![]() |
「ほぼ日」はワールドカップに |
<準々決勝・6月21日の見どころはこれだっ!>
その2 ●両国フリーキック対決 世界有数の右足をもつ、デイビッド・ベッカムと 同じく世界有数の左足をもつ、 ロベルト・カルロスのフリーキック注目せよ! 両国とも攻撃、ディフェンスに優れたチームであるため ディフェンスをきれいに崩したファインゴールよりも ペナルティ後のセットプレイ (フリーキックやコーナーキックで開始するプレイのこと) が多くなることが予想されますよっ。 となると、抜群の精度である右足をもつ イングランドのベッカムと 重力に逆らったキャノン砲のような 左足のフリーキックを放つ ロベルト・カルロス(略してロべ・カル)の フリーキックに大注目、なのであります。 長い助走からキックに入るプレイスタイルのロべ・カル。 スペインのカナさんは彼が蹴るときには 「ろべかる・ど~んっ!」と叫ぶことにしているのだとか。
一方、ドイツVSアメリカ戦は 韓国ラウンドでの試合であるため アメリカとの一連のいざこざも重なって 韓国の観客達はドイツを応援することは必至。 まるでドイツのホームのような環境で 行われる試合にも注目です。 この日、直接戦っていない ドイツとブラジルの間にも 「見えない戦い」があるんですぞ~~! その3 ●ドイツのクローゼとブラジルのロナウドとの 得点王争いを忘れるな! 現在5得点で、得点王ランキング1位のこの2人。 この日の試合結果によっては単独首位に 踊り出ることもありえるし この試合に勝って次の試合でも得点を決めたいところじゃ。 ミロスラフ・クローゼ(ドイツ) 生年月日:1978年6月9日 身長:182cm 体重:74kg ポジション:FW 現所属クラブ:カイザスラウテルン (GER) 決まる得点はなぜかヘディングシュートばかり デリバリー版でも取り上げられた ワールドカップがらみ、ドイツの変な日本語について こんなタレコミがっ! 少し前の話ですが、ドイツの日本語がすごい!という 投書がありましたよね~。 その証拠を友人からもらいましたので、 お送りします。 投書を読んだときも、 後輩とゲラゲラ笑っていたのですが カーンのキャラとの相乗効果で倒れました・・・。 (ぽち2号さん) その写真とは・・・ これだっ。 ![]() 「走れぐず共」って・・・ ってなことで その4 ●ドイツのゴールキーパーである カーンの罵声にも耳を傾けろ! ホントにそんな事をいいそうな 顔つきと文句を言わせない抜群のセーブ。 今大会一の闘将にも注目ですっ。 オリバー・カーン(ドイツ) 生年月日:1969年6月15日 身長:188cm 体重:88kg ポジション:GK 現所属クラブ:バイエルンミュンヘン(GER) 同級生からは「オリバー君」と呼ばれているのだろうか?
イングランドは どこの国歌をうたうのか? ![]() 先日のこのコーナーで、国じゃないイングランドが どうしてワールドカップに出場しているかが わかりました。 それでは、イングランドが歌う国歌は イングランドの地方歌だったりするのでしょうか。 そんな歌があるのかどうかすらわからない。 是非とも教えてくださーい! (xさん、SIさん ほか) ![]() ![]() 昔、ダウンタウンのコントでも ボクシングの世界タイトル戦で むちゃくちゃな国歌を歌うっていう ネタがありました。 ほぼ日で気になったのは ウルグアイの国歌。 やたらアップテンポで、前奏が長いんです。 前奏が終わって歌がはじまった瞬間に 「歌詞あったのかよっ」って ツッコむほど長かった(1分程前奏が続いたのだ)です。 調べたところ、このウルグアイの国歌の歌詞は 11番まであり 曲全体は5分も続く長編なのだとか。 ウルグアイは、予選敗退しちゃったけど、 もし何かの機会で耳にすることがあれば、 注目してみてくださいネッ! さて、イングランド代表が 国歌として歌っているのは 英国国歌、 GOD SAVE THE QUEENです。 じつは、イギリスには公認された国歌がないのだとか。 1745年にはじめて演奏された歌が 慣習上歌われるようになったとのこと。 国旗のユニオンジャックも同様で 法制化されていないんだそうです。 国歌ひとつとっても いろいろあるんですねぇ~。 みなさんは、どこの国歌がお気に入りですか? ![]() いまさならながら、こんな質問をしてごめんなさい。 ワールドカップの試合は何分間なんでしょう? (xさん、SIさん ほか) ![]() ![]() 世の中の動きが停止する時間、といっても 過言ではないでしょうね。 ゲーム中は電話がかかってきても うわの空ですからね~。 ズバリ、お答えします。サッカーは 前半45分 ハーフタイムといわれる休憩時間が15分 後半45分 で競われます。 これに、「ロスタイム」が 前後半それぞれに加えられます (通常1~3分くらいを表示することが多いので 3分以上のだととても長いロスタイムであります)。 「ロスタイム」は、 競技者の交代、負傷者の搬出、 競技者の負傷の程度の判断のため などの理由によって費やされた時間を 前後半でそれぞれ追加することです。 空費された時間をどれだけ追加するかは、主審の判断。 この時間以内に決着がつかなかった場合、 ファーストラウンドでは引き分けでしたが、 セカンドラウンドでは 延長戦を前後半(15分ずつ)行ないます。 ここで15分以内に先に点を入れたほうが勝ちになります。 そこでも決着がつかなかった場合は PK戦(各チーム5本ずつペナルティーキックを蹴る)で 決着をつけます。 5本のペナルティーキックで決着がつかなかった場合は PK戦を更に続け、同数のキックで 一方が他方より多くの得点を挙げるまで続けられます。
●ワールドカップに関する疑問やルールについての質問は
|
2002-06-21-FRI
![]() 戻る |