立命館アジア太平洋大学(APU)副学長・今村正治+糸井重里
はたらく場所はつくれます論。


第3回
教員の構想力、職員の実行力。

今村 基本的に「大学」というところは
出願願書を受け付けて、入学試験をやって、
春に新入生が入学してきます。

夏のはじめには前期試験があり、
長い休みに入って、後期がはじまり‥‥と
決まりきったサイクルがあるんですね。

で、学費をきちんと納めてくれれば、
経営としては、成り立つんです。
糸井 つまり、わざわざ、
別府の山の上に「とんでもない大学」をつくる
必要なんか‥‥。
今村 ないですよね。

そのサイクルがうまく回っていれば、
つまり、「経営」的な意味では。
糸井 ええ。
今村 大学のサイクルを繰り返すことで
1年1年が終わってたんです。

さっきの、
1994年の「琵琶湖移転」まではね。
糸井 それまでは穏やかだったんですか?
今村 穏やかでしたね、わりと。

でも、1990年代に入ってから
うちの学校が外の世界との結びつきが増えると
「やってみたい」って気持ちが
まあ、いろいろと、出はじめてきたんです。
糸井 その流れのなかに、APUがあった。
今村 学校をつくるなんて事業は
100年に1度あるかないかの大仕事じゃないですか。

だから、やってみたいなと。

まあ、そんな大仕事に手を付けようが、
何にもしなかろうが、
べつに、給料が変わるわけじゃないんですが、
苦労してでもやりたいって気持ちは、
やはり、みんなにあったんだと思います。
糸井 集められた人たちの心は、揃ってたんですか。
今村 そうですね、だいたいのところは。
糸井 このへんも、おもしろいところですよね。

ビジョンが
くっきり見えていたわけじゃないのに、
「そっちへ行こう!」って
気持ちの揃う仲間がいたということが。
今村 たしかに、いま思えば、不思議な話ですね。

その人たち、今はほとんど京都の立命館で
はたらいてますけど、
「とんでもない大学」をつくるために
力を合わせて、がんばったわけですから。
糸井 個人個人の単位で考えていたら、
絶対やらないでしょうね。
今村 無理でしょうね。
ただ、大学のおもしろいところは
やはり、
教員の存在が大きく影響しているってところ。

つまり、彼らは、
「常識を逸脱できる人たち」なんです。
糸井 研究者たちは。
今村 そもそも仮説を立てることが仕事だし、
何かに迫ろうということを
いつも、考え続けている人たちなんですね。

だから、彼らの構想力がなければ
大学という組織は絶対に発展しないんです。
職員の力だけでは、絶対に無理。
糸井 社会常識と思われていることに対しても
学問って、
どうしても逸脱したいものである‥‥と。
今村 だって、
「サルから人間に進化した」とかって
ふつう、考えますか?

教員というのは、そんなことを考える人たち。

つまり、現実からジャンプしたアイディアを、
アクターである研究者は持っていて、
われわれプロデューサーは
彼らと、どううまくタッグを組めるか。
糸井 なるほど。

常識の範囲内でやれば大学はできるけど、
いちばんはじめに
とんでもないビジョンを設定してしまったのは、
研究者たちの存在が大きいと。
今村 仮説を証明するのが研究だとしても
たとえば
「雨の日は天気が悪い」ことを証明したって、
おもしろくも何ともないわけですよ。
糸井 うんうん。‥‥うまいこと言いますね(笑)。
今村 大胆な仮説だからこそ、
常識に挑戦するからこそおもしろいんです。

でも、やはり、
APUの構想が走り出したころは、
私自身、
うまくいく自信は、まったくなかったです。
糸井 ああ、やっぱりそうですか。
今村 ただし、
当時の経営トップはちゃんとしたもので、
大分県、別府市から支援をいただいて
財政的に成り立たせたり、
あるいは、
奨学生の寄付を募って企業を駆け回って
約40億円集めたり、
そういう努力をコツコツやってたんです。
糸井 常軌を逸した構想の一方で。
今村 理事長は「平成の托鉢僧」と言われてました。
会場 (笑)
糸井 でも、それこそが
経営する側の「はたらく」ですもんね。
今村 ええ、そうなんです。

<つづきます>


2013年の秋に
ほぼ日全員で見学したときに聞いた
APUこぼればなし。


「『とんでもない大学』をつくるために」

開学のとき、この大学をつくるために奔走した
職員の亀田直彦さんのお話です。
亀田さんは1999年に
「APU採用枠」で立命館に入られました。

「いまは法人採用という形で、
 立命館のなかで配属がどこになるかわからない
 スキームになっているのですが、
 私は当時、APU採用として入りました。
 当然ながら、転職で入ってきた職員が
 たくさんおりました。
 バックグラウンドはそれぞれ
 メーカーであったり、金融や流通、さまざまです。
 当時みんなは
 『ぼくらは立命館に就職したんじゃない、
  APUに来たんだ』と言い切っていました。
 APUという大学のミッションに
 意義を感じていた人たちばかりだったのです。
 私も全く違う業種から転職したひとりです。
 新聞の募集案内を見たときに、
 自分が学生時代に交換留学をした経験や
 国際学生会議に出席したことを思い出しました。
 しかも、それがいちばん楽しい
 思い出の引き出しであることに気づき、
 『あのときって、なんやったんやろう?』
 と、立ち戻りました。
 前例がなさそうで、
 これからのことを自由につくれることに魅力を感じ、
 そのノリで転職し集まったわけですから
 一所懸命になるのは当然だったかもしれません」



2014-03-06-THU



まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ


感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN