タモリ先生の午後。
こんな職員室があればいい。


糸井 小学生が、とんでもない
犯罪を犯したなんていう話って、
「いろんな基準を、
 いっしょくたにしてしまった」
という要素も、入ってきますよね。

子どもなりに頭で考えたものと
現実との間でコントロールができなくて、
混乱しちゃうんじゃないかなぁ。
タモリ まさしくそうですよね。

その人の心の中では、
言葉だけのお話と現実とが、
別モノではないんだよね。
糸井 うん、
同じものになっちゃってるんだもんね。
タモリ 偽善教育っていうのは、
やっぱり、小学生の頃から必要だね。
糸井 早い話が、
様式でどれだけ救われるかって話ですからね。
タモリ そうそう、
様式でどれだけ救われるかってこと。
糸井 「おはよう」って
言えるか言えないかっていうのは、
何の意味もなさそうだけど、
「あいさつ」って、意外に大きいですよねぇ?
タモリ ええ、「おはよう」も様式です。
糸井 うん。
「おはよう」って言いながら、
「……うわぁ、早いですね!」
っていう言葉どおりのメッセージを
送ってるわけじゃないですもん。
タモリ (笑)昼ぐらいでも
「おはよう」って言いますからね。
糸井 ぜんぶが
本心のメッセージだと思ってるのは
おかしいんだね、要するに。
タモリ そういうことですね。
糸井 番組でいうと、
前説がおもしろくなかろうが
おもしろかろうが、
前説はやっといてくれよ、
みたいなところですね。
タモリ そうそう。
いちおう、あたためといてくれよ、
冷やしてもいいからねー、っていう。

そういう偽善の数々を、
違う言葉で
「礼儀」とか何とか言うから、
若い人の反発を食らうんだよね。

「偽善のたのしみ」
ってことにしてしまえば、
それはそれで、
たのしいんじゃないでしょうか。
「よし、徹底的に
 やってみようじゃないか、偽善を」
って言えば。
糸井 じゃあ、お中元とか、
したほうがラクですよね。
冠婚葬祭も出かけたほうがいい。
タモリ 葬式って、あれは、
自分のために行ってるんですからね。
糸井 「あいつは来なかった、
 って言われるとまずい」
とか、ありますもんね。
タモリ 「死んだ人よりも、
 まわりの人を気にした出席」とか。
糸井 ただ、その意味では
「偽善の過ぎる人」っていうのが、
いちばん迷惑なんですよ。
つまり、葬式で泣きわめく人。

たとえば、タモリさんとぼくとで、
仮に誰かの葬式行ったとするじゃないすか。
そこでぼくがワンワン泣いてたら、
泣かないタモリさんが
鬼のように見えるじゃないですか?

そういう、間接的に
「泣け」と言われるような場面って、
何回か立ちあっているけど、
あれはやめてほしいなぁ……。

妙な話ですけど、
「見てやってください、
 触ってやってください」
っていうのも、あるじゃないですか。
棺桶のフタの……。

あれも、実は親戚とかぐらいの関係だと、
あんまり触る気にならないんです。
タモリ なんないですよねぇ?
糸井 まぁ、もちろん、
程度問題ですし、
本心から泣いている方には
問題はないんですけどね。

それに、様式から生まれた泣きが、
自分の泣きを呼ぶこともあるんだけど。
タモリ それこそ、本物の偽善ですよねぇ。
  (おわります。
 ……ひきつづき、別コーナーで新連載がはじまった、
 横尾忠則さん、タモリさん、糸井重里の3人による
 『Y字路』についての鼎談をおたのしみくださいね

これまでのふたり

2004-07-08-THU

BACK
戻る