第1回
つかみどころのない魅力。
つかみどころのない魅力。
糸井 |
石坂さんは、 ほとんどテレビの創成期から 関わってきていて、 今も、現役で なにかをやろうとしていらっしゃいます。 テレビとこんなに 長いことつきあっている人って、 黒柳徹子か石坂浩二か、 というぐらいだと思うんです。 これまで、何年、テレビに出てるんですか? |
石坂 |
四十数年でしょう、もう。 |
糸井 |
その事実だけでも、笑っちゃいますよね。 ドラマを生放送でやっちゃうような時から いろいろなものを見てきた 石坂さんからすると、 このごろのテレビが、 かつてといちばん変わったところって、 どんな点だと思いますか……? |
石坂 |
いちばん変わったのは、 見せるというよりも、 押しつけがましくなってきた、 というところじゃないかしら。 見る方には易しいものばかりですよね。 主旨がはっきりしたものばかり。 主旨がはっきりしすぎて、 あらゆるものが押しつけがましい。 誰にでもすぐわかる、 企画書の作りやすいものばかりで、 ニュースにしてもしかりだと思う。 新幹線が脱線した時には NHKですら 「……この時、反対側から 上り線が走ってきたらどうなりますか?」 とアナウンサーが言う時代です。 そうなれば大惨事に決まってるのに、 盛りあげるための言葉を 言いたいだけなんです。 他のさまざまな番組でも、 司会者がゲストを 一度に大勢呼ぶような番組は、 あれはゲストがおもしろい、 というよりは、司会が 「こいつはこういうふうにおもしろいだろ?」 と押しつけてきてるのよ。 逆に言えば、出ている人の方は、 きっとおもしろくもなんともない。 ドラマにしても、そうだと思うんです。 つかみどころのないものは、 もう、なくなっちゃったよね。 みんな、つかめちゃうよね。 一分でも見れば、 この番組はたぶん何時までにこうなって、 だいたい、 こういうことが言いたいんだろうとわかる。 |
糸井 |
「作り手が自分の予定したことを 実現するだけ」だと、 作ること自体がこわくなくなりますよね。 |
石坂 |
やっぱり、作り手は 自分で自分を 納得させなきゃいけないようなところに いすぎるんだと思う。 もう少し無責任に、自分でさえも 納得できなくてもいいというか。 昔のドラマって、 そういうところがあったと思う。 「カメラをひっくりかえしたら、 みんなどう思うだろう?」 方法論に凝っていたから、 自分でも納得できないようなシーン、 だけど、それが、何かを表しているような シーンが生まれていた。 それは、でも、おもしろいんです。 |
2015-05-05-TUE
タイトル
テレビという神の幼年期。
対談者名 石坂浩二、糸井重里
対談収録日 2004年12月
テレビという神の幼年期。
対談者名 石坂浩二、糸井重里
対談収録日 2004年12月
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回