糸井 ちいさいときから、自分自身
「働きたい!」と思っていたわけじゃないんです。
でも、それにしては、いまよく働いてるんですね。
金井 はい(笑)。

糸井 なにせ、小学生のときに
就職する日のことを思って
「泣いた」くらいなんですから。
金井 ああ、いつか働かなきゃならない、と(笑)。
糸井 学校でさえ、こんなに怒られてるのに、
会社だったらもっと怒られて、
きっと生きていけないんじゃないかと思って、
悲しくなっちゃったんですよね。

その自分が、いま
こんなに楽しく働いてるということは、
働くことにたいする「教わりかた」が
どこか間違ってたんじゃないか、と思うんですよ。
金井 まず、学生さんのベースに
「働きたくない」というのがあるとしたら、
それはひとつに「不安だから」だと思うんです。

だから、不安なときこそ
その裏返しにある「夢」や「希望」を意識してほしい、
というのが、普遍的なメッセージです。
糸井 うん、うん。

金井 ただ一方で、好きなことを
仕事にしないほうがいいと
アドバイスする人もいるんですよ。

だから、学生さんなんか、
つい「働くなんてイヤだ」なんて
思ってしまうかもれないですけれど、
テニス好きな人がテニスを楽しむように、
仕事のなかにだって
「おもしろい」という要素があるはず。

もっというと
仕事自体はほとんどおもしろくなかったとしても、
それをやっていく環境のなかで
楽しめる要素が見つかるかもしれない。

その部分については
「あきらめないでほしいな」という
思いを持っています。
糸井 金井先生ご自身は、どうなんですか?
「働きたい」ですか?
金井 僕にとって、本を読むことは、すごく楽しい。
でも、やっぱり「書く」ときには
しんどいと思うことも、しょっちゅうです。

だけど、原稿ができあがったときの
達成感だとか、
今日は「書くこと」に没頭することができた、
という日がたまーにあるから、
続けていけるんだと思ってますね。
糸井 そうですか。
金井 指揮者の佐渡裕さんによると、
クラシックのコンサートって、
本当に深いレベルで感動するのは
100回に1回ぐらいなんですって。

でも100回に1回の割合でも、
あのときあのホールで、
あの指揮者とソロ、あの日のオケの深い音‥‥という
一生の宝ものになるような演奏を
一度でも味わったら、また次、聴きにいくんだと。

音楽好きな人が集まるコンサートでも
「100回に1回」なんだったら、
仕事の場合には、おもしろいなんてことは、
そうそう、ないのかもしれません。

でもそこで、すべておもしろくないんだ、
なんて思っちゃうのではなくて
仕事のなかに
楽しみを見いだすことをあきらめないでね、
というのが、ひとつのメッセージです。

仕事でも100回に1回、
これは最高だ! という瞬間を味わったら、
楽しいって、言ってしまえるでしょう。

糸井 働くということについて思うのは、
たぶん、これからは、いままで以上に
「公私混同」して仕事をするべきなんじゃないか、
ということなんです。

つまり、これまでは
自分自身を「公」と「私」に分けて
仕事をしてきたじゃないですか。

でもこれからは、たとえば
いち消費者として不満に感じていることを
仕事面にフィードバックさせて
モノやサービスを生産していく。

逆に、生産者として
ふだん消費者に悩まされていることを
当の消費者の側に立って考えてみたら、どうか。

このあたりを「公私混同」していく、というね。
金井 ええ、それを別の面からいうと
「仕事」と「遊び」とをきっちり分けていた人、
あるいは
「仕事」と「家族」は別ものだと思っていた人は、
「遊び」や「家族」がうまくいってるからこそ、
「仕事」もうまくいってるんだ、
ということに気づかなきゃだめでしょうね。
糸井 つなげて考える、ということですね。

企業の社会的活動を
株主総会でどう説明するか、なんて問題も
それに似ていると思います。

たとえば、会社の土地の一部を開放して
緑地を造成し、近隣の住民によろこばれた、と。

だけど、そのことによって
具体的に利益をあげているんですよ、
という説明ができなければ、株主は納得しない。
でも実際には、緑地の造成が
利益に直結するとは限らないですよね。

だから、法人でも個人でも、
「仕事」と「遊び」のあいだに
いい意味での「公私混同」というかな、
そんなことが、もっと認められていかないと。

金井 遊ぶように働き、働くように遊ぶ。
糸井 自分自身、よくは分かってないんですけど、
うちの会社では、
説得力さえあるなら、ぜんぶOKなんですよ。
たとえば昼間、映画に行ったっていいんです。
金井 それも「公私混同」ということですね。
糸井 そうなんです。

そのときに「あいつ映画なんか行って」なんて
説得力のない場合は、ダメ。

「映画に行ってるよ」と言われて、
「あ、そう」って、ふつうに言われるやつなら
それだけのことをしているということだし、
映画に行くということにたいしても
ある意味、自信をもって行けるわけです。
金井 以前、楽器メーカーのヤマハに
和智正忠さんという常務がいらしたんですね。

音楽に触れること、とくにリズムを刻むことが
人間の健康にプラスになる、という研究をしている
お医者さんから連絡をうけて、
アメリカまで会いに行った人なんですが、
結局、ヤマハを辞めて学生に戻ったんです。
糸井 ほう‥‥。
金井 で、その連絡をくれたお医者さんといっしょに
論文を書き、それがアメリカの雑誌に載って、
博士号まで取った。

つまり、自分の会社の作ってる商品が
世のなかの役に立ってるということを
示したんですよね。会社を辞めてまでして。

「仕事」を「遊び」のように
楽しめる人でないとできないことが
開発の世界やものづくりの世界にはあって、
そういうのにふれると、本当に感動するんですよ。
糸井 ああ‥‥仕事のために、仕事を辞めた、と。
生きかたとしての「公私混同」ですね。

金井 ええ、本当にすごいと思いました。
その生きかたに、共感します。
それに当たるものが、自分の場合には何だろうか。
そう、考えてほしいですね。
糸井 プロの麻雀打ちというのは
徹夜で麻雀を打っているわけで、
それは大変なことなのかもしれないですけど、
でも、その前に、きっと「楽しみ」がある。

そういった意味でも、
しっかりと「遊び」と「仕事」が混じりあうことが
大事じゃないかな、と思います。
金井 マイケル・ジョーダンが
シュートを打ったら「仕事」で、
ギターを弾けば「遊び」。

逆に、エリック・クラプトンが
ギターを弾けば「仕事」で、
バスケをしたら、「遊び」になる。

「仕事」と「遊び」の境界線なんて、
「気の持ちよう」みたいなもんですよね。


<続きます>



2007-06-05-TUE