この連載は全10回の予定です。
5回まで書いてきたので折り返し地点として、
早野龍五さんに話を伺います。
早野さんは東京大学大学院理学系研究学科の教授であり、
スイスのジュネーブにある
CERN(欧州合同原子核研究機関)の研究者です。
糸井重里さんとの共著『知ろうとすること。』は
半年で10万部を超えるベストセラーになりました。
講演で
「世の中に役に立たないことを
研究しているアーティスト」であると
ユーモアを交えて早野さんは自己紹介しながら、
なぜ福島のことに関わるようになったかを
ツイッターのエピソードを交えて話しました。
聴衆は一斉に身を乗り出します。
福島原発事故以前、
早野さんのツイッターのフォロワーは3千人周辺でした。
事故後、放射線量などさまざまなデータをグラフ化して
投稿しはじめると、数日間で15万人に急増します。
翌年の2012年、東北大学の研究者たちが
リツィートの数を調べたところ、
アカウントとして7位でした。
NHKや朝日新聞に次いで、
原発事故関係で早野さんの投稿が注目された証です。
昨年、米国科学雑誌が発表した
「ツイッターで影響力のある
世界の科学者トップ100」によれば22位です。
(4回目に紹介したミラノ大学博士課程に
留学している高雲さんは、
早野さんがプログラムオフィサーをされている
東京工業大学の
原子力セキュリティーエージェント養成コースの
生徒さんでした。会場で偶然に出会った2人は
びっくりというシーンがありました)
早野さんは、日本国内について
まだまだ多くの問題を抱えながらも前進がみられるも、
外国においては福島の情報がほとんど更新されていない、
と実感されています。
この大きな乖離を
そのままほっておくわけにはいきません。
そのために外国に向けた発信を精力的に行う重要性を
ぼくは感じています。
(つづきます)
2015-12-02-WED