糸井 いまは、どういう状況なんですか。
落ち着いてらっしゃいます?
西條 いや、落ち着いてはないですね。
怒濤の日々‥‥といいいますか。
糸井 ご自分のお仕事は‥‥?
西條 週に二日は授業があるんですけど、
それ以外は
もう、全部プロジェクトのことで。
糸井 今って、
枝野さんが絶えずテレビに出てきて、
という時期とは違うじゃないですか。
西條 ええ。
糸井 あのころは、西條さんも
やっぱり
同じように忙しかったんでしょう?
西條 いえ、ぼくが初めて被災地に入ったのは、
3月31日なんです。
「明日、ガソリンが実家に入るぞ」って
聞いたときなんですけど、
つまり、動きはじめも、そこからで。
糸井 じゃあ、3月11日の地震から
30日までの間、
逆に、西條さんが何を考えていたのか
聞きたくなりますね。
西條 学者の自分に何ができるんだろうって、
試行錯誤していましたが、
やはり、ものを書いていましたね。

わかりあうための原発論とか、
いろんなテーマについて、
毎日ひとつは書こうと思って続けてました。
それが自分の本業ですから。
糸井 ぼくも毎日書いてるから覚えてるんだけど、
その場で判断できる書きものと、
状況が動いてて
自分も何を思ってるか掴めない書きものと、
両方あったでしょう、あのころ。
西條 はい、今回の特徴は、
誰も「これが絶対、確かだ」って言えない、
あとにならないと分からない、ということ。

確かだと思っていたことが
またひっくり返る可能性だって、あるし。
そういう
特有のむずかしさが、あると思います。
糸井 うん、うん。
西條 3月16日に講演で秋田へ行ったときも
原発がどっちに転ぶか
わからない状況だったんです、まだ。

ぼくは仙台に実家があるので、
父に「東京に来てほしい」
と、言ってたくらいなんです。
糸井 なるほど。
西條 で、その16日に
自分の中で「ピーク」がきたんですね。
糸井 ほう。
西條 どうしていいか、どう考えたらいいか、
わからなくなってしまった。

なにか、ちょっと疲れきってしまって、
もういいや‥‥と思ったら、
すっと答えが見えたような気がしたんです。

結局、これ「生き方の問題」だなって。
糸井 はい、はい。
西條 自分は、どういうふうに、生きるか。

それは、今ある情報のなかで、
決めるしかないんだって。

ぼくの役割は、やっぱり学問ですし、
その日から、毎日書き始めたんです。
糸井 その直前までは書けなかったんだ?
西條 15日までは、書けませんでした。
叔父や友だちの消息も
まだ、わからない状況だったし‥‥。
糸井 それこそ亡くなってる人もいれば、
助かった人もいるみたいな、
いろんな人がいた‥‥わけですよね。
西條 海側はもう完全に壊滅です。

「津波が届いたか、届かないか」で、
すべてが決まってしまった。

だから誰かれ、知り合いや友だちが
亡くなっていますね。
糸井 15日って、まだ「揺れてる」状況ですし。
西條 前日の夜、静岡で震度6弱がありました。
糸井 だから、
東京にいた場合と秋田にいた場合とじゃ、
その後の西條さんが
変わっていたかもしれないですよね。

だって、生々しさがあるじゃないですか、
秋田にいるほうが。
西條 ええ、実際、ぼくの実家はボロ家なんで(笑)、
「宮城・震度7」と聞いた瞬間、
「あ、これは潰れたな」と思ったんです。

消防士の兄は
「真っ先に実家を見に行った」って。
糸井 はー‥‥。
西條 だからもう、自分自身で
助けに行くしかないなと思っていたら、
実家と連絡がついて
「なんとか無事だった」と。
糸井 なるほど、そうでしたか。

どれくらい前だろう、ぼくのツイッターに
「西條さんと会わないんですか」
みたいな声が、わさわさと聞こえてきて。

会わないも何も
そのときは西條さんがどんな人なのか‥‥。
西條 ええ(笑)。
糸井 前からずーっと、
「そういう動き」をしている人かと思ったら、
そうじゃなかったんだ。
西條 はい。
糸井 災害のプロ中のプロも動いていれば、
西條さんみたいに
この渦の中で、そんなはずじゃなかったのに
動いてる人もいる。

そういう震災だったんだと思ったんで、
じゃ、お会いしてみよう、と。
西條 ぼくのほうにも
「糸井さんと、つながってください」
という声が、たくさん来ました。
糸井 プロジェクトは今、
どういう規模になってるんですか?
西條 関わっている人数は、400〜500人です。

さまざまな部門が、どんどん立ち上がって、
動きながら拡大している感じです。
糸井 知識のある人ばかりじゃないわけでしょ?
西條 ええ。

でも、知識のない大変さというより
まず「会ったことない」んです。
今ごろ「初めまして」ということも
いくらでもあります(笑)。
糸井 あ‥‥。
西條 もちろん、中核になってくれている人は
知りあいですけど、
いきなり
ネット上で出来上がった組織なので、
会ったことない人もたくさんいるんです。

立ち上げて数日後には
ものすごい大きさになってしまったし‥‥。
糸井 そこ、おもしろいですよね。

西條さんは、「学者さん」じゃないですか。
そこに人が集まって、あの人と会いなさいって
アドバイスする人がいたり、
俺は何すればいいですかって聞く人がいたり。

そんな状態で
ひとつの組織が出来上がっていくわけですけど、
そんな体験、
今までの日本人は、してないと思う。
西條 そうかもしれません。

ぼくは世間的には、ほぼ無名ですから。
とにかく、今度のことは、
ツイッターの存在がすごく大きいです。

これが、いろんな人をつなげてくれた。
糸井 みんなが、
方向性の分からないベクトルみたいなものを
持っていて、
手をつなぐ先を探してたんですよね、きっと。
西條 ぼくは「構想」を出していくのが
わりと得意みたいなんです。
糸井 構想。
西條 こうすれば全体がうまくいくという、
構想です。
糸井 そういう学問をしていたんですか?
西條 そうなんです。

これは、有事に最も適した考えかただと
思っているんですが、
もともと「構造構成主義」という学問を
やっていたんですね。
糸井 構造構成主義。
西條 つまり、
ボランティアとはこう組織するものだ、
ものを送るときのノウハウは‥‥
という「経験」が、
今回の震災では、すべてとは言わないまでも、
かなり通用しなかったでしょう。
糸井 ええ、ええ。
西條 ぼくのやっている「構造構成主義」とは、
「無形の形」みたいな、
何にでも通用する「原理」なんです。

価値の原理でもあるし、
方法の原理でもあって‥‥
つまり「方法とは何か」という問いなんです。

で、すべての「方法」に当てはまる
「共通の原理」とは、何か。

そういうふうに考える学問をやっていまして、
その「原理」を
すでに、学問的に作って持ってたんですよ。
糸井 はー‥‥。
西條 「方法」というのは、
必ず「ある特定の状況」で使われますよね。
糸井 ええ、ええ。
西條 「ある特定の状況」のもとで
「ある目的を達成する手段」のことを
「方法」と呼びますが、
これって「例外」がないんです、定義上。
糸井 はい、はい。
西條 ようするに、
考えればいいポイントはふたつしかない。

それは「状況」と「目的」です。
今はどういう状況で、何を目的にしてるのか。

今回の場合は「被災者支援」ですけれども、
このふたつを見定めることで
「方法」の有効性が決まってくるんです。
糸井 つまり「方法ありき」ではない、と。
西條 そうそう、そうなんですよ。
「方法」は、柔軟に形を変えていいんです。
糸井 うん。
西條 はじめて行った被災地が南三陸町だったんですけど、
そのときは、こんなプロジェクト
(ふんばろう東日本支援プロジェクト)
をやろうなんて、まったく思ってませんでした。

とにかく、やれることをやんなきゃと思って、
バンを荷物いっぱいにして行ったんです。

被災地は南北400キロにも及んでいるわけだから
ふつうに考えたら
ものが足りてるなんてことあり得ない。

絶対、人が行ってないところがあるはずだ、と。
糸井 なるほど‥‥ええ。
西條 でも、それにしても、
あまりにもすべてが、破壊されていました。

その場に降り立ったら
すぐに、言葉を失ってしまいました。
糸井 うん、うん。
西條 ふらふらと
被災地をさまよい歩いてる感じだったです。

でも、たまたま
現地の三浦さんという方と知り合いまして
「大きな避難所は
 すでに物資が山積みになってるから、
 小さな避難所を案内するよ」と。

それが、4月1日のことだったんですね。
糸井 ほー‥‥。
西條 6カ所の避難所を、案内していただいて、
必要なものを渡していきました。

そしたら、それこそペン1本から無いし、
賞味期限の切れたものしか、食べてない。

赤ちゃん用のお尻ふきを手にした人が、
「自分たちも使わせてもらいます。
 だれもお風呂に入れてないから」と。

ぜんぜん、届いてないんだと思って。
糸井 うん、うん。
西條 で、縁あって知り合った三浦さんが、
どこにでも顔が利いて
必要なものを配ることのできる人だったんです。

なので、
三浦さんに必要なものを聞いてもらって、
「ぼくが、それをぜんぶ集めますから、
 一緒にふんばりましょう」と。

そう約束して実家に帰ってからも、
ひたすら
南三陸町レポートを書いてました。
糸井 つまり、仙台で。
西條 はい。

テレビで見て、知った気になっていたけど、
現場はぜんぜん違う。

愛知から物資をトラック満載で行ったのに、
避難所で、追い返された人がいるとか
そういう話も聞いていました。

だから、どうやったら個人で行っても
役立つことができるのか、貢献できるのか。

そのあたりをうまく「方法化」できたら、
他の人もマネできるじゃないですか。
糸井 ようするに、そこで
さっき言ってた学問の出番だったわけだ。
つまり‥‥「方法」を考え出そうと。
西條 そうです。

方法化して、ツイッターでつぶやいて、
あるていどまとまったら、ブログに載せました。

そんなことを
ほとんど寝ないでやってたら、
1時間に1000人ぐらい、どんどん増えてって。
糸井 フォロワーが。
西條 次の日の昼には
もう、サイトが立ち上がっていたんです。

<つづきます>

2011-06-17-FRI