糸井 | 被災者の精神面の問題も、ありますよね。 |
---|---|
西條 |
はい。 医療チームは だいたい1週間交代なんですが、 心理的なケアは 最低でも 数ヶ月から半年はかかりますから 実効性のあるものには、 なっていないんです‥‥。 |
糸井 | そうですか。 |
西條 |
それに、 避難所には、電話相談口とかの案内が 貼られてたりもしますが、 向こうの人は 困っていても自分からは電話しないんですよ。 |
糸井 | じゃ、どうするんですか? |
西條 |
前にお話した「家電プロジェクト」を 心理的なケアにつなげていくんです。 |
糸井 | 家電を‥‥ケアに? |
西條 |
家電が必要な地域って、 かなりの人が亡くなっているんです。 半壊地域でさえ、 津波が1階の屋根まで 届いているわけですから。 |
糸井 | はい。 |
西條 |
家の中で溺れ死にそうになって その部屋に入ると 頭痛がひどくて何も片付けられなくなる。 つまり、 PTSD(心的外傷後ストレス障害)に なってしまった方などもたくさんいるんです。 |
糸井 | なるほど。 |
---|---|
西條 |
そこで家電プロジェクトでは 伝票に送り手と受け手の住所と連絡先を 書いてもらっていますから、 中村さんのやっている 「手紙プロジェクト」と連携して 全国から集めた手紙も添付して、 さらに、 今後こちらから連絡してもよいか、可否を確認して よいという方には、専門的な知識を持っている人達から 電話してもらうんです。 |
糸井 | おおー、そうやってつながるのかぁ! |
西條 |
はい、といっても、 これは「カウンセリング」をするとか 「臨床心理」といった おおげさな話じゃないんです。 カウンセリングというようなことに対する 抵抗感は、 東京とかとは 比べものにならないほど大きいですし。 |
糸井 | そうでしょうかねぇ。 |
西條 |
でも、誰かに話を聞いてもらいたい。 でも話せないんです。 周囲の人も多くの身内を亡くしていますから。 だから とにかく話を聞いてあげる。 これは 「傾聴支援プロジェクト」なんです。 |
糸井 | 「治療する」じゃなく「傾聴」なんだ。 |
西條 |
はい。それに電話をベースとすれば 仮設に移ったり、引っ越したりしても 継続的にケアできます。 本当に大変そうな人は その道の専門家に、 引き継いでもらうこともできますし、 実際、先日は現地に行ってもらいました。 これは、実効性の高い心理ケアとして 「起死回生」の策になると思っています。 |
糸井 | うん、そう思う。 |
西條 |
心理的なケアをなんとかしなきゃとは 以前からずっと考えていたんです。 で、被災者に家電を配ったとき、 特にこちらから聞いたりしたわけではないのですが、 「逃げようとしたら 車ごと流されて隣に乗っていた親を 助けられなくて」と 自責の念に苛まれている方とか、 そうしたお話をしてくださる方がたくさんいて‥‥。 |
糸井 | そうですか‥‥。 |
西條 |
それで、どうしたらよいだろうと思いながら 一晩寝たら、 「あ、家電とつなげればいいんだ」って 思いついたんです。 |
糸井 |
やっぱり「現場」が 発想の元になっているわけですね。 |
西條 |
有効な枠組みを作るためにも、 現場に行くことは大事です。 「現状」の把握を間違えると 的を外すことになるので。 |
糸井 | 電話する人は、どうやって集めているんですか。 |
西條 |
ぼくたちの「ふんばろう」の枠組みでは 組織云々ではなく、 みんな一個人として ボランティア登録をしていただくんです。 もちろん、専門的な訓練を受けている人とかに お願いしているわけですが、 資格持っていても 問題のある人はいるわけで、 最終的には、結局、人間性なんですよ。 |
糸井 | なるほど。 |
西條 |
ぼくが信頼できると思った人に 信頼できる人を、紹介してもらうんです。 そういうつながりが、 やっぱり、いちばん機能するんですよね。 |
糸井 | なるほど。 |
西條 |
さらに公的資金チームが、 各自治体の被災者にとって有用な情報を わかりやすくまとめてくれているので 次の早稲田で行う家電プロジェクトでは、 それらの情報も 家電に貼って送ることになりました。 |
糸井 | 家電と一緒に情報も提供するんだ。 |
西條 |
そうです。 先日、財務副大臣の桜井議員と話したとき 冒頭に聞かれたのが、 被災者にどうやったら情報を伝えられるのか、 ということでした。 情報は届かないとないのと同じなんです。 |
糸井 |
なるほど‥‥西條さんご自身の健康は 大丈夫なんですか? |
西條 |
正直大変ではありますが、 2年間予約で埋まっているという 「アシル治療院」のカリスマ鍼灸師若林さんが、 「今、西條さんが倒れたら プロジェクトが終わるから」といって かなり初期から 専属ケアチームとしてついてくださっているんです。 震災起きたときにこの治療院にいたご縁もあり、 ボロボロになったら、 治療というか、修理してもらって 復活してます(笑)。 |
糸井 | それは、よかった。 |
西條 |
ケアチームがなかったら、 間違いなく倒れていますね。 実際、今、現地のリーダーは 過労で、次々に倒れて入院してますし‥‥。 |
糸井 | ボランティアは無理しがちですもんね。 |
西條 |
そうなんです。 さっきの鍼灸師の若林さんは 被災者やボランティアを無料で施術する ふんばろう臨床家サイトを立ち上げたんです。 現在、100件以上の鍼灸や マッサージの開業医が登録されてます。 |
糸井 | へぇー‥‥。 |
西條 |
支援者が倒れたら、 「被災者支援」という目的から遠ざかりますから、 自分自身のケアも、 支援の一部と考えるべきなんです。 今回は完全に「長期戦」になるので 後方支援は重要になります。 |
糸井 | なるほど。 |
西條 |
また、そうした臨床ケアチームの人も 定期的に避難所などに行ってます。 マッサージでも、鍼灸でも 一時間くらいかけて 話を聞きながら 身体に触れる仕事でもありますから 心をひらいて、話してくれるんです。 |
糸井 |
ぼくが髪を切ってもらってる 美容師さんも 友だちと二人で被災地に行ったんだって。 |
西條 | はい。 |
糸井 |
で「次は、いつ来るの?」とか言われて、 待たれてるの、うれしいみたい。 |
西條 |
髪の毛は必ず伸びますし、 身体は必ず疲れますから。 何回行ってもいいわけで。 |
糸井 |
今日、西條さんに聞いたようなことが ひとつずつ 「あ、できてきた、できてきた」って見えたら 日本中、勇気が出ると思う。 |
西條 |
ぼくの役割としては 実行可能な「構想」を打ち出していって、 人と人とをつないで、 軌道に乗せていくことだと思っています。 それと、このプロジェクトは 知名度が そのまま支援力に比例する仕組みなので、 「広告塔」の役割もですね。 あとは、みんなで自律的に どんどん、 プロジェクトを回していってもらえたらと 思います。 |
糸井 | あくまで自律的に、ですね。 |
西條 |
実際、先の公的資金の件は スタッフが勝手に進めていて、 ぼくも、つい先日知ったんです。 あ、そんなすごいことやってたんだって。 じゃあ家電にくっつけようかと(笑)。 |
糸井 |
西條さんのプロジェクトが 最高にうまく回るのは、 西條さんがいなくなったとき‥‥かな? |
西條 |
もっともプロジェクトのモチーフが 体現されたといえるのは、 各プロジェクトを事業化して 仕事として地元に渡せたとき、かもしれません。 その意味で「いなくなる」のが目標です。 |
糸井 | ああ‥‥そうですか。 |
西條 |
やはり「被災者支援」が目的ですから。 被災者が「生活者」に戻れるようにすることが ぼくらの役割なのだと思います。 |
糸井 | 同時に消えていくわけだ。 |
西條 |
はい。 この先、「ふんばろう」のプロジェクトを もっと知ってもらうためには メディアに出ていかなければならないけど、 すべてを成し遂げてから 静かにフェードアウトしていくのが 個人的には理想ですね。 |
糸井 | なるほどね。 |
西條 |
好きな本を書いて暮らすような、 静かな生活に戻れたらいいなと。 なにしろ、もともと 10時間は寝ないとだめな人間なので‥‥。 |
糸井 | あ、そうでしたか(笑)。 |
西條 |
どんどん睡眠時間が削られていって いまは、生活が一変してしまいましたから。 |
糸井 |
これまでのさまざまな運動というのは、 どんどん 組織が肥大していって‥‥。 |
西條 | ええ、それを維持するために‥‥。 |
---|---|
糸井 |
権力が生まれる。 でも、西條さんのプロジェクトなんて 「本部」さえないんだからね。 |
西條 |
これは、ただのプロジェクトですし、 何のためのプロジェクトかも、明確です。 |
糸井 | うん、うん。 |
西條 |
目的を達成したら、自然と役割を終えるだけです。 ただ、 「ふんばろう東日本支援プロジェクト」 というのは先進国を襲った 史上最大の「超巨大地震」に対する 「複合大震災対応型支援モデル」なので、 それを今後、世界に広めることで、 他の地域で、こうした酷い災害が起きたときに 力を発揮するとは思います。 |
糸井 | なるほど。 |
西條 |
ですから、ぼくは 最初の段階で 「Fumbaro Japan Model」 と名づけてたんです。 渡辺さんという 国会議員の秘書を14年されていた方が 6月から秘書になってくださって ずいぶん助かっているんですが、 ふたりで ツイッターのふんばろうの公式アカウントの 「@fjm2011」の「fjm」って 何の略なんですかね? ‥‥って話してて、 ホームページで調べたら、 「活動初期に西條が名づけた」って書いてあって、 「自分で付けたんじゃないですか!」 「あ、そうなんだ」って、 すっかり忘れてたんですが(笑)。 |
糸井 |
なるほど(笑)。 でも、世界的な支援モデルになる 可能性があるんだ‥‥。 ぼく、今回の震災では 「人がいれば、大丈夫だ」って思えたのが 大きいと思うんです。 |
西條 | 人がいれば‥‥。 |
糸井 |
たとえば、工場を壊されて、原料も流されて、 お金もなくなった人が 「俺たち、もう一回やれるぞ!」って 言える理由は、 「人がいた」ということだと思うんですよ。 |
西條 | なるほど、たしかにそうですね。 |
糸井 |
西條さんの話を聞いてると、 ぜんぶ、人と人とが組み合わさってる。 本部があったわけでもなければ お金があったわけでもない。 |
西條 |
いまは、あらゆる企業、あらゆる立場の人が、 志だけで集まって来ているので、 ちょっと、あり得ない「つながり方」をしてます。 どんな大企業だって、 これほどの他分野に渡る人材を、 これほどの短期間に 揃えられないだろうってほどです。 志が高くて、気持ちがよい人ばかりですしね。 |
糸井 |
それでいて、守るべき組織がないというのが すごく新しいところだと思う。 |
西條 |
そうなんです。 もともと何もなかったのだし、 税金も使っていないければ、 給料ももらえないんですから、 守るものなんて、ないんですね。 被災者支援のためのプロジェクトなのに、 ごく一部の批判を気にして、 助けられるたくさんの人たちへの支援を 止めてしまったら 某行政と 同じになってしまいます。 |
糸井 | そうですよね。 |
西條 |
ですから、ぼくはいま、 「5パーセントは仕方ない」と 決めてやってるんですね。 |
糸井 | 5パーセント。 |
西條 |
どんなことをしていても 批判する人はいますし、失敗する可能性もある。 だから、つねに完璧を目指すのではなく、 5パーセントは大目に見ようと。 |
糸井 | なるほど。 |
西條 |
これを、ゼロに近づけようとすると、 リスク管理に、 膨大なエネルギーを割くことになって、 とたんにパフォーマンスが下がるんですよ。 |
糸井 | へぇー‥‥。 |
---|---|
西條 |
だから、5パーセントにはこだわらず、 あんまり厳密に考えすぎずに 95パーセントのところで どんどん、迅速にやっていくんです。 なにしろ、 スピードが勝負ですから。 |
糸井 |
その「5パーセント」というのは 学問的な根拠があるんですか? |
西條 |
うーん、何となく、感覚ですね。 ただ、心理学の統計の枠組みでは 「5パーセント水準」といって 「5パーセント以下の過誤」なら 確率論的によしとしましょう、 というような考え方があるんですけれど。 |
糸井 | ほー‥‥。 |
西條 |
自分自身の感覚としても、 「一割、失敗してもいい」というのは ちょっと多いかなと。 |
糸井 |
だから5パーセント‥‥なるほどね。 それ、さっそく使います。 |
西條 |
あと、「可能性」に思いを馳せることが、 大切だと思います。 |
糸井 | 可能性? |
西條 |
たとえば、「重機免許プロジェクト」を 支援してくださった方のおかげで、 免許を取った若者が、 就職して、結婚して、子どもを育てて、 その子どもたちが、 社会を変えてくれるかもしれない。 |
糸井 | うん、うん。 |
西條 |
ある人が「ガイガーカウンタープロジェクト」を 支援することで 目の前の一人の赤ちゃんが、健康に育って、 看護師になって、多くの人を助けるかもしれません。 あるいは親や教師になって、 たくさんの人を育てるかもしれない。 |
糸井 |
うん、うん、うん。 |
西條 |
これだけの支援金じゃ世の中変えられない、 ではなく、 それが一人の人を救うことにつながって、 その人が、 多くの人を救ってくれる可能性だって、 あるわけです。 |
---|---|
糸井 |
そうかあ‥‥、そういう「可能性」を想像すると 力が湧いてきますね。 |
西條 |
このプロジェクトだって、 今だからこそ、これだけ大きくなって いろいろなメディアにも取り上げられてますが、 最初は、縁のあった人だけでも助けたいと、 仙台の実家で 北川さんとふたりで立ち上げたことから、 すべてが始まったんです。 |
糸井 | そうですよね。 |
西條 |
動けば必ずこうなる、 ということはいえません。 でも、動かなければ 何も始まらなかったことだけは たしかです。 |
糸井 | うん。 |
西條 |
とはいえ、 僕は「きっかけ」を作っただけで、 「ふんばろう東日本支援プロジェクト」は、 本当に多くの人たちの 「想い」によって成り立ってます。 自らも被災者でありながら 物資を配ってくださる方々、 昼夜尽力してくださっている スタッフの皆さん、 物資や支援金を送ってくれる全国の皆さん。 このプロジェクトは、 多くの人の気持ちが集まった 「元気玉」みたいなものなんです。 「ドラゴンボール」は 最終的には「元気玉」が最強ですから(笑)。 |
糸井 | なるほど、わかりました(笑)。 |
西條 |
被災地のあまりのひどさに、 これは個人の力じゃ無理だ、 全国の力を結集しなければ、と思ったのが 始まりでしたから。 |
糸井 |
うん、うん。 いやぁ今日は、おもしろかった。 ありがとうございました。 |
西條 | こちらこそ、ありがとうございました。 |
糸井 | また、お会いいたしましょう。 |
西條 | ええ、ぜひ。 |
<おわります>