよく観る人なら
わかると思うんですけど、
熱い展開のドラマって、意外に横向いて
みかん剥いたりできるんですよ。
でも、このドラマは平熱なんで目が離せない。
ずーっと、見つめ合ってるような感じがして。
それは、脚本だけじゃなく、
演出の方の姿勢も含めて、
意図されたものというか、
きちんとわかったうえで
こうされたんだろうなあと思ったんです。
|
三谷 |
そうですね‥‥。
あの、あの時代を描いた作品に、
『三丁目の夕日』という映画があって。
|
糸井 |
はい、ありますね。
|
三谷 |
あれを観たときに、
まぁ、決して嫌いではないんですけど、
あのベタな、これでもかみたいな感じが、
僕には、ちょっとトゥーマッチだったんです。
|
糸井 |
はい、はい。
|
三谷 |
そう言いつつ、
しっかり泣いたりはしたんですけど、
わかります?
|
糸井 |
わかります、わかります(笑)。
|
|
三谷 |
くり返しますけど、嫌いじゃないんです。
ただ、このドラマでは、あの時代を扱うときに、
ああいう描き方はしたくないな、
という気持ちがあって。
もうちょっと具体的にいうと、
たとえば、ああいう古きよき時代に対する
セピア色の風景みたいな印象。
それって、僕のなかにまったくなかったんですよ。
|
糸井 |
あー、なるほど。
|
三谷 |
それは最初に現場のスタッフの方にも
お話ししたんですけども、
あの当時にぎらぎらした色が
なかったかっていえばそんなことないわけで。
それをあえてセピア色に描くのは、
なんか、すごくこう、
傲慢な感じがしちゃったんですよね。
たとえば、僕らがいまいるこの時代を
50年後のテレビ人が、ドラマにしたときに、
画面がセピアだったら、
すごくいやだと思うんです。
いや、こんなんじゃなかった!
って言いたくなるじゃないですか。
|
|
糸井 |
遺影みたいになっちゃうよね。
|
三谷 |
そうですね(笑)。
だから、もう、できるだけ、
現代のように描いてください
っていうことはお願いして。
それはたぶん、河野監督も、
他のスタッフの方も意識されてたと思います。
|
重岡 |
そうですね。
|
糸井 |
なんていうか、それは、
その時代とその時代を生きた人に対する
礼儀のようなものじゃないかなぁと思うんです。
|
三谷 |
ええ。
|
糸井 |
自分たちが知ってる時代の話でもあるから、
当事者として戯画化されたくないという
気持ちもありますしね。
あの、いってしまえば、
昔の人もいまの人も同じじゃないですか。
たとえばインターネットや
コンピューターについて、
昭和の人たちは知らなかったかもしれない。
でも、当たり前のことですけど、それは、
遅れてるとか、そういうことじゃない。
だからこそ、過剰に懐かしむこともしないし、
思い入れることもしない。
かといってバカにもしないし、
昔はよかったと言うつもりもない。
|
|
三谷 |
うん。そうですね。
|
糸井 |
過ぎた史実に対して
描き方がすごく等距離なんですよね。
それは、ひょっとしたら、
はじめてのやり方なんじゃないかと思う。
(つづきます)
|