糸井 |
『南極料理人』は、
いろんな意味で、やりっぱなしだよね。 |
堺 |
うん、うん。 |
糸井 |
縦軸横軸、埋まらないもん。 |
飯島 |
『めがね』も、そうですよね。
「これでどんな映画になるのかな?」って。 |
糸井 |
あの監督(荻上直子監督)は、それが素でしょ? |
|
飯島 |
そうですね。加瀬亮さんが小林聡美さんを
「先生」って呼んだりするんですけれど
何の先生かもわからないままなんですよね。 |
堺 |
決めてないんだ。 |
糸井 |
いや、決めたらあの映画はできない。 |
飯島 |
そうですね。 |
堺 |
あぁー。 |
糸井 |
だったら、って、
もっと描きたくなっちゃうところあるしね。 |
堺 |
役者も聞かなかったんですよね、じゃあね。 |
糸井 |
荻上監督は『バーバー吉野』に、
全部入ってますよね。その説明しなさが。 |
堺 |
『バーバー吉野』の座談会読みました。
最初から批評が破壊されてるのが
おかしかった、なんかね。
おかっぱの話をずっとしてたんですよね(笑)。 |
糸井 |
そうそうそう(笑)。 |
堺 |
批評する気が最初なかったっていうのが
おかしかった。 |
糸井 |
そうそうそう。 |
|
堺 |
(笑)。 |
糸井 |
『バーバー吉野』はすごかったな。
そしてその意味では
『めがね』のほうが
『かもめ食堂』よりすごいですよね。
あんな映画を作っていながら、
次の映画を作れるっていう才能はすごいよね。
企画書にもなんないしさ、
どうして受けるかの説明もできないしさ。
なのに、次の映画作れるんでしょ。
みんな作れなくて悩んでるのに。
堺くんは映画撮るのは、ないの? |
堺 |
ないです。
まだ全然そんなこと考えてないですね。 |
糸井 |
思いもしないんだ。
じゃあ、そのままでいいんじゃない。
思ったらね、
そのとき、考えればいいんだもんね。 |
堺 |
今思ってるのは、
助監督から監督になる人と、
監督として監督になる人の2ついて、
それはどっちがいいんだろうと思ってて。
例えば若い人に、
「役者になりたいんですけど」って言われて、
「じゃあ、これしないさい」って
何も言えないんですよね。
ひと昔前だと劇団があったりとか、
その前だとなんか学校があったりとかするんですけど、
今は、売れる人は勝手に売れてて、
売れない人はいつまでたっても売れないっていう。 |
糸井 |
そうですよね、そうですよね。 |
堺 |
技術すらないから。 |
糸井 |
ああー。 |
堺 |
もうそれこそ『俳優修行』に書かれてはあるけど、
それとは全く何か別のものだったりもするから。 |
糸井 |
そうね。いや、その通りですよね。
全部そうですよね。 |
堺 |
昔は、助監督って、結構理不尽な作業なので、
監督になれるっていう保障がないと、
とてもやれない職業で。
今、予算がなくなると、
助監督と製作部が質がグッと落ちるんですよね。 |
糸井 |
はぁー。 |
堺 |
車止めたりとか、
弁当手配してくれる人、
雑用をしてくださる方が、
いなくなっちゃうんです。
テレビ局はまだ、ところてんじゃないけど、
この人が次にこうなってってあるけど、
映画とかだと助監督で上に上がっていっても
一番上の監督はカリフォルニアから来ました、
って言われたら、
「ええ?! 15年間頑張ったのに」
っていう感じになっちゃうので。
だから「苦労してそこにいろ」とも言えないし、
「辞めろ」とも言えないっていう。 |
|
糸井 |
いや、納得行きますよね。
ピクサースタジオの記録フィルムを
みんなで見ようと思ってるんだけど、
それは、3Dのアニメを作りたい人の物語。
やっぱりよくできてるんです。
わかるんですよ。
熱情やら、必要なものやら。 |
堺 |
それはドキュメンタリーですか? |
糸井 |
ドキュメンタリー。
ピクサーの親玉って、
ジョン・ラセターっていう監督なんだけど、
『トイ・ストーリー』を作った人です。
それが3D長編アニメの第1号なんですよ。
それまでそんなものなかったんです。 |
堺 |
ふうん。 |
糸井 |
そういうのを作るのが夢で、
学校で奨励賞みたいなのを
2年連続で取ってる天才だったんだけど、
そいつの作りたい映画は金がかかりすぎるんで、
できなかった。で、そこから始まって、
科学者とジョイントして、
お金とジョイントして、
ピクサーができるんですよね。
で、ディズニーと付いたり離れたりしながら、
今に至るんですけど、
学生のラセター君が
「おめでとう」って言われてるシーンとか
全部残ってるの。 |
堺 |
へ〜え。 |
|
糸井 |
その助監督云々っていうのは、
運っていうか、巡り合わせの問題って言うと
説明にならないんだけど──。
『天才!』っていう本が出てるんですよ、
原題は「Outliers」、
並外れた人みたいな意味らしいんだけど、
その本のなかに、
すごく頭がよくてうまくいかなかった人の話
っていうのがあるの。
それは、クイズ番組に出てくる
IQ190の人の話なんだけど、
親がDVだったり、奨学金をのがしたりして、
学校を出ることができなかったの。
でもその人は巡り合わせがわるいと怒りながら、
恨むだけなんですよ。 |
堺 |
うーん。 |
糸井 |
その人にはいろんな運命が続いて、
結果、ものすごく頭のいいブルーカラーになる。
それがクイズ番組に出て
「さて、次の質問行きますか、降りますか」
って言った時に、普通降りないじゃん。
でもものすごく頭がいいんで、
降りてそこまでの賞金を貰ったほうがいいって
わかっちゃって、降りるんですよね。
そういう人がどうしてできたかっていうと、
要するにね、
この子はすごいかもしれないっていうことを、
1つも認められずに自力だけでやってきたんですよ。
一方で、例えばテニスをやってる人が、
親が教えてくれたとか、あるじゃないですか。
それは、親と彼の共同作業として育ってるんですよ。
「バカだ、バカだ」って言われて放っとかれた子と、
「本当にすごいね」って言われた子との間は、
ものすごく自尊心が違うんですよ。
で、もしその自尊心みたいなものが育てられていたら、
「奨学金だめだよ」って言われた時に、
どうやってその「だめだ」って言ってる人と
社会的な関係を持って、
もう1回ひっくり返せるだろうっていうことも、
頭がいいんだからわかるはずなのに、
そこは行かないんですよね。
で、逆の例として出てるのが、
ものすごい天才的で、
大学の時に教授に毒を飲ませて
殺そうとした人がいるんですよ。 |
堺 |
へえ! |
糸井 |
オッペンハイマーっていう原爆の父。 |
堺 |
オッペンハイマーがそうだったんですか。 |
糸井 |
原爆の研究所の所長をやってたんだけど、
なんとか重要な人物に掛け合ったりしながら、
自分の殺人未遂をごまかしてここの場所にいるわけ。
で、同じように頭がいいんだけど、
「俺はだめだ」って言って恨んでる人と、
何とかできると思った人の違いが出て。
だから、例えば、うちの社員の子が、
まあ、勉強はできない子なんだけど、
引っ越して新しい学校に行く時の面談で、
「○○くん、なにか質問はありますか」
って訊かれたら、
「食堂のメニューはどうなってるんですか。
まいにち変わるんですか」とか
積極的に聞いたらしいんだ。 |
堺 |
(笑)。 |
糸井 |
で、つまり、彼は、
ちょっとお勉強ができないっていうけど、
そこで質問をしていいっていうことを
知ってるんですよ。
でも、そのクイズ番組の天才は、
質問なんかできないんですよ。
で、昔のぼくらの日本人の
庶民の家の教育は質問なんかできないんですよ。
でも、いまの都会の子どもは
「質問しなさい」って育つんですよね。
その違いで、また2つに道が分かれるんですよね。
とするとだよ、助監督をやってて、
「監督っていうのは難しいんだ」って
いつも叩き込まれてるやつは
監督になるのは難しいですよね。 |
堺 |
‥‥なんでしょうね。 |
糸井 |
だから、ならない人が多いじゃないですか。 |
堺 |
ほおー。 |
|
糸井 |
あるいは監督が
「お前、そろそろ撮ったらどうか」
「ありがとうございます」って
監督をやるっていうパターンしかないじゃないですか。 |
堺 |
でも、それを期待してやってるんでしょう。 |
糸井 |
でも、そんな例は100に1つですよね。
で、一方で、「俺は監督になる」って育って、
例えば親が、「お前はそういう子だ」って言って、
「じゃあ、アメリカで勉強してきなさい」
って言ったら、なるんじゃないですか。 |
堺 |
あぁー。 |
糸井 |
だから、そう考えると、なんて言うんだろう、
巡り合わせっていうか。 |
堺 |
だけど、例えば『南極料理人』の
現場を支えてるのは、
その辛い作業をしている人だったりするんです。 |
糸井 |
そこが、俺は、辛くなく、
それができるはずだと。 |
堺 |
そこなんですよね。
(つづきます) |