楽しきこともなき人生に、 いかがですか、ご馳走は。  堺雅人さんと、満腹ごはん。
第13回 行ってください。あなたはお若いんだから。<
糸井 そういえば、堺くんの
『アフタースクール』も観ましたよ。
あれもおもしろかったよね。
ありがとうございます。
糸井 ああいう作りってさ、
ぼくね、『キサラギ』から──。
『キサラギ』ね、そうですね。
糸井 『キサラギ』、『アフタースクール』、
要するに、縦軸、横軸を
完全に上手に埋めていってっていう、
そういう映画を作る人が
どんどん増えてってるような気がして。
かもしれないですね。
糸井 で、この間の『スラムドッグ$ミリオネア』。
ぼく見てないんです。
糸井 あれも実は、
『キサラギ』型なんですよ。
へ〜え!
糸井 織物だとすれば、
縦糸はこう、横糸はこうっていうことを
すっごい知的なゲームとして
完全に俯瞰で作っていて、
気の毒なインドの現実みたいなことを言わせない
何かスカッとした部分があった。
「俺はこんなこと言えた義理じゃない」
っていう監督の遠慮があるんですよ。
そこは清潔感があるんですよね。
あれ、『キサラギ』だと思った。
『キサラギ』の前にあったんですか。
『キサラギ』的な何かっていうのは。
糸井 あれでしょ、
『レザボア・ドッグス(Reservoir Dogs)』でしょ。
ああ、そうか、そうか。
糸井 それからコーエン兄弟の
殺人間違えてやっちゃって、
死体を隠す話(『ファーゴ』)だとか、
結構コツコツと。
あるんですね。
糸井 でも、おおむね『レザボア・ドッグス』で、
それのバリエーションで、
『パルプ・フィクション(Pulp Fiction)』。
でも『キサラギ』は、
もうくどいくらいよくできてたよね。
そうですね。そうですね。
糸井 うわーっなんて言ってね。
『アフタースクール』撮った内田けんじさんは、
ぼくの1コ上なんですけど、
サンフランシスコの映画学校で勉強してるんですよ。
高校卒業して、向こうの大学行って。
で、西海岸ですから、
スノッブさがないんです。全然。
「好きな映画は、ジャッキー・チェンの
 『プロジェクトX』だ」とか、
言ってるような人だったりするから。
糸井 なるほどね。
内田けんじさんって、あとなんでしたっけ?
『運命じゃない人』。
あれも、『キサラギ』的ですね。
糸井 要するに、神の場所に
ちゃんと立とうっていうことですよね。
ああ、そうですね、
そうです、そうです。
糸井 アニメーションってそうだと思うんですよね。
アニメーションって、
脳の中のないものは何も映らないじゃないですか。
で、その意味では、
アニメーションの作り方っていうのと、
影響を受けあってるような気がするんですよ。
「ないものはないんだから、作れよ」っていうさ。
空虚にちゃんと立ち向かってるところはありますね。
糸井 そうしたら、ここで矛盾が生じるっていうのを
ひっくり返してもいいし、そのまま通してもいいし。
そこの、その若い世代を感じたよね。
内田さんはすごいなと思いましたよ。
西海岸を照れずに西海岸してるっていうのかな。
で、それはやっぱり
アニメとは異なるかもしれないですね。
糸井 あぁー。もう1個、あれもそうだったな。
『アヒルと鴨のコインロッカー』。
『アヒルと鴨』の監督と
今、やってるんですよ。
中村義洋監督。
糸井 『ゴールデンスランバー』ですね。
舞台も仙台で。
そうです。原作が伊坂幸太郎さんで。
糸井 そうか、そうか。
それはきっとおもしろいだろうね。
‥‥おっと!
榑谷 たまねぎのチヂミです。
飯島 新たまねぎを使ったので、
ちょっとしっとりして、外側がカリッと、です。
是非。酢醤油をちょこっとつけて。
たまねぎだけのチヂミ?
飯島 ちょっと貝柱とネギを入れています。
糸井 へ〜え。(食べる)うめっ!!!
飯島 本当ですか。やったー。
糸井 (口に運びながら)うーん!
飯島 一見チーズに思える歯ごたえのものは貝柱です。
なるほど!
いろんな味がする。
糸井 旨い。ああ、食べちゃうなぁ。
これは、今日の料理の中で
口に入れたときに、一番、味を探す料理ですね。
旨い。うまーい。
これは深い。
糸井 このモチモチしてるのは。
飯島 上新粉と、ちょっと小麦粉を
たまねぎに混ぜて、
それにホタテの水煮缶を
汁ごと入れて。
それに、ニンニクのすり下ろしたのと、
すりゴマと、ちょっと塩を入れています。
糸井 食べちゃうな、これ。
まずいな、これは。
まだ先があるぞ。
ここは止めたほうがいいですか。
糸井 行ってください。あなたはお若いんだから。
ぼくは最後の調節が効かなくなるのが怖い!
(笑)。
糸井 あなたはお若いんですから。
でも、やっぱりなすといい、たまねぎといい、
なんかこういうホクホクした野菜に
ぼくどうも飢えてますね。
糸井 そうだね。そうだね。
どうもそういう生活なんでしょうね。
それがない生活をしてたんでしょうね。


(つづきます)

2009-09-02-WED


(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN